ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダの概要

ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 00:08 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はサンチェス・デ・ロサーダ第二姓(母方の)はイ・サンチェス・ブスタマンテです。
ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサーダ・
イ・サンチェス・ブスタマンテ

Gonzalo Sánchez de Lozada y Sánchez Bustamante


任期 2002年8月6日2003年10月17日

任期 1993年8月6日1997年8月6日

出生 (1930-07-01) 1930年7月1日(92歳)
ボリビアラパス
政党 民族革命運動党 (MNR)
配偶者 ヒメーナ・イトゥラルデ

人物・経歴

シカゴ大学文学哲学を学ぶ。民族革命運動党Movimiento Nacionalista Revolucionario : MNR)の党員。 人差し指と中指を立てる、いわゆるピースサインが彼のトレードマーク。国民の多くから「ゴニ」の愛称で呼ばれる。

1986年ビクトル・パス・エステンソロ政権下で経済企画大臣を務めているとき、いわゆる「ショック療法」と呼ばれる100万分の1のデノミネーションと新通貨発行を計画し実施した。これにより、前年比8,000%というハイパーインフレーションを断ち切ることに成功し、一躍名声を得た。

この功績もあり、パス・エステンソロの次の大統領を選ぶ選挙(1989年)に出馬し最高得票率を得たが過半数には達しなかった。結局この選挙では得票率2位のウゴ・バンセル・スアレスが3位のハイメ・パス・サモラに票を譲ることによりパス・サモラが大統領になった。

サンチェスは1993年の大統領選挙に再出馬。再び最高得票率を得、他党との連立にも成功したため大統領に就任した。国有会社の民営化を押し進め、就任直後には省庁再編も行なっている。彼の政策は「新自由主義」と呼ばれる。常に親米の姿勢をとっており、合衆国の強硬な麻薬対策(麻薬産地に軍隊を送り込むなど)により反米感情を高めたコカ生産農家を中心に農民層の支持は低かった。

1997年、半ば強行的に行なった国営石油公社の民営化を最後に大統領の任期を終える。しかし、2002年6月30日の選挙では22.46%の得票率を得て再び大統領に選ばれる。2期目の政権は発足当初から農民団体や鉱山労働者団体などとの激しい軋轢をかかえた。2003年2月12日には所得税増税に反対して大統領府前の広場に集まったデモ隊との銃撃戦がおこり、20人以上の死者を出す。

ガス紛争と辞任

コカ生産者組合と急進的先住民族グループ、特にエボ・モラレス(社会人民主義者のリーダーでありサンチェスの最大の政敵)及びフェリペ・キスペ(農民同盟の指導者で、1980年代テロリストゲリラに関係したとして投獄された経験を持つ)は、ボリビアガス紛争と呼ばれる暴動を引き起こした。彼らはボリビアの天然ガス資源をチリに輸出しようというサンチェスの計画を止めようとした。暴動を阻止できず、ラパス市とエルアルト市が先の見えない混乱に陥ったために、サンチェスは2003年10月17日に辞任に追い込まれた。また、同日ボリビアからアメリカ合衆国に脱出した。

このガス紛争ではデモ鎮圧のために軍隊が強硬な手段をとったため、70人を超える死者が出た。ボリビア議会は後の2005年2月22日に亡命中のサンチェスを大量殺人容疑で起訴した。


公職
先代
ハイメ・パス・サモラ
ホルヘ・キローガ (en
ボリビア共和国大統領
第74代:1993 - 1997
第77代:2002 - 2003
次代
ウゴ・バンセル・スアレス
カルロス・メサ・ヒスベルト



「ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ」の関連用語

ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS