3代・京阪電気鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3代・京阪電気鉄道の意味・解説 

3代・京阪電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)

京阪電気鉄道」の記事における「3代・京阪電気鉄道」の解説

2016年平成28年4月1日京阪電気鉄道京阪電鉄不動産京阪百貨店ホテル京阪などの各社直轄する持株会社京阪ホールディングス移行同日付で鉄軌道事業レジャー事業会社分割によって京阪電気鉄道分割準備株式会社継承させた上で同社京阪電気鉄道株式会社3代)に社名変更不動産販売事業会社分割によって京阪電鉄不動産株式会社継承、旧京阪電気鉄道京阪ホールディングス株式会社社名変更2017年平成29年4月1日京津線石山坂本線で「ICOCA定期券」の販売開始あわせて京阪線でのICOCAによる連絡定期券の発売阪急電鉄大阪モノレール京都市交通局拡大5月1日関西大手私鉄5社では初めて、電気購入先関西電力から新電力エネット変更8月20日京阪線座席指定有料特別車両プレミアムカー」の営業運転並びに前照灯終日点灯開始8月21日京阪線全車座席指定の「ライナー」を平日朝に運転開始2018年平成30年2月 : 2次元レーザー用いた踏切障害物検知装置実証実験京阪線丹波橋通踏切開始2020年6月より本使用開始 9月4日 : 台風21号接近備え京阪線大津線全線計画運休初め実施同月30日にも台風24号接近に伴い計画運休実施2019年令和元年6月19日鋼索線車両1・2号2代)をリニューアルし、それぞれ「あかね」「こがね」の愛称付け塗色変更。これにより京阪から旧特急塗装消滅10月1日鋼索線愛称を「男山ケーブル」から「石清水八幡宮参道ケーブル」に改称10月31日 : ドライブレコーダー京阪線大津線全編成に設置完了2020年令和2年3月2次元レーザー用いた踏切障害物検知装置の本使用京阪線丹波橋近く京町踏切開始10月27日京都市北郊への周遊促す「奥京都MaaS実証実験京都市東日本旅客鉄道JR東日本)などと協力して開始12月30日全線普通回数乗車券障がい者割引回数券通学割引回数券を除く)の発売終了2021年令和3年1月31日ダイヤ改正。このダイヤ改正から冊子の「ポケット時刻表」の配布廃止9月4日5ドア車両5000系運用終了

※この「3代・京阪電気鉄道」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「3代・京阪電気鉄道」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代・京阪電気鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代・京阪電気鉄道」の関連用語

3代・京阪電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代・京阪電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS