ミヤマシジミ ミヤマシジミの概要

ミヤマシジミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:13 UTC 版)

ミヤマシジミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 鱗翅目 Lepidoptera
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ヒメシジミ亜科 Polyommatinae
: Lycaeides
: ミヤマシジミ
L. arygyrognomom
学名
Lycaeides arygyrognomom
和名
ミヤマシジミ
英名
The Reverdin's Blue
亜種
  • L. a. praeterinsularis(Verity)

概要

翅裏は灰色で、外周に沿ってオレンジの帯が入る。ヒメシジミアサマシジミと似ており、とくにヒメシジミとは長らく混同されていた。本種はオレンジ帯の中にある黒斑に水色の構造色がある点で他2種と区別可能。また翅表の色味はアサマに比べやや紫がかる。

平地では年4-5回、山地では1-3回発生する。他2種は秋には見られない。

越冬態はである。幼虫はコマツナギのみの単食性。

分布

日本の個体

日本では主に中部関東地方北部に分布する。ただし山地性が強く、関東平野にはいない。生息地が重複する地域ではヒメが山地草原、本種は河原と棲み分ける。

新潟県柏崎市は国内唯一の海岸帯生息地である。

保全状況評価

ミヤマシジミLycaeides argyrognomom praeterinsularis(Verity)

2007年の環境省レッドリストでは絶滅危惧II類であったが、2012年には絶滅危惧IB類に指定された。

参考文献

関連項目




「ミヤマシジミ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマシジミ」の関連用語

ミヤマシジミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマシジミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS