GeForce 9 Seriesとは? わかりやすく解説

GeForce 9 Series

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)

NVIDIA GeForce」の記事における「GeForce 9 Series」の解説

en:GeForce 9 series」も参照 GeForce 9 Series(ジーフォース・ナイン・シリーズ)は、GeForceシリーズ第九世代製品群である。DirectX 10.1には対応していない。DX10のアプリケーション充実していないことやDX10.1の普及がまだ先との判断から実用問題ない判断されていた。回路幅が65 nmのものと、55 nmのものがある。また、このシリーズにはGeForce 8シリーズリネーム品が多い。 製品名コア名 (プロセス)コアクロック (SPクロック)メモリクロック (バス幅)SPSLI消費電力DirectX(Feature Level)GeForce 9300G86 (80 nm) 450 MHz (1200 MHz) DDR2 800 MHz DDR3 1333 MHz (UMA) 8 × - 11.1 API(FL:10_0) GeForce 9400G86 (80 nm) 580 MHz (1400 MHz) 16 - GeForce 9300 GEG98 (65 nm) 540 MHz (1300 MHz) DDR2 800 MHz (64bit) 8 - GeForce 9300 GSG98 (65 nm) G98b (55 nm) 567 MHz (1400 MHz) DDR2 1000 MHz (64bit) 35 W GT218 (40 nm) 589 MHz (1402 MHz) DDR2 666 MHz (64bit) 16 - 11.1 API(FL:10_1) GeForce 9400 GTG86 (80 nm) 459 MHz (918 MHz) DDR2 1200 MHz (64bit) 50 W 11.1 API(FL:10_0) G96 (65 nm) G96b (55 nm) 550 MHz (1400 MHz) DDR2 800 MHz (128bit) GT218 (40 nm) 589 MHz (1402 MHz) DDR2 1200 MHz (64bit) 11.1 API(FL:10_1) GeForce 9500 GTG96 (65 nm) G96b (55 nm) 550 MHz (1400 MHz) GDDR3 1600 MHz (128bit) 32 2-way 50 W 11.1 API(FL:10_0) GeForce 9600 GSOG92 (65 nm) 550 MHz (1375 MHz) GDDR3 1600 MHz (192bit) 96 105 W GeForce 9600 GSO 512G94b (55 nm) 650 MHz (1625 MHz) GDDR3 1800 MHz (256bit) 48 90 W GeForce 9600 GTG94 (65 nm) 64 96 W G94b (55 nm) 600 MHz (1500 MHz) 59 W GeForce 9800 GTG92 (65 nm) 112 105 W G92b (55 nm) 550 MHz (1375 MHz) 66 W GeForce 9800 GTXG92 (65 nm) 675 MHz (1688 MHz) GDDR3 2200 MHz (256bit) 128 2/3-way 140 W GeForce 9800 GTX+G92b (55 nm) 738 MHz (1836 MHz) 141 W GeForce 9800 GX2G92 (65 nm) 600 MHz (1500 MHz) GDDR3 2000 MHz (512bit[256bitx2]) 256[128x2] Quad 197 W GeForce 9 Series の製品 GeForce 9300/9400 GeForce 9シリーズ統合GPU搭載したチップセットIntelCPU向け。グラフィックスメモリメインメモリ一部利用するUMA (Unified Memory Architecture) 方式採用しLFB (Local Frame Buffer) の方式サポートしていない。 GeForce 9300 GS GeForce 8400GSリネーム品。GT218コアGeForce 210使用されているものと同じコア)を使用した製品存在しDirectX 10.1に対応するGeForce 9400 GT 2008年8月26日米国時間発表GeForce 9シリーズローエンド向けモデル。GT218コアGeForce 210使用されているものと同じコア)を使用した製品存在しDirectX 10.1に対応するGeForce 9500 GT 2008年7月29日米国時間発表GeForce 8600 GT後継とされるGeForce 9シリーズのバリューモデル。9400 GT同様、補助電源コネクタ搭載されていないGeForce 9600 GSO GeForce 8800 GS同一コア採用し、ほぼ同等スペックを持つ。9600 GTより下位におかれていたものの、SP数が多いため、条件によって9600 GT上回る性能を出すこともある。搭載メモリ量は384/768 MBGeForce 9600 GSO 512 NVIDIAからの公式発表はないものの、2008年12月55 nmプロセスのG94bを採用するマイナーチェンジが行なわれている。型番こそ変更はないものの中身はまった別物になり、明確に9600 GT下位おかれるようになった搭載メモリ量は256/512 MBGeForce 9600 GT 2008年2月21日米国時間発表開発コードネームは G94。GeForce 9シリーズメインストリーム向けモデル。対応メモリGDDR3。メモリインタフェースが256bitとなり、前シリーズGeForce 8800 GTに近い性能出せるようになっているGeForce 9600 GT (59 W) GeForce 9600 GT Green Editionとも呼ばれGeForce 9600 GTコア55 nmシュリンクしたG94bを搭載し、コアクロックを落とす事で消費電力が59Wまで落ち補助電源不要となった製品当初Green Editionとして発表されたが、NVIDIA製品ページには59 W版として掲載され、これを搭載したビデオカードも"9600 GT"の補助電源不要版として発売されている。NVIDIAから公式にはアナウンスはされていないが、ROPユニット数を8基に下げてメモリバス幅が128bit下げられ仕様の物(いわゆる地雷品)も流通しており、中にはパッケージ上で区別付かない製品もあり、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}物議を醸している[要出典]。 GeForce 9800GX2 2008年3月18日米国時間発表GeForce 9シリーズハイエンド向けモデル。対応メモリGDDR3。HybridPower、Hybrid SLIPureVideo HDに対応。 GeForce 9800 GX2では単体でのSLI動作可能なため、SLI非対応マザーボードでもSLI(2-way)が構築可能。また、Quad SLI対応し、GX2を2枚使用することで運用可能。Quad SLI時には4つGPUそれぞれ1フレームごとにレンダリングする4way-AFRとして動作する。しかし、Windows Vistaのみで動作し単体(4)と、Quad SLI切り替えのみとなる。 GeForce 9800 GTX 2008年4月1日日本時間発表GeForce 9シリーズハイエンド向シングルチップモデル。9800 GTX、同 GX2はG92コアであり、特にGTXGeForce 8800 GTS(G92)のクロックアップ版に近く3-Way SLI対応しており、ただのクロックアップ版ではない)、GeForce 8800 GTX、同 Ultra性能で劣る場面がある。 GeForce 9800 GTX+ 2008年6月19日米国時間発表日本では7月26日発売9800 GTX55 nmシュリンクしたG92bコア採用しその分クロック増やして性能上げている。また、ベンダーによっては6ピン仕様PCI Express補助電源コネクタ一つだけマイナーチェンジ版が存在するHybrid SLIに対応。 GeForce 9800 GT 2008年7月29日米国時間発表前世代にあたるはずのGeForce 8800 GTと全く同じ(チップ上の刻印まで同じ)ものがある一方で55 nmシュリンクした製品もあるなど消費者わかりにくい製品になっていた。Hybrid Power対応はカードベンダーが選択する消費電力105 Wといわれている。 ※Hybrid Powerについて、情報混乱から「55 nm版はHybrid Power対応している」という噂が流れていたが、実際カード設計によるオプション扱い65 nm版も55 nm版も共に対応しているHybrid Power可否製品パッケージカードメーカーサイト確認できるHybrid Power記述無ければ対応していないが、記述があってもランニングチェンジ非対応になっていることもあり混乱拍車をかけている。 GeForce 9800 GT(66 W) GeForce 9800 GT Green Editionとも呼ばれGeForce 9800 GTコア55 nmシュリンクしたG92bを搭載し、コアクロックを落とす事で消費電力66 Wまで落ち補助電源不要となった製品

※この「GeForce 9 Series」の解説は、「NVIDIA GeForce」の解説の一部です。
「GeForce 9 Series」を含む「NVIDIA GeForce」の記事については、「NVIDIA GeForce」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GeForce 9 Series」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GeForce 9 Series」の関連用語

GeForce 9 Seriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GeForce 9 Seriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNVIDIA GeForce (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS