F1参戦・エンジンサプライヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F1参戦・エンジンサプライヤーの意味・解説 

F1参戦・エンジンサプライヤー(1994年 - 2009年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)

モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「F1参戦・エンジンサプライヤー(1994年 - 2009年)」の解説

メルセデス・ベンツ1991年をもってスポーツカーレースから撤退し自社チームによるF1参戦計画中止していたが、イルモア資本参加したことを契機としてF1とインディカーCART)にエンジンサプライヤーとして復帰した1996年をもってそれまで参戦していたツーリングカーレースのDTM/ITCが終了したため、メルセデスAMG通じてFIA GT選手権参戦し2年わたって席巻1994年3月ザウバーエンジンイルモア製)を供給する形でF1に復帰する。(→#ザウバー5月インディ500英語版)でメルセデス・ベンツ・500Iエンジンイルモア製)を搭載したペンスキー・PC-23(英語版)が優勝するドライバーアル・アンサーJr.)。(→#1994年インディアナポリス5001995年F1エンジン供給先ザウバーからマクラーレン変更する。(→#マクラーレン5月ロイターに代わって、ユルゲン・シュレンプダイムラー・ベンツ取締役会会長就任する。シュレンプはロイターによって分社化された組織再統合と、クライスラーとの合併推し進める1996年6月、F1に公式セーフティーカーとメディカルカーの供給開始する以降2020年まで、メルセデスAMG車両がF1のセーフティーカーとして独占供給される。(→#セーフティカーとメディカルカーの供給国際ツーリングカー選手権ITC)のシーズン半ば競合メーカーだったオペルアルファロメオこの年限り撤退することを表明し選手権に残るのがメルセデスだけとなったため、翌年選手権自体消滅してしまう。 1997年3月マクラーレンがF1開幕戦オーストラリアグランプリ優勝し、メルセデスエンジン搭載車としては1955年以来F1レース優勝遂げる(ドライバーデビッド・クルサード)。この年は計3勝を挙げる4月1日組織再編により、メルセデス・ベンツ社Mercedes-Benz AG)がダイムラー・ベンツ社(Daimler-Benz AG)に吸収される4月、DTM/ITC消滅行き場失ったため、FIA GT選手権参戦することが前年中に急遽決定し、CLK-GTRを急造開発しスポーツカーレース復帰する。(→#GT1/LMGTP9月28日ニュルブルクリンクドイツ)で開催されルクセンブルクグランプリ決勝レース1-2体制走行していたマクラーレン・メルセデスが、2台ともエンジントラブル相次いでリタイアする。この失態汚名をすすぐため、ダイムラー・ベンツはすでに資本関係持っていたイルモアへの関与より一層強めることになる。 FIA GT選手権AMG・メルセデスチームがチームチャンピオン(GT1)となる。 1998年 ミカ・ハッキネンマクラーレン・MP4-131998年11月12日ダイムラー・ベンツクライスラー合併し、「ダイムラークライスラー」(DaimlerChrysler AG)が設立されるマクラーレン・メルセデスがF1コンストラクターズタイトルを獲得する。同チームミカ・ハッキネンがF1ドライバーズタイトルを獲得しマクラーレン・メルセデスはダブルタイトルを制覇するFIA GT選手権AMG・メルセデスチームが10全勝でチームチャンピオン(GT1)となる。しかし、2年連続でメルセデスチームがあまりにも圧勝してしまったため、GT1クラス参戦していた他メーカー全て撤退してしまい、FIA翌年選手権ではGT1クラス設けないことを決定する1999年1月1日ダイムラークライスラーAMG株式51%を取得して子会社とし、同社社名を「メルセデスAMG」(Mercedes-AMG GmbH)に変更するこの際AMG創業者であるハンス・ヴェルナー・アウフレヒトAMGレース部門分離してHWA社(ドイツ語版)(HWA AG)を設立し以降メルセデスAMGレース活動HWAが担う体制となる。 6月ル・マン24時間レースCLR空中を舞うアクシデント三度起こし、同レースから撤退するとともにその後自社チームによるスポーツカーレース活動停止する。(→#CLR: ル・マンの事故と撤退7月ダイムラークライスラーマクラーレン・グループ英語版)の株式40%を取得することを発表するマクラーレン・メルセデスミカ・ハッキネンこの年もF1ドライバーズタイトルを獲得し連覇達成するマクラーレン・メルセデスコンストラクターズ選手権では2位となる。 2000年2月3日ダイムラークライスラーマクラーレン資本参加し、発行済み株式40%を取得する5月ドイツツーリングカー選手権DTM)の再開に伴い参戦開始2018年まで選手権への参戦続ける。(→#新DTM2002年フォーミュラ3(F3)向けにエンジン供給始める。(→#フォーミュラ39月20日ダイムラークライスラーイルモア発行済み株式55%を取得して傘下に置き、同社社名は「メルセデス・イルモア」(Mercedes-Ilmor Ltd.)に変更される2005年1月1日ダイムラークライスラーAMG株式100%取得して完全子会社にする。 6月、メルセデス・イルモアがメルセデス・ベンツ・ハイパフォーマンスエンジン社 (Mercedes-Benz High Performance Engines Ltd.) に改名するこの際ダイムラークライスラー同社完全子会社とする。 2007年10月4日ダイムラークライスラークライスラー部門分離し社名を「ダイムラー」(Daimler AG)に変更する2009年 ジェンソン・バトンブラウン・BGP0012009年それまでマクラーレンのみに供給していたF1エンジンを他チームにも供給するようになり、この年フォース・インディアブラウンGPにもエンジン供給する3月29日、F1開幕戦オーストラリアグランプリをブラウン・メルセデスが1-2フィニッシュ制するF1デビュー戦で1-2フィニッシュ達成するのは1954年フランスグランプリメルセデス以来快挙となる。 10月18日ブラジルグランプリまでの結果により、ブラウン・メルセデスがF1コンストラクターズタイトル獲得確定させる。同レースで同チームジェンソン・バトンのF1ドライバーズタイトル獲得確定し、ブラウン・メルセデスは参戦初年度にダブルタイトルを制覇するというF1史上前例のない記録打ち立てる11月ダイムラーブラウンGP買収しメルセデス・ベンツ・グランプリ社(Mercedes-Benz Grand Prix Limited)を設立し翌年からF1に自社チーム参戦させることを発表する

※この「F1参戦・エンジンサプライヤー(1994年 - 2009年)」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「F1参戦・エンジンサプライヤー(1994年 - 2009年)」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F1参戦・エンジンサプライヤー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1参戦・エンジンサプライヤー」の関連用語

F1参戦・エンジンサプライヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1参戦・エンジンサプライヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS