砲戦車と自走砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砲戦車と自走砲の意味・解説 

砲戦車と自走砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:12 UTC 版)

砲戦車」の記事における「砲戦車と自走砲」の解説

本来「砲戦車」とは、中戦車75山砲旋回砲塔式に搭載した戦車部隊同行する支援戦車指しており、当然機甲科管轄下にある兵器であった。しかし、時期場合によっては他の兵科である砲兵科管轄下の兵器であった自走砲」を砲戦車と呼ぶ一例があった。それが一式砲戦車(ホニI)であり、公式的には試製一式七糎半自走砲であった。これはホニIが開発当初砲戦車として運用する構想があったことに由来する名残であり、戦車兵らが一部自走砲砲戦車非公式に呼称したきっかけでもあった。 実際に戦車連隊配備され一式七糎半自走砲及び一式十糎自走砲(ホニ)のうち、前者砲戦車後者自走砲呼び分けた例が戦車第三連隊等の文書記録存在する。しかし、これらの車両機甲師団用の機動砲兵として配備進められていた物で、大戦末期において、ホニⅠ及びホニ四式十五糎自走砲などの自走砲対戦車戦闘目的に使うことが決定した際、ホニⅠの運用法砲戦車運用に近づいていったが、自走砲部隊人員供給野戦砲兵学校中心に行われており、ホニⅠはあくまでも自走砲であり、砲兵管轄であるというかなり曖昧な立場であったまた、ホニIは開発段階以外でも砲戦車として採用する計画もあったが判然としておらず、三式砲戦車とは異なりあくまで一式十糎自走砲同様に砲兵所掌する装備であった。(具体例として、1944年フィリピン戦線参加した戦車第10連隊内の第五中隊は砲戦車中隊であるが、すべて57砲身搭載九七式中戦車である。また本土決戦に向け、九州地区配備され機甲部隊内の砲戦車中隊編成は、すべて三式中戦車とその代用である三式砲戦車からなっていた。) 日本陸軍では多く軍用車輌カタカナ二文字略記号秘匿名称)でも表すことができ、砲戦車は、「ホ○」という記号表される。ホは砲戦車(ホウセンシャ)の頭文字取ったのである。○には開発計画順にイ、ロ、ハ・・・と割り当てられる計画順なので、未完成車輌も含む。また自走砲(つまり砲兵科管轄)も「ホ○」で表す。ただしナトカトジロなどの例外もある。 「ホ○」には、諸外国では「自走砲」、「突撃砲」、「駆逐戦車」、「戦車駆逐車」と呼ばれるカテゴリー相当するもの幅広く含まれる。古い書籍においてはこれらの車両に対してしばしば「砲戦車という訳語を当てはめたものが見受けられるこのように一般には「カテゴリー頭文字開発順」の組み合わせ表記される。ただしこのルール該当しない変則的な略記号もある。 参考例:チ○・・・中戦車記号。チはチュウセンシャの頭文字。以下同様。 ケ○・・・軽戦車記号。 ホ○・・・砲戦車記号。 カ○・・・水陸両用戦車記号日本陸軍砲戦車自走砲には、ホイホロホニホトホチホリホルナトカトジロなどがある。 ホイ・・・二式砲戦車 ホロ・・・四式十五糎自走砲 ホニ・・・ホニI、ホニIIホニIIIがある。ホニI・・・一式七糎半自走砲(一式砲戦車ホニII・・・一式十糎自走砲 ホニIII・・・三式砲戦車 ホト・・・試製四式十二糎自走砲 ホチ・・・試製五式十五糎自走砲/新砲戦車(乙) ホリ・・・試製五式砲戦車・・・ホリIとホリIIがある。 ホル・・・試製五式四十七粍自走砲 カト・・・試製七糎半対戦車自走砲 カト・・・試製十糎対戦車自走砲 ジロ・・・ジロ車(自走式十加)

※この「砲戦車と自走砲」の解説は、「砲戦車」の解説の一部です。
「砲戦車と自走砲」を含む「砲戦車」の記事については、「砲戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲戦車と自走砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲戦車と自走砲」の関連用語

1
12% |||||

砲戦車と自走砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲戦車と自走砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS