総柱型建物の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総柱型建物の登場の意味・解説 

総柱型建物の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:18 UTC 版)

掘立柱建物」の記事における「総柱型建物の登場」の解説

平安時代末期以後掘立柱建物一般集落住居として竪穴住居に代わって全国的に普及するが、その形式律令時代とは全く異なっている。律令時代には母屋(もや、身舎)と庇(ひさし)による構造形式持ち内部には間仕切以外の立てないが、中世住居主流柱間間隔2mないし2.4m前後として直接1015の細い母屋と庇の区別なく碁盤目状立てる総型(そうばしらがた)の平面となる。総建物最古の例は摂関期さかのぼる。 鎌倉時代幕府置かれ鎌倉では、礎石建物掘立柱建物の両遺構検出されるが、礎石建物格式の高い武家屋敷主要な建物のみに限定され、ほとんどの場合掘立柱建物である。 総平屋建物は当初方眼交点にすべてが立つものであったが、時代が進むにつれて屋内省略する例が増加し近世民家につながる様式となる。間取り明確になってくるのは室町時代以後である。現存する日本最古民家兵庫県神戸市の「箱木千年家」(15世紀)でこの系統を引き、土間側1本、座敷2本の柱省略があるのみで、構造的にも総建物古式伝えるものである。 総平屋建物は、京都公家層・地方地頭層から一般集落に至る各階層の住居普及する当時としては全く新し建築様式であり、また日本独自のものである

※この「総柱型建物の登場」の解説は、「掘立柱建物」の解説の一部です。
「総柱型建物の登場」を含む「掘立柱建物」の記事については、「掘立柱建物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総柱型建物の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総柱型建物の登場」の関連用語

総柱型建物の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総柱型建物の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掘立柱建物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS