綿繰り機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 機械 > 綿繰り機の意味・解説 

わたくり‐き【綿繰り機】

読み方:わたくりき

実綿をローラーの間に通し種子繊維分離させる機械


綿繰り機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 13:40 UTC 版)

綿繰り機綿繊維を種子から速く簡単に分離する機械であり、手作業で綿を分離するよりもはるかに高い生産性を可能にするもの[1]。繊維はその後様々な綿製品に加工され、ダメージのない綿は主に衣服のような織物に使われる。種子はさらに多くの綿を栽培するためか、綿実油を製造するために使用されることがある。


  1. ^ Roe, Joseph Wickham (1916), English and American Tool Builders, New Haven, Connecticut: Yale University Press, LCCN 16-11753, https://books.google.com/books?id=X-EJAAAAIAAJ&printsec=titlepage . Reprinted by McGraw-Hill, New York and London, 1926 (LCCN 27-24075); and by Lindsay Publications, Inc., Bradley, Illinois, (ISBN 978-0-917914-73-7).
  2. ^ https://books.google.co.uk/books?id=K8kO4J3mXUAC&pg=PA53&lpg=PA53&dq=Worm-Gear+Gin+India&source=bl&ots=5BkhW9ZBsQ&sig=J4OAypTaUv3Tu7nZMsk0Y9Yhqvo&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiq4p_85ubLAhUJuBoKHQnsDyUQ6AEIcDAR#v=onepage&q=Worm-Gear%20Gin%20India&f=false
  3. ^ inventors.about.com; "Background on the Cotton Gin", retrieved October 22, 2010.
  4. ^ Lakwete, 182.
  5. ^ Bellis, Mary. inventors.about.com; "The Cotton Gin and Eli Whitney", retrieved March 12, 2012.
  6. ^ Lakwete, 1–6.
  7. ^ Baber, Zaheer (1996). The Science of Empire: Scientific Knowledge, Civilization, and Colonial Rule in India. Albany: State University of New York Press. p. 57. ISBN 0-7914-2919-9.
  8. ^ Irfan Habib (2011), Economic History of Medieval India, 1200-1500, page 53, Pearson Education
  9. ^ Irfan Habib (2011), Economic History of Medieval India, 1200-1500, pages 53-54, Pearson Education
  10. ^ Irfan Habib (2011), Economic History of Medieval India, 1200-1500, page 54, Pearson Education
  11. ^ Karl Marx (1867). Chapter 16: "Machinery and Large-Scale Industry." Das Kapital.
  12. ^ Cotton Gins”. New Georgia Encyclopedia (2017年6月6日). 2018年1月閲覧。
  13. ^ http://inventors.about.com/od/cstartinventions/ss/patent_X72.htm
  14. ^ Catharine Littlefield Greene, Brain Behind the Cotton Gin”. Finding Dulcinea (2010年3月4日). 2013年11月6日閲覧。
  15. ^ Harr, M. E. (1977). Mechanics of particulate media: A probabilistic approach. McGraw-Hill.
  16. ^ Lakwete, 64–76.
  17. ^ The American Historical Review by Henry Eldridge Bourne, Robert Livingston Schuyler Editors: 1895 – July 1928; J.F. Jameson and others.; Oct. 1928–Apr. 1936, H.E. Bourne and others; July 1936–Apr. 1941, R.L. Schuyler and others; July 1941– G.S. Ford and others. Published 1991, American Historical Association [etc.], pp 90–101.
  18. ^ Fones McCarthy”. Encyclopedia of Alabama. Auburn University. 2017年10月13日閲覧。
  19. ^ Shofner, Jerrel H.; Rogers, William Warren (April 1962). “Sea Island Cotton in Ante-Bellum Florida”. The Florida Historical Quarterly 40 (4): 378-79. 
  20. ^ Gillum, Marvis M.; Van Doorn, D. W.; Norman, B.M.; Owen, Charles (1994). “Roller Ginning”. In Anthony, Stanley W.; Mayfield, William D.. Cotton Ginner's Handbook. United States Department of Agriculture. p. 244. https://books.google.com/books?id=XxSI5iP_f5AC&pg=PA244&lpg=PA244&dq=mccarthy+cotton+gin&source=bl&ots=XoXiBRwGRg&sig=JlfCUZwTVHHEEl40TqBZi90TOB8&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjqicPRme7WAhUm6IMKHd-CDRc4ChDoAQgzMAM#v=onepage&q=mccarthy%20cotton%20gin&f=false 2017年10月13日閲覧。 
  21. ^ Hamner, Christopher. teachinghistory.org, "The Disaster of Innovation", retrieved July 11, 2011.
  22. ^ Pierson, Parke (September 2009). “Seeds of conflict”. America's Civil War 22 (4): 25. http://www.historynet.com/seeds-of-conflict.htm. 
  23. ^ Woods, Robert (September 1, 2009). “A Turn of the Crank Started the Civil War." Mechanical Engineering.
  24. ^ Smith, N. Jeremy (July 2009). “Making Cotton King”. World Trade 22 (7): 82. 
  25. ^ “Cotton – a history”. New Internationalist 399: 18–19. (April 2007). http://newint.org/features/2007/04/01/history/. 
  26. ^ Underhill, Paco (2008). “The cotton gin, oil, robots and the store of 2020”. Display & Design Ideas 20 (10): 48. 
  27. ^ Kelly, Martin. "Top Five Causes of the Civil War: Leading up to Secession and the Civil War". About.com. Retrieved March 14, 2011.
  28. ^ Joe Ryan. "What Caused the American Civil War?" AmericanCivilWar.com. Retrieved March 14, 2011.
  29. ^ Randy Golden, "Causes of the Civil War". About North Georgia. Retrieved March 14, 2011.
  30. ^ https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-1-4612-0057-4_17


「綿繰り機」の続きの解説一覧

綿繰り機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:39 UTC 版)

イーライ・ホイットニー」の記事における「綿繰り機」の解説

ジョージア州プランテーション木綿栽培見たことがきっかけで、綿花の種とり作業工夫熱中しはじめる。それまでの種とり作業大変な重労働だった。1793年に綿繰り機を発明する。英語で "cotton gin" と名付けた。"gin" は "engine" を意味する。この綿繰り機はフックのついた木製ドラム回転させ、金網越し木綿繊維だけをドラム巻き取る方式で、種は金網通らないホイットニーは、金網越しニワトリちょっかいを出して羽根しか得られない様子見て、この仕組み思いついたとしていた。 1台の綿繰り機は、1日に25kgの木綿から種を除くことができる。これにより作業能率従来50倍も向上することになり、綿花産地である南部経済発展寄与した一部歴史家は、この発明こそが南部でのアフリカ人奴隷として使う制度定着することを可能にしたと考えている。 1794年3月、綿繰り機の特許取得ホイットニーミラーは綿繰り機を売って儲けようとは思っていなかった。むしろ、製粉所や製材所のように綿繰り所を開き周辺農家綿繰り請け負って木綿販売価格の5分の2を徴収するという商売考えていた。しかしそのような法外な手数料怨みを買い、機構単純だったこともあって、必然的に模倣品作る者が現れた。あわててホイットニーミラーも綿繰り機の製造販売開始したが、需要満たすほどは製造できず、他の製造業者売り上げ伸ばした特許侵害でそれら業者訴えたが、裁判費用嵩んだため、彼らの綿繰り機生産事業利益上げられず、1797年には廃業追い込まれた。見過ごされがちだが、ホイットニー最初設計には欠点があった。この欠点解決策示したのはミラーの妻となったナサニエル・グリーン未亡人だが、ホイットニーは彼女の貢献を公式には認めていない。 綿繰り機はホイットニーに富をもたらさなかったが、発明家として名声もたらした一部歴史家は、ホイットニーの綿繰り機が南北戦争遠因になったという点で重要だとしている。綿繰り機が発明され以前奴隷制度衰退傾向にあり、多く奴隷所有者奴隷解放しはじめていた[要出典]。ホイットニー発明後、南部奴隷使ったプランテーション息を吹き返し南北戦争のころには最高潮達していた。 また綿繰り機は南部農業と経済変革もたらした木綿ヨーロッパニューイングランド急成長する綿織物産業という市場見出したアメリカ木綿輸出量は綿繰り機の発明以後急激に伸びており、1793年には約230トンだったものが1810年には42000トンになっている木綿農産物としては珍しく長期保存が可能で、船で長距離運んで問題ない。そのためアメリカ主要輸出品となり、1820年から1860年までアメリカ輸出半分以上占めていた。 逆説的だが、綿繰り機は人力で動かすため、アメリカで奴隷制度維持一役買うことになった1790年代まで南部奴隷主な仕事は、コメタバコインディゴなどの栽培で、いずれも収益率は低い。木綿も種の除去手間がかかるため同様だった。しかし綿繰り機の登場奴隷使った木綿栽培は高収益になり、南部の富の源泉となった木綿栽培大きな経済力産み奴隷制度南部社会基盤として定着することになった

※この「綿繰り機」の解説は、「イーライ・ホイットニー」の解説の一部です。
「綿繰り機」を含む「イーライ・ホイットニー」の記事については、「イーライ・ホイットニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綿繰り機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「綿繰り機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



綿繰り機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿繰り機」の関連用語

綿繰り機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿繰り機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綿繰り機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーライ・ホイットニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS