近現代の治水とは? わかりやすく解説

近現代の治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「近現代の治水」の解説

明治時代になると、新政府ヨーロッパ治水先進国だったオランダからコルネリス・ファン・ドールンヨハニス・デ・レーケらに代表される治水技術者招聘し、近代的な治水技術摂取努めたデ・レーケ常願寺川見て言ったとされる「これは川ではない。滝だ。」という言葉は、日本の河川特殊性治水困難性を表すものとして知られている。オランダ人技術者もたらした治水は、河道水制設けて流路安定図り河床掘削して流量確保することを基本とする低治水であった併せて組み合わせた樹枝基礎捨石配してその上に土で固めた堤防建設するオランダ築堤採用された。彼らの指導のもとで木曽三川治水事業木曽三川分流工事)などが行われ、オランダ治水技術長らく日本近代治水模範とされた。 オランダから移入された低治水のみでは洪水被害抑えるのが困難であることが次第判明したため、1896年明治29年)に制定され河川法洪水時の河水河道内に押しとどめ一刻も早く海へ流下させることを原則とし、水系一貫方式治水採用した以後河道直線化し高い堤防めぐらし高水治水放水路河水海へ流下しやすくする河川事業主流となり、大河津分水開削新淀川放水路建設石狩川短絡事業といった大規模な河川治水事業19世紀末 - 20世紀前期相次いで実施された。昭和期に入ると、アメリカテネシー川流域開発事業の影響受けて河川総合開発事業に基づく多目的ダム治水ダム建設始まった第二次世界大戦直後10数年間はカスリーン台風などの大水害が立て続け発生し国民経済少なからぬ影響与えたが、並行して行われてきた治水事業効果によって1970年代以降大規模な水災害著しく減少した一方大都市圏への過度な集中に伴う都市水害増加新たな治水課題として浮上した1980年代頃から洪水防止傾倒しすぎた河川づくりや自然環境一定の負荷与えダム建設対す批判的な意見出され始め1990年代からは近自然的な治水工法多自然型川づくり)が導入されるとともにハード構造物)だけに頼らない避難方法などのソフト面での治水対策重視されるようになり、こうした動き2000年代の脱ダム宣言八ッ場ダム建設中止ピーク迎えた。だが2010年代以降日本では豪雨水害多発し日本治水新たな局面迎えようとしている。

※この「近現代の治水」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「近現代の治水」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近現代の治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近現代の治水」の関連用語

1
2% |||||

近現代の治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近現代の治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS