関東の状況とは? わかりやすく解説

関東の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:02 UTC 版)

ダウンフォール作戦」の記事における「関東の状況」の解説

関東地区では日本軍の作戦方針大転換によって、「水際配置水際撃滅主義」の方針陣地作戦再構築アメリカ軍侵攻直前になって開始されるという事態となっていた。しかし、日本軍この方針はアメリカ軍想定しており「人的資源極めて軽んじられ」「最強部隊比較犠牲少な内陸部防衛使用して戦力温存をはかるので」「水際防衛には正規兵の増援補強され予備の大集団が当たるであろう」と水際沿岸配備師団捨て石となって上陸軍の足止めをはかるであろうと予想していた。そして上陸した部隊はその捨て石部隊との近接戦闘巻き込まれて、敵味方近接するなかで「アメリカ軍空爆重火器攻撃海軍艦砲射撃ターゲット選定重大な制限を受ける」と懸念していた。これがまさに日本軍方針変更目指しているものであり、強化した海岸陣地沿岸配備師団徹底抗戦し上陸部隊敵味方入り交じりアメリカ軍が砲爆撃控えている中で、日本軍砲兵隊支援砲撃友軍がいるのにも構わず撃ち込んで大損害を与えて、そこに反撃部隊48時間以内駆けつけて、上陸軍を攻撃し水際での撃滅をはかるというものであった日本軍九十九里浜主力上陸するものと想定して実際にアメリカ軍主力投じる予定だったのは相模湾)、長い海岸線に第52軍の「はりつけ師団」の沿岸配備師団2個と、機動打撃のために、近衛第3師団機動打撃師団1個の合計4個師団配置された。そしてこの4個師団上陸軍を足止めしている間に、第36軍戦車第1師団戦車第4師団、第81師団、第93師団機動打撃師団4個の合計8個師団決戦挑むという作戦であった第36軍戦況に応じて二次的戦線とされた相模湾対す反撃にも対応できるよう、九十九里浜相模湾中間地点あたりに展開していた。しかし、砂地への陣地構築想定以上に困難であり、いくら掘っても、次から次へと砂が崩れ落ちてせっかく掘った穴が埋まってしまった。そこで木材箱型陣地作って砂地埋没させようとしたが、重さが完全に平均していないと、箱は砂地のなかで傾いてしまい、一部地上露出してしまうなど、なかなか陣地構築が進まなかった。昭和天皇御前会議において、本土決戦諦めポツダム宣言受諾支持する理由として、九十九里浜陣地構築出来てないことを指摘し従来の例からして計画則った防衛体制望めないであろうとの見通し示唆している。関東防衛を受け持つ第12方面軍及び東部軍管区司令部参謀長であった高島辰彦少将もこの天皇発言に対して本土決戦は、結局九十九里浜陣地象徴される砂上の楼閣であった」とのちに回想している。 二次的戦線とされた相模湾配置されていたのは第53軍であり司令官徐州会戦などでの勇猛果敢作戦指揮で「鬼赤」の異名を持つ赤柴八重蔵中将であったが、戦力は2個歩兵師団と1個戦車旅団不十分なものであった。しかし、主力の第84師団根こそぎ動員編成され急造師団ではなく廃止され陸軍教導学校学校幹部中心に留守第54師団兵力編成され師団で、ことに将校の質が非常に高く、1個中隊が他の1個大隊匹敵する評されるぐらいの精鋭師団であり、第32軍から引き抜かれ第9師団代わりに沖縄派遣検討されたほどであったその際は、本土防衛貴重な戦力として大本営第1作部長宮崎周一中将猛反対沖縄行き中止されて、この重要な相模湾防衛配置されたものであった。もう1個の第140師団いわゆる沿岸配備師団であったが、近衛師団留守師団中心として編成され精鋭師団であった。同師団相模湾配置されてからは、精力的に陣地構築行い終戦までに1個連隊ごとに約100,000Mの長大坑道掘削しており、構築され陣地には海軍要塞砲含めた二十八糎砲四五式二十四糎榴弾砲九六式十五糎榴弾砲八九式十五糎加農砲八九式十五糎加農砲九二式十糎加農砲などの大口径砲山砲野砲四式四〇糎噴進砲など多数火砲多数配置された。特に大磯海岸に対して濃密な火線形成しており、上陸部隊痛撃与えられる考えられていた。 相模湾上陸するアメリカ第8軍コロネット作戦での主力であり、上陸初日のYデイにはアメリカ4個師団支援部隊203,434人が相模湾殺到する計画であった。それに対して第53軍司令官の赤中将は「敵、我が正面殺到すべしと判断する兵力此は10対1と考へて施策考ふべし」と将兵訓令するなど、兵力圧倒的劣勢自覚しており、大本営戦力増強求めていたが、1945年7月京都編成され第三次兵備第316師団増援として送られてきた。赤上陸軍の主力平地障害物のない茅ヶ崎から藤沢に至る地帯上陸してくるものと予想していたが、陣地構築順調に進んでいる大磯比較すると、沿岸一帯強固な陣地構築できる地形少なくその対策苦慮していた。そこで、赤は対上陸基本方針である「後退配備沿岸撃滅主義」は困難と判断し陣地海岸線にまで前進させて「水際配置水際撃滅主義」に方針転換をした。その方転換に基づき増援として送られてきた第316師団茅ヶ崎から藤沢に至る地帯水際配備することとした。しかし、砂浜への陣地構築は困難で、また装備不十分な第三次兵備第316師団ではまともな戦闘は困難であったため、散兵壕大量に掘削し、そこから敵戦車に対して爆雷背負って肉弾攻撃するといった特攻作戦訓練連日行われた奇しくもこの「水際配置水際撃滅主義」への回帰日本軍全体方針転換とも一致しており、茅ヶ崎視察した陸軍大臣阿南惟幾大将も赤作戦方針了承している。

※この「関東の状況」の解説は、「ダウンフォール作戦」の解説の一部です。
「関東の状況」を含む「ダウンフォール作戦」の記事については、「ダウンフォール作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東の状況」の関連用語

関東の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウンフォール作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS