科挙の種類とは? わかりやすく解説

科挙の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:23 UTC 版)

李氏朝鮮の科挙制度」の記事における「科挙の種類」の解説

科挙には3年ごとに一回定期的に施行した式年試があり、その他に臨時行われる科挙として増広試・別試・庭試・謁聖試・春塘台試、特別な人限られる宗親科・忠良科・耆老科、地方別行われる外方別科・道科などがあり、また一時人材登用するために抜英試・登俊試・箋文試・進賢試・賢良科・擢英試などが行われたこともあった。 生員科は高麗時代にもあった。試験中国経籍行い、ここに合格した者を生員と言った生員とは大体に科挙予備考査のような性格帯びたと言える。しかし生員ソンビとしての社会的地位公認され進士と共に下級官職に就くこともできた。しかし、成均館入学する資格付与することを本来の目的実施した科挙である。小科または司馬試とも言う。高麗時代国子監試と陞補試を継承したもので、進士試は前者を、生員試は後者継承して成立された制度である。 高麗では、明経とともに進士科を一番重要視し、登用される範囲が一番広かった李氏朝鮮では小科初試の一分科としてソウル地方実施した試験科目は、詩・賦・表・箋・策問などだった。これに合格した者は進士と言って初級文官任命されることができたし、同時に継続して中級官吏登用に応試する資格成均館入学する資格与えられた。 李氏朝鮮の科挙制度には文科と武科があって、文科はまた小科と大科に区別された。 初試は朝鮮時代覆試に応試する人を選抜する科挙第1次試験だった。一名郷試。初試はこれら各科最初試験として、覆試・殿試を受ける前年秋に各地方実施したが、定期的な試験であるこのような式年試の外に増広試・謁聖試などにも初試があった。 殿試君主親臨のもと行われた科挙である。高麗恭愍王時に初めて元の郷試会試殿試3段考試制度採用して施行したものだが、その内容具体的に分からない。これが李氏朝鮮継承されて完全に制度化された。 李氏朝鮮時代文科試験には小科と大科があり、大科はまた初試・覆試・殿試分けられたが、殿試この中で最終試験だった。法典規定され殿試種類見れば式年文科殿試・増広文科殿試・別試文科殿試・庭試文科殿試などと、外に武科にも殿試があった。 式年文科殿試は大科の覆試合格者33名をそのまま及第するようにするが、対策・表・箋・箴・頌・制・詔・論・賦・銘の中の1篇の製述で甲科3名、乙科7名、丙科23名の等級定めた試験官には、議政1名、従2品官以上2名が読券官、正3品官以下4名が対読官になった。増広文科殿試の額数は式年文科殿試と同じ33名で、大増広には7名をさらに選んだ。別試文科殿試・庭試文科殿試の額数は一定せずその都度定めた。しかし試験科目試験官皆式文科殿試同じだった。 武科殿試は覆試合格者28名をそのまま合格するようにするが、騎撃毬・歩撃毬で甲科3名、乙科5名、丙科20名の等級決めた試験官は2品以上の文官1名と武官2名、堂下官の文官1名と武官2名を派遣して試取するようにして、議政1名を命官にしたが、専任議政や1品官代理できることもあった。しかし武科殿試試験官時代と場所によって多少変動があり、また武科殿試には君主親臨ない場合多かった。 増広試は李氏朝鮮で国に慶事がある場合行った臨時科挙制度である。1401年から実施された。本来は王の登極祝賀する意味で即位年やその翌年実施したが、宣祖の時からはその範囲拡大され、王の長男誕生王妃冊礼の時も実施された。その手続き式年試と同じで、生進初試・生進覆試・文科初試・文科覆試・文科殿試の5段階分けられ試験科目同じだった科挙には初め官職に就こうとする人だけではなく、もう官職にある人に昇進機会与えた制度もあった。式年試・増広試などの小科には通徳郎以下で科挙経てない官員は応試することができたし、文科や武科には通訓大夫以下の官員が応試することができた。これに合格すれば、各々その等級によって元来官階より何官階かずつ上げてくれた。例えば『経国大典』には、官職にある人で大科に応試して合格すれば甲科1人4階甲科2・3人は3階、乙科は2階、丙科は1階ずつ各々加えてくれるという規定があった。そして10年一回ずつ文・武堂下官のために設置された重試という科挙もあった。 上で述べた科挙とは違い人材登用する試験制度として取才があった。両班の子親戚や京衙前である録事書吏などに官職与えるために実施された。科挙と違う点は一定の官階以上に昇進することができないように制限したことだった。また録事書吏初めには取才によって選抜したし、下級守令や外職の教授訓導・駅丞・渡丞などを任用するための取才もあった。 武科系統にも取才の制度があり、武科の合格者でまだ官職のない人を登用しようとした解職された人を再び任命する必要などがある時に実施した。この外に宣伝官・内禁衛・親軍衛・甲士・隊正・破敵衛などでも必要に応じてその要員を試取した。 雑科には訳・医・陰陽・律科の4科があった。これは司訳院典医監観象監・刑曹など各官署技術官員採用するためのもので、これには初試・覆試の二段階があった。大体その格が文科や武科に比べて低く、また所要人員少なかったので式年試と増広試があるだけだった。 この外に初期には僧侶資格与えるために国家公認下、禅・教の両種で独自に実施した僧科という試験制度があったりした。 蔭叙は、本人学徳先祖特殊な功勲基づいて官吏叙用できた制度である。高麗の時から既に蔭叙はあり、李氏朝鮮でも踏襲された。ところで李氏朝鮮においては蔭叙官吏任用される規定がずっと厳しくなって、科挙通じない栄達する道はずっと難しくなったわけだ。

※この「科挙の種類」の解説は、「李氏朝鮮の科挙制度」の解説の一部です。
「科挙の種類」を含む「李氏朝鮮の科挙制度」の記事については、「李氏朝鮮の科挙制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科挙の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科挙の種類」の関連用語

科挙の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科挙の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李氏朝鮮の科挙制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS