蕃坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 居留地 > 蕃坊の意味・解説 

蕃坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 03:14 UTC 版)

蕃坊(はんぼう、ばんぼう)は代より中国で形成された外国商人の居留地である。番村、番坊ともいう。一般に、西域経由のムスリムは胡人(ウイグル人、ソグド人など)と同一視され、南海経由のムスリムは非ムスリム(啓典の民やゾロアスター教徒、ヒンズー教徒)などと共に番人・番民と呼ばれた。コーカソイドやオーストラロイドのアラブ人・ペルシャ人・インド人のほか、代に海南島に移住したチャム人ムスリム(オチャ Utsat)など、モンゴロイドのムスリムも番民と呼ばれ、所三亜番村=いま三亜市回新村あたりに居住した(回回、回民とは呼ばれなかった)。


  1. ^ 878年広州大虐殺を、ペルシャ人のアブー・ザイド(Abu Zayd Hasan As-Sirafi)が記録している。


「蕃坊」の続きの解説一覧

蕃坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 21:15 UTC 版)

唐朝におけるイスラーム」の記事における「蕃坊」の解説

唐を訪れたムスリム毎日礼拝漢民族との文化の差から自然に一つ地域集まっていった。唐はこれを蕃坊とし、蕃坊内の争い処理するために徳や人望があるムスリム一人長」に任命したまた、ムスリム間の係争裁定するために法官任命されイスラーム戒律のっとって判決が行われた。唐の法律である『唐律』には「外国人が、同類の間で案件起こした場合は、本俗法によって処理し異類場合には法律によって処理する」と記されている。851年大中5年)に中国旅行したアラブ商人スライマーン広州の蕃坊について以下のように記した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}広州には、イスラム教管理者一人おり、モスクも一ヶ所ある。各地から来たイスラム教商人が、広州多く住んでいるため、中国の皇帝は、一人イスラム教裁判官任命しイスラム教風俗によってムスリムたちを治めさせるようにした。 —スライマーン 元代広州訪れたイブン・バットゥータは以下のように記した。 この大都市一部にはイスラーム教徒の街がある、彼らは同地寺院旅舎・及び市場有する。さらに法官と教長を置いて居る。ただこの都市以内限らず大凡イスラーム教徒在留するとしには、均し法官と教長とが居る。 —イブン・バットゥータ 広州の蕃坊では本国カリフの名を読み上げて金曜礼拝が行われた。 安史の乱吐蕃が唐と西域との交通断ったことにより、やむを得ず長安取り残され胡人蕃客役所からの給与頼って生活していた。それから何十年が経過した徳宗時代に、このような優遇享受したまま長期滞在している外国人問題になり、宰相泌が戸籍調査したところ4,000余り蕃客胡人長安定住していることが判明した泌はこれに対し給与停止するように命じ、「外国使者身分で、首都何十年もいて、帰ろうとしないものがいるか。直ちに国に帰るか、あるいは職について俸給を得るか決定しなさい。」と述べた。これを受けた胡人蕃客は、十数人を除いてほとんどが仕事得てそのまま長安居留した。

※この「蕃坊」の解説は、「唐朝におけるイスラーム」の解説の一部です。
「蕃坊」を含む「唐朝におけるイスラーム」の記事については、「唐朝におけるイスラーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕃坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



蕃坊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕃坊」の関連用語

蕃坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕃坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕃坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐朝におけるイスラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS