キシロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > キシロール > キシロールの意味・解説 

キシロール【xylol】

読み方:きしろーる

キシレン


キシロール


キシレン

(キシロール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 10:15 UTC 版)

キシレン英語: xylene)または、キシロール英語: xylol)、IUPAC名ジメチルベンゼン英語: dimethylbenzene)は、分子式 C8H10示性式 C6H4(CH3)2分子量 106.17 の芳香族化合物で、ベンゼン水素のうち2つをメチル基で置換したものである。

3種類の異性体

が存在する。いずれも可燃性で、煤を出して燃える。極性溶媒に難溶、非極性溶媒に可溶。毒劇法により医薬用外劇物に指定されている。日本では製造・使用・廃棄に関して、管理・届け出が必要な化学物質としてPRTR法の第一種-30 にて指定されている。

構造

キシレンの構造式は次の通り。左から順にo-キシレン、m-キシレン、p-キシレンである。

また、これらを空間充填モデルで表すと次のようになる。

用途

石油中に含まれ、薬剤等の原料として用いられる。医学生物学分野では、古くから組織の切片標本の作製の際、組織を包埋するパラフィンや、封入剤として用いるカナダバルサムの溶媒として用いられてきたが、人体への毒性のため無害の代替品への切り替えが進みつつある。酸化させると各種フタル酸になる。

生産・消費状況

2006年の日本国内におけるキシレンの生産量および工業消費量は次のとおり。この統計において「キシレン」は、異性体混合物を表している。なお、この統計の表にある「生産」とは『国内の自工場で実際に生産された指定品目の生産をいいます。』と、同じく「消費」とは『自工場で他の製品の原材料用、加工用、燃料用として消費されたものをいいます。』となっており、日本国内における消費全体とは異なることに注意されたい。

品目 生産 / t 消費量 / t
キシレン 5,195,360 2,598,093
o-キシレン 95,027 -
p-キシレン 2,329,512 2
出典:経済産業省生産動態統計年報化学工業統計編 2020年計

出典

関連項目

外部リンク




キシロールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キシロール」の関連用語

キシロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キシロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキシレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS