人柱 関連項目

人柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 03:03 UTC 版)

人柱(ひとばしら)とは、人身御供の一種。大規模建造物堤防港湾施設、など)が無事完成すること、又は災害自然災害や人災)や襲によって破壊されないことを[* 1]祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。


注釈

  1. ^ 日本の場合は神道の神
  2. ^ 21世紀初頭の資料(雪崩・地すべり研究センター資料)には「この伝説は、今から約800年前の鎌倉時代のことです」とあるので、非常におおまかながら1200年代前後か。そうであれば、鎌倉中期ということになる。
  3. ^ 地名の変遷 : 越後国頸城郡猿供養寺村 → 新潟県中頸城郡寺野村猿供養寺 → 新潟県中頸城郡板倉町猿供養寺 → 新潟県上越市板倉区猿供養寺。
  4. ^ 貴人のそばに仕えて雑務をする少年

出典

  1. ^ 『常紋トンネル:北辺に斃れたタコ労働者の碑』小池喜孝 朝日新聞社 1977年
  2. ^ 「江戸城の白骨」〜『古城秘話』南條範夫 ちくま文庫
  3. ^ 南方熊楠『南方閑話』坂本書店出版部、1926年3月20日。 
  4. ^ 『南方熊楠全集 第2巻 南方閑話・南方随筆他』 平凡社
  5. ^ 東京人類学会雑誌 第194号 「人柱に関する研究」 1902年(明治35年)5月20日、303-307頁。
  6. ^ a b c d 柳田国男『日本の昔話と伝説 : 民間伝承の民俗学』河出書房新社、2014年9月。ISBN 978-4-309-24675-8[要ページ番号]
  7. ^ 高木敏雄「人柱――埋められた人間の霊魂の作用で、工事が堅固になるという思想らしい」『日本神話伝説の研究』岡書院、1925年5月20日、530頁。ASIN B000JB8ZWA 
  8. ^ 『日本神話伝説の研究』 高木敏雄 荻原星文館 1943年
  9. ^ 高木敏雄『日本伝説集』東京武蔵野書院、1943年。[要ページ番号]
  10. ^ a b 『日本民俗語大辞典』 石上堅 桜楓社 1983年
  11. ^ [1]『治水と博士-戦国時代の普請- 笹本正治 水分・水資源学会誌第12巻6号 1999年
  12. ^ a b c 小和田哲男『戦国の城』学研パブリッシング〈学研M文庫〉、2013年9月。ISBN 978-4-05-900855-2[要ページ番号]
  13. ^ a b c d e f 小和田哲男『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』山川出版社、2022年7月。ISBN 978-4-634-15199-4[要ページ番号]
  14. ^ a b c d 地すべりと人柱伝説”. (公式ウェブサイト). 独立行政法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター. 2012年10月14日閲覧。
  15. ^ a b 板倉区の文化財 : 人柱塔人骨”. (公式ウェブサイト). 上越市. 2012年10月14日閲覧。
  16. ^ [2] 「人柱伝説」地すべり資料館(新潟県上越市)
  17. ^ 人柱供養堂 新潟県公式ウェブサイト
  18. ^ 山北尚志ほか 著、北海道高等学校日本史教育研究会 編『北海道の歴史散歩』山川出版社〈歴史散歩(1)〉、2006年12月10日、207頁。ISBN 4-634-24601-5 
  19. ^ a b 伊藤ていじ『城とその町』淡交新社(京都)、1963年。[要ページ番号]
  20. ^ a b c d [3] 『真玉橋に埋め込まれた祈り -沖縄の人柱伝説が意味するもの-』栗原健 宮城学院女子大学
  21. ^ a b c 『日本の城の謎』井上宗和 祥伝社
  22. ^ a b 礫川全次 編著「二重櫓下人骨に絡はる経緯-「中央史壇」第11巻第2号(1925年8月号) 中央史壇編集部」『生贄と人柱の民俗学』批評社〈歴史民俗学資料叢書 5〉、1998年5月。ISBN 4-8265-0252-4
  23. ^ 『東京朝日新聞』大正14年6月30日付、朝刊
  24. ^ 喜田貞吉『人身御供と人柱』河出書房新社、2008年1月30日。中央史壇第11巻第2号。[要ページ番号]
  25. ^ 日出町教育委員会設置「人柱祠」説明版
  26. ^ 毎日新聞デジタル2023/10/3
  27. ^ 沖縄県立埋蔵文化センター『首里城跡 : 右掖門及び周辺地区発掘調査報告書』沖縄県立埋蔵文化センター〈沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書 第14集〉、2003年3月。[要ページ番号]
  28. ^ 浦添の歴史散歩”. 浦添市教育委員会文化課. 2024年1月閲覧。
  29. ^ a b c d 三善貞司 (2009年6月27日). “荒れる淀川鎮める生贄に 工事成功へ天皇にお告げ”. 大阪日日新聞(ウェブサイト). 新日本海新聞社. 2012年10月14日閲覧。
  30. ^ a b 61.強頸絶間跡碑”. (公式ウェブサイト). 大阪市. 2012年10月14日閲覧。
  31. ^ 日本書紀 巻第十一の十”. 岩倉紙芝居館(個人ウェブサイト). 個人. 2012年10月14日閲覧。[出典無効]
  32. ^ 神戸新聞東播支社・北播総局 編『播磨のため池』神戸新聞総合出版センター、2009年7月、86頁。ISBN 978-4-343-00535-9
  33. ^ 「1300年前、美女を人柱に築造…「入ヶ池」伝説は真実?稲美の住民ら、ひも解きに挑戦」神戸新聞NEXT 2022年8月3日 
  34. ^ 市原千尋『日本全国池さんぽ』三才ブックス、2019年8月、84頁。ISBN 978-4-86673-137-7
  35. ^ 神戸新聞東播支社・北播総局 編『播磨のため池』神戸新聞総合出版センター、2009年7月、32頁。ISBN 978-4-343-00535-9
  36. ^ 母也明神と巫女塚 岩手県遠野市公式ウェブサイト
  37. ^ 松王丸〜清盛の夢と神戸の海に沈んだ少年 兵庫県立歴史博物館
  38. ^ 平清盛と神戸経ヶ島 神戸市公式ウェブサイト
  39. ^ 「日本の伝説」柳田国男『定本柳田国男集 第26巻』
  40. ^ [4] 『西都まるかじりマップ』一般財団法人みやざき公園協会
  41. ^ [5] 農林水産省農村振興局公式サイト
  42. ^ 『米子の民話散歩〜美吉の猿土手』 米子市公式ホームページ
  43. ^ 広報ひろしま 市民と市政
  44. ^ 『広島の史蹟と伝説. 第1』 河田義邦編 中国山岳会
  45. ^ 日向野徳久 編『栃木の民話』第1集、未來社〈新版 日本の民話 32〉、2016年2月。ISBN 978-4-624-93532-0[要ページ番号]
  46. ^ a b c d e 高木敏雄『日本伝説集』東京武蔵野書院、1943年。[要ページ番号]
  47. ^ a b c 『宮城県史21(民俗3)』宮城県史編纂委員会編 宮城県史刊行会 1973年
  48. ^ 中田町教育委員会「お鶴明神」説明板
  49. ^ 起連区地域づくり協議会. “起連区 地域づくり協議会だより 第8号” (PDF). 2023年1月30日閲覧。
  50. ^ 一宮市尾西歴史民俗資料館 人柱観音
  51. ^ 藤崎町観光情報サイト ふじさんぽ
  52. ^ 宇和島市ホームページ
  53. ^ 『浅間堤と松井孫右衛門人柱伝承』説明版
  54. ^ 『宇治山田市史 下巻』宇治山田市編 三宅書店 1972年
  55. ^ 「松井孫右衛門人柱堤」~三重の歴史・文化散策マップ 三重県環境生活部文化振興課 
  56. ^ 「伊勢市中島町宮川堤の山口誓子碑」~俳句のくに・三重 三重県環境生活部文化振興課 
  57. ^ 「浅間堤のケヤキ」伊勢市公式ホームページ 
  58. ^ [6] 一ノ谷池 香川県公式ホームページ
  59. ^ ながいの歴史 長井市ホームページ
  60. ^ 致芳ふるさとめぐり 致芳コミュニティセンター
  61. ^ 『図説水海道市史』 水海道市史編さん委員会編 水海道市史編さん委員会 1973年
  62. ^ 「伝承『人柱お伽羅哀話』」案内板 天台宗別格本山厄除け元三大師安楽寺
  63. ^ お三の宮日枝神社公式サイト
  64. ^ 名所旧跡を訪ねて〜西念塚 福島県伊達市市公式ウェブサイト
  65. ^ 西念塚 伊達市観光情報ポータルサイト「だてめがね」
  66. ^ 室津港と一木権兵衛 室戸市教育委員会
  67. ^ [7] 『あきらめなかった仙右衛門』(『続・郷土の先人「不屈の心」~中学生用~』) 鹿児島県教育委員会
  68. ^ 千貫石ため池”. 先人が残した歴史的水利施設. 土地改良区(全国水土里ネット)(公式ウェブサイト). 2011年8月3日閲覧。
  69. ^ 農林水産部農村計画課 (2011年3月10日). “岩手県-農業農村整備かみしばい「千貫おいし」”. 岩手県(公式ウェブサイト). 岩手県. 2011年8月3日閲覧。
  70. ^ [8] 吉原大池 香川県公式ホームページ
  71. ^ [9] 『潟の伝承・書籍調査報告2』高橋郁丸 新潟県民俗学会
  72. ^ [10] 西川ガイドマップ 西川地区コミュニティ協議
  73. ^ おきた姫の伝説 沖田神社
  74. ^ [11] 『津田永忠と沖新田の人柱』 ACe 建設業界2019年3月号
  75. ^ [12]肥後国くまもとの歴史 多良木町百太郎溝入口旧樋門2014年2月26日閲覧
  76. ^ [13] 『富士町史 下巻』富士町 (佐賀県)
  77. ^ さがの歴史・文化お宝帳
  78. ^ [14] 『潟の伝承・書籍調査報告2』高橋郁丸 新潟県民俗学会
  79. ^ [15] 『おさき地蔵』コミュニティ中野小屋通信
  80. ^ [16] 『明和町の文化財と歴史』 明和町教育委員会}
  81. ^ 『三瀬村誌』 ]三瀬村史編纂委員会ほか 佐賀市 1977年
  82. ^ 「卒塔婆の堰」 さがの歴史・文化お宝帖
  83. ^ 「順礼の碑」 幸手市観光協会
  84. ^ 「桜堤 ふたつの順礼供養塔」 幸手市郷土資料館
  85. ^ 古城神社 仙台市公式ホームページ
  86. ^ 南条・飯沼・古茂口エリア別散策(館山市立博物館)
  87. ^ 宮若なび
  88. ^ 『遠賀川の言い伝え 人柱伝承』国土交通省九州地方整備局遠賀川河川事務所
  89. ^ 『遠賀川の言い伝え 人柱伝承』国土交通省九州地方整備局遠賀川河川事務所
  90. ^ [17]『米子の民話散歩〜米原太鼓』 米子市公式ホームページ]
  91. ^ 『となん歴民だよりvol.4』〜『となんの民話』都南歴史民族資料館より 盛岡市公式ウェブサイト
  92. ^ [18] 『わたしたちの文化財』 大野城市教育委員会}
  93. ^ 『ひんどの人柱と火の玉』 大野城市公式ウェブサイト
  94. ^ [19] 『大野城市マップ』 大野城市
  95. ^ 「相双の『農村とため池』歴史探訪ルート」 福島県ホームページ
  96. ^ [20] 「なりたの昔話」 成田市公式サイト
  97. ^ 成田市史編さん委員会 編『成田市史 民俗編』成田市、1982年3月。[要ページ番号]
  98. ^ 坂田ヶ池総合公園 成田市観光協会公式サイト
  99. ^ 藤沢衛彦 編著『日本伝説叢書 北武蔵の巻』すばる書房、1978年3月。[要ページ番号]
  100. ^ 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』 埼玉県神社庁、1992年7月。[要ページ番号]
  101. ^ 杉原丈夫 編『越前若狭の伝説』安田書店(福井)、1976年。[要ページ番号]
  102. ^ [21] 永町橋と橋姫明神 太白区まちづくり推進協議会
  103. ^ しまね観光ナビ
  104. ^ [22] 「人柱伝説の橋 松江大橋 〜鉄の橋百選 -近代日本のランドマーク」土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス 土木学会鋼構造委員会歴史的鋼橋調査小委員会
  105. ^ [23] 『会報 河川文化第67号』 公益社団法人日本河川協会
  106. ^ 「夫婦橋の人柱の伝説」横須賀市教育情報センター
  107. ^ [24] 「悲話『おまん橋』」市政だより(1956年北九州市発行)
  108. ^ 佐沼城「鹿ヶ城」 登米市公式ホームページ
  109. ^ 日本城郭大系 第3巻』 平井聖 他編修 新人物往来社
  110. ^ 『日本城郭全集 第2巻』 鳥羽正雄等編 人物往来社
  111. ^ [25]『広報おおず』1992年10月号 大州市役所発行
  112. ^ 韮塚一三郎『埼玉の伝説』関東図書(浦和)、1955年。[要ページ番号]
  113. ^ 小和田哲男『戦国城郭に秘められた呪いと祈り』山川出版社、2022年7月。ISBN 978-4-634-15199-4[要ページ番号]
  114. ^ 南方熊楠『人柱の話』沖積舎、1992年7月20日。[要ページ番号]
  115. ^ 米子市史編さん協議会 編『新修米子市史』第5巻(民俗編)、米子市、2000年11月。[要ページ番号]
  116. ^ a b c d e 『名城 (日本発見第13号)』暁教育図書
  117. ^ 平井聖ほか 編修『日本城郭大系』第9巻、新人物往来社、1979年6月。[要ページ番号]
  118. ^ 丸亀城パンフレット 丸亀城観光協会[出典無効]
  119. ^ 大分市公式ホームページ
  120. ^ 大分市教育委員会 府内城「人柱お宮」説明版
  121. ^ お城と郡上八幡の歴史 〜郡上八幡城公式ページ
  122. ^ 「お左近(おさご)の手水鉢」説明板 鳥取市教育委員会
  123. ^ 鶴村松一『伊予路の松山城物語 : 三百七十五年の歴史と文学』松山市 松山郷土史文学研究会、1977年3月。
  124. ^ 『戦国武将と名城知略と罠と呪いの秘話 : 武将が城に秘めた戦慄の真実』晋遊舎〈晋遊舎ムック『歴史探訪シリーズ』別冊〉、2012年7月。ISBN 978-4-86391-551-0[要ページ番号]
  125. ^ 『隔週刊名城をゆく 7(彦根城)』小学館〈小学館ウイークリーブック〉、第2版、2015年6月。[要ページ番号]
  126. ^ 『人柱に関する研究』 布施千造 東京人類学会雑誌 1902年 
  127. ^ いわき市公式サイト いわきの『今むがし』Vol.157
  128. ^ 南條範夫『古城秘話』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2018年2月。ISBN 978-4-480-43496-8[要ページ番号]
  129. ^ 小泉八雲が記した怪異「人柱伝説」 島根・松江城  産経ニュース
  130. ^ 白河市公式ホームページ『しらかわ桜情報』
  131. ^ 今治地方の伝説集 今治商工会議所公式サイト
  132. ^ 『愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)』
  133. ^ 『川路村誌 』川路村誌編纂委員会
  134. ^ [26] 川路まちづくり役員会だより第5号
  135. ^ [27]龍郷町公式ホームページ
  136. ^ 『正念塚 -茶屋-』 玉城町公式ウェブサイト
  137. ^ 「正念僧・即身仏供養碑塚」案内板 玉城町
  138. ^ 三重の歴史・文化散策マップ 三重県環境生活部文化振興課
  139. ^ 「底なし沼の人柱(牛頸)」大野城市公式ホームページ 
  140. ^ 韓国で行われた「人柱」の初証拠、新羅時代の遺跡で人骨発見 AFP(2017年5月16日)2017年5月16日閲覧
  141. ^ 『人身御供と人柱の伝説』 加藤玄智 (愛の泉1925年8月号)
  142. ^ a b 下島朗. “人柱/用語解説辞典”. NTTPCコミュニケーションズ. 2011年1月31日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柱」の関連用語

人柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS