魚類のカラムナリス病菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > > 魚類のカラムナリス病菌の意味・解説 

魚類のカラムナリス病菌 [Cytophaga columnaris]

 カラムナリス病1922年初めアメリカで温水性淡水魚として報告され古くは"(えら)ぐされ病"とよばれていた魚病一つで、その(えら)に群がる黄色細菌の塊が柱状(カラム状)をしていたことからこの病名つけられた。その後、この魚病は遡河(そか)性のサケ科魚類にも大きな被害をもたらすようになり、さらに各種淡水魚汽水魚にも広がって、おもに北アメリカヨーロッパニュージーランド日本分布している。日本では最初ドジョウにみられたが、1965年頃からウナギ養殖盛んになり、同時に配合飼料多量に使用されるようになって、この魚病被害増加したといわれている。
症状特徴ウナギではおもに(えら)、ときには(ひれ)が冒され(えら)では急性ないし亜急性場合病原菌増殖ともなって粘液の分泌激しくなり、鬱血(うっけつ)や出血がおきて短期間死亡する慢性ではじょじょ(えら)の組織壊死(えし)や崩壊おこしてやがて死亡する。ほかの淡水魚では口唇部が冒されるが、普通は内臓に異常がみられないことから、直接接触した部分限られ冒される1種寄生的な病気考えられている。
カラムナリス病粘液細菌に近いが、長年その分類がはっきりせず数回改名経て、現在、滑走細菌中のサイトファーガ科のサイトファーガ属1種とされている。この細菌淡水常在する条件性病原菌で、グラム陰性偏性好気性黄色カロテノイド色素(ゼアキサンチン)をもつ細長い桿菌(0.5×3.0-8.0μm)である。鞭毛もたない屈曲運動をし、固形物(寒天培地)の表面をゆっくり滑走することが特徴である。また、細胞特有の粘液覆われ集合しやすい点も粘液細菌似ている一定の条件下では液体培地中で分散状に発育する至適発育条件は25-27,pH7.5付近塩分0.5%である。この細菌タンパク質強く分解し細菌溶解(溶菌)するが、デンプン分解しない。この細菌血清型4型があり、種共通の抗原(凝集素)をもっている。また、この細菌病原因子については、多糖分解酵素(コンドロイチン ACリアーゼ)やタンパク質分解酵素研究された。なお、サケ科魚類冷水病海産魚の滑走細菌症菌同属またはそれに近い細菌である。




魚類のカラムナリス病菌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚類のカラムナリス病菌」の関連用語

魚類のカラムナリス病菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚類のカラムナリス病菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi

©2024 GRAS Group, Inc.RSS