国立交通大学 国立交通大学の概要

国立交通大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 16:18 UTC 版)

国立交通大学
大学設置 1958年
創立 1896年
学校種別 国立
設置者 中華民国教育部
本部所在地 新竹市東区大学路1001号
北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944座標: 北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944
キャンパス 中華民国台湾
ウェブサイト http://www.nctu.edu.tw/
テンプレートを表示

実学を重視するのは1896年の交通大学開校以来の伝統である。例えば歯車を図案化した校章中の「E, S, A」の文字はそれぞれ工学(Engineering)、科学(Science)及び管理(Administration)の頭文字。

2002年、指定国立研究大学7校のひとつに指定された[1]。また、日本台湾交流協会による台湾の7名門大学のひとつに紹介されている[2]

2021年2月に国立陽明大学と統合し「国立陽明交通大学」となる[3]

キャンパス

台湾交通大学 光復キャンパス北大門
  • 前身
    • 上海キャンパス - 1896年大学創業の地であり、即ち今の上海交通大学徐匯キャンパスである(上海市徐匯区華山路)
  • 初代
    • 博愛キャンパス - 1958年上海から移転した新生交通大学の最初キャンパスで、新竹旧市街区にある静かなキャンパスである[4]。(台湾省新竹市東区博愛街)
  • 二代目
    • 光復キャンパス[5] - 交通大学の代表的なキャンパスである、新竹科学工業園区や国立清華大学に隣接する。(台湾省新竹市東区大学路1001号)
    • 台北キャンパス - 北門の隣、台北駅から徒歩7分、女子学生の比率が一番高いキャンパスである。(台北市中正区忠孝西路一段114号)
  • 三代目
    • 台南キャンパス - 台湾高速鉄道高鉄台南駅の近く、駅から徒歩10分以内、台南科学工業園区の隣、OLED工学や半導体の研究を行っている(2009年から)
    • 竹北キャンパス - 台湾高速鉄道・高鉄新竹駅の近く、駅から徒歩10分以内、総合R&Dと新創成領域研究を行っている(準備中)
    • 嘉義キャンパス - 台湾高速鉄道・高鉄嘉義駅の近く、駅から徒歩15分以内、総合R&Dと新創成領域研究を行っている(準備中)

歴史

月日 事跡
1896年 - 上海において南洋公学が開校
1912年 - 「上海工業専門学校」と改称
1921年 - 唐山工業専門学校、北平鉄路管理学校、郵電学校と合併し交通大学が成立
1940年 - 日中戦争の影響により重慶分校を開校
1945年 - 分校を閉鎖し上海に移転
1949年 - 国共内戦により中国共産党に接収される
1958年 - 台湾省新竹市にて「国立交通大学電子研究所」として復興
1964年 - 大学部を設置
1967年 - 「国立交通大学工学院」と改称
1979年 - 「国立交通大学」と改称
2021年 2月1日 国立陽明交通大学と改称[3]

  1. ^ 黃慕萱,書目計量與學術評鑑—國內七所研究型大學論文發表概況分析。引文分析與學術評鑑研討會論文集(臺北,2004),135-152。
  2. ^ 《交流》, No.879, p.6. 国公立大学5校、私立大学2校を選定。国立台湾大学国立成功大学国立清華大学、国立交通大学、国立政治大学輔仁大学東呉大学
  3. ^ a b 陳育賢 (2021年1月24日). “交通大學25日走入歷史換新校牌 今大排長龍拍照留念”. 中国時報. https://www.chinatimes.com/realtimenews/20210124002654-260405?chdtv 
  4. ^ 博愛キャンパス”. 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  5. ^ 光復キャンパス”. 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  6. ^ 校旗校訓與校歌”. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月22日閲覧。
  7. ^ a b 電気工学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  8. ^ a b EECS Honors Program” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  9. ^ EECS International” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  10. ^ a b EECS Industrial” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  11. ^ 電気工学科” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  12. ^ 電子システム学科” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  13. ^ 情報工学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  14. ^ 情報工学科” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。[誰?]
  15. ^ 工学部” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  16. ^ 理学部” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  17. ^ 生物科技学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  18. ^ 管理学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  19. ^ 人文社会学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  20. ^ 客家文化学院” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  21. ^ SF研究センター” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月16日閲覧。
  22. ^ 合勤科技/ZyXEL” (中国語). 2009年1月16日閲覧。
  23. ^ 蒙恬科技/Penpower” (中国語). 2009年1月16日閲覧。
  24. ^ 友訊科技/D-Lin” (中国語). 2009年1月16日閲覧。
  25. ^ サムエル・C・C・ティン:人生の旅 [Personal Journeys: Samuel C.C. Ting]” (英語). PBS.org. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月23日閲覧。
  26. ^ 名誉教授” (中国語). 国立交通大学 (2005年5月23日). 2009年1月18日閲覧。
  27. ^ Tien-Chang Lu; Jun-Rong Chen; Shiang-Chi Lin; Si-Wei Huang; Shing-Chung Wang; Yoshihisa Yamamoto (2011-06-15). “Room Temperature Current Injection Polariton Light Emitting Diode with a Hybrid Microcavity”. Nano Letter (American Chemical Society) 11 (7): 2791–2795. doi:10.1021/nl2011164. ISSN 1530-6984. OCLC 747130598. 
  28. ^ 講座教授” (中国語). 国立交通大学. 2009年1月18日閲覧。


「国立交通大学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立交通大学」の関連用語

国立交通大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立交通大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立交通大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS