堂上家 参考文献

堂上家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 05:52 UTC 版)

参考文献

  • 『公卿諸家系図 -諸家知譜拙記-』続群書類従完成会、1966年

関連項目


  1. ^ 中納言を一旦辞任することなく、大納言に任ぜられることを「直任」といい、一時中納言を辞職してから大納言に任ぜられるより格上とされた。「宣任の例が多い」は、一度でも「直任」の例があることを指す(浅見雅男『華族誕生』)。
  2. ^ a b c d e 藤氏長者勧学院別当
  3. ^ 五摂家筆頭 陽明家と称す
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 『公卿諸家系図』
  5. ^ 桃華坊と称す
  6. ^ 別称轉法輪家
  7. ^ a b 源氏長者淳和院奨学院両別当
  8. ^ 蔵米参照
  9. ^ 園池公屋が正親町三条実昭猶子となったため、閑院流正親町三条庶流となった。
  10. ^ 藤原北家閑院流西園寺庶流四辻公遠の子・四辻嗣良が高倉範久の嗣子となり、高倉家を再興し、寛永14年(1637年)に高倉から藪に改姓した。以後、室町(四辻)家の血統により、室町流を称する。庶流に中園家・高丘家がある。この南家高倉流は、閑院家に従属している。
  11. ^ a b c d e 五堂上家[要出典](「道隆の系譜から5家の堂上家が生まれた」という趣旨で「道隆流から五堂上家が出た」という例はあるが、「五堂上家」という成語は確認し得ない。)
  12. ^ 高倉永家の子・堀河親具は当初、水無瀬親氏の養子となっていたが、後に養父に実子が生まれ、疎んじられて家を追われたために出家し、東国徳川家康寄寓きぐうした。天正13年(1585年)、家康が上洛した際に親具もこれに従って帰京し、家康の計らいで親具に堀河の家号が与えられて新家創設が許されたが、親具が出家していたために、代わって長男堀河康胤に継がせて堀河家を興させた。後に次男の樋口信孝樋口家を創設した。血統上は高倉系であるが、水無瀬系庶流扱いとなる。
  13. ^ 是定王氏長者
  14. ^ 他に神祇領・神事料100石
  15. ^ これは官職ではなく吉田兼倶が用い始めた僭称せんしょうである。
  16. ^ 弘化4年12月17日(1848年1月22日)に地下家から格上となった。俊常が六位蔵人極﨟ごくろう(最先任)を祖父から三代続けて勤めたことによる。なお、分家の北小路家は俊矩の代に半家に格上げされるものの、堂上昇進が遅れたため男爵にしかなれなかった。


「堂上家」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂上家」の関連用語

1
72% |||||


3
34% |||||








堂上家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂上家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堂上家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS