キジ 放鳥

キジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 13:37 UTC 版)

放鳥

日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され、約半数が鳥獣保護区休猟区へ、残る半数が可猟区域に放たれている。2008年(平成20年)10月25日に那須御用邸天皇皇后が、キジとヤマドリの放鳥を行った[17]。放鳥キジには足環が付いており、狩猟で捕獲された場合は報告する仕組みになっているが、捕獲報告は各都道府県ともに数羽程度で、一般的に養殖キジのほとんどが動物やワシ類などに捕食されていると考えられている。これはアメリカ合衆国などでも同様であり、その原因として放鳥場所に適切な草木などキジの生息環境が整えられていない点が挙げられている。しかしながら、少数ではあっても生き残る養殖キジはいるため、日本の元の亜種間で交雑が進み、亜種消滅を懸念する声もある。北海道と対馬ではコウライキジが放鳥されている[11][18]。2002年の日本で農作物への被害額は、2,800万円程と推定されていて、カラスの41.6億円と比較すると少額である[19]大豆の出芽期に子葉を食べる被害が報告されている[20]

亜種

キジとコウライキジの交雑とみられる個体

以下の亜種がある[2]。日本には地理的な変異による4亜種が分布されていたが、放鳥により亜種間の交配が進み差異が不明瞭になってきている[11]。以下の亜種の記載者・記載年・和名・分布は日本鳥類目録 改定第7版に従うが、日本鳥類目録 改定第7版では種 P. versicolor ではなく種 P. colchicus として扱っており、日本国内の亜種の分布域は明瞭ではなく検討が必要としている[6]

Phasianus versicolor versicolor Vieillot, 1825 キュウシュウキジ
本州南西部、九州五島列島
Phasianus versicolor robustipes Kuroda, 1919 キジ
本州北部、佐渡島
Phasianus versicolor tanensis Kuroda, 1919 シマキジ
本州(伊豆半島、紀伊半島、三浦半島)、伊豆大島種子島新島屋久島
Phasianus versicolor tohkaidi Momiyama, 1922 トウカイキジ
本州中部、四国

種の保全状況評価

東京都で、レッドリストの指定を受けている(区部で絶滅危惧IB類、北多摩で絶滅危惧II類、南多摩と西多摩で準絶滅危惧)[21]。日本で鳥獣保護法により狩猟鳥獣に指定されている[22]


  1. ^ a b c BirdLife International. 2015. Phasianus versicolor. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T22732650A85075019. . Downloaded on 11 December 2015.
  2. ^ a b Phasianus versicolor (Vieillot, 1825)” (英語). ITIS. 2012年4月1日閲覧。
  3. ^ Phasianus versicolor in Avibase”. 2023年5月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 鳥類図鑑 (2006)、102-103頁
  5. ^ a b c d 里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁
  6. ^ a b c 「キジ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、4-5頁
  7. ^ Clements, J.F.; et al. "Clements checklist of birds of the world: v2015 (Excel spreadsheet). (Retrieved 11 December 2015).
  8. ^ Pheasants, partridges & francolins, Gill F & D Donsker (Eds). 2015. IOC World Bird List (v 5.1). doi:10.14344/IOC.ML.5.1 (Retrieved 11 December 2015)
  9. ^ 日本国鳥1947年3月の日本鳥学会第81回例会。
  10. ^ きじ、七面鳥、ほろほろ鳥を守るために” (PDF). 中央畜産会 (2009年10月). 2012年4月3日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i ひと目でわかる野鳥 (2010)、133頁
  12. ^ a b c 野山の鳥 (2000)、30-31頁
  13. ^ a b c d e 色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、49頁
  14. ^ a b c 野鳥の名前 (2008)、120-121頁
  15. ^ 2007年5月13日放送 『所さんの目がテン!』の実験
  16. ^ キジ”. サントリー. 2012年4月3日閲覧。
  17. ^ ご放鳥(那須御用邸)”. 宮内庁. 2012年4月3日閲覧。
  18. ^ キジ”. 日本野鳥の会. 2012年4月3日閲覧。
  19. ^ 鳥に関するよくある誤解と被害対策” (PDF). 関東地域野生鳥獣対策連絡協議会 (2004年10月14日). 2012年4月3日閲覧。
  20. ^ 鳥類の基礎知識” (PDF). 農林水産省. p. 25 (2010年9月24日). 2012年4月3日閲覧。
  21. ^ 東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版” (PDF). 東京都環境局. pp. 48 (2011年4月). 2012年4月3日閲覧。
  22. ^ 狩猟制度の概要”. 環境省. 2012年4月3日閲覧。
  23. ^ 『現代語訳 徒然草』(角川株式会社、66段)
  24. ^ 鈴木棠三広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』(東京堂出版、36版1968年)246頁
  25. ^ 鳥居久雄「食材研究 : 日本の国鳥、雉(キジ)の料理」 名古屋文化短期大学 研究紀要 38(0), 27-36, 2013, doi:10.20582/nfcc.38.0_27, NAID 110009558970
  26. ^ a b c d 永積 1995, pp. 172–174.
  27. ^ 鈴木 2020, pp. 255–256.
  28. ^ 防衛省情報本部のシンボルマーク”. 防衛省. 2012年4月3日閲覧。
  29. ^ キジ撃ち=トイレ!?意味を知って驚く「山用語」ランキング”. gooランキング (2016年8月11日). 2021年9月13日閲覧。
  30. ^ 鳥名源 (2010)、89-90頁
  31. ^ a b 鈴木 2020, p. 254.
  32. ^ 鈴木 2020, p. 255.
  33. ^ エッセイ「野鳥に親しむ」”. birdedu.la.coocan.jp. 2023年5月22日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キジ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

キジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS