真核生物の複製開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 真核生物の複製開始の意味・解説 

真核生物の複製開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「真核生物の複製開始」の解説

真核生物におけるDNA複製モデル生物酵母である。複製開始が行われる領域自立複製配列 (autonomously replicating sequenceARS) であり、そこには複製開始点複製エレメント (origin replication elementORE) が存在する。この11塩基対タンパク質結合し複製開始点認識複合体 (origin recognition complex:ORC) は形成されるORC相当するイニシエーター-DNA複合体は、調べられ限りすべての真核生物共通するOREのすぐ隣はDNA開裂領域 (DNA unwinding elementDUE) である。約80塩基対のこの配列は、容易に分解するようAとTに富む。DUE酵母における複製開始点であり、複製開始伸長関わるMCMタンパク質複合体結合する真核生物染色体上には複製起点多数存在するが、全て細胞周期一回あたり一度しか複製開始しないように調節されており、これを複製ライセンシングと呼ぶ。複製ライセンシング破綻すると、ゲノム一部一度細胞周期2度複製される、また逆に複製されないなどの問題生じる。 ライセシングの過程G1期(S期の前)からS期にかけて起こる。ARSレプリケーターイニシエーターである複製起点認識複合体Origin Recognition Complex:ORCオークと読む)が結合することが複製開始引き金である。ここで注目すべき、原核生物にはないライセシングの特徴は、レプリケーターイニシエーター結合複製起点点火と別である点である。 ライセシングの前にまず複製開始伸長機構詳述する複製起点点火前、G1期におけるARSORCとの結合複製前複合体 (prereplicative complexes:pre-RC) の形成に続く。すなわち、pre-RCORC複合体前身とし、4種類タンパク質から構築される。まず、ORC結合から2種類ヘリカーゼ装着タンパク質(Cdc6とCdt1)が引き寄せられるORC装着タンパク質協力して複製フォークヘリカーゼを呼びpre-RC完成。このヘリカーゼMcm2から7の6つタンパク質による複合体だが、これはdsDNAを囲むだけであり、巻き戻しDNAポリメラーゼ導入には直接結びつかない。しかし、G1期生じたpre-RC次のS期複製出発点となる。 伸長段階S期入って2種類キナーゼpre-RC活性化してから開始されるサイクリン依存性キナーゼ (cyclin-dependent kinase, Cdk) とDbf4依存キナーゼ (Dbf4-dependent kinase, Ddk) はS期に入ると活性化しpre-RCやほかの複製タンパク質リン酸化する。するとさらに多くタンパク質複製起点集まり伸長段階移行する。これには3種類のDNAポリメラーゼとその補助因子含まれポリメラーゼ類は決まった順序結合する最初DNA Pol δとPol εで、次にDNA Pol α/プライマーゼである。実際に伸長が始まるのはDNAポリメラーゼα結合してからで、その前にδとεが来ることで複製関わる全てのDNAポリメラーゼ伸長前に確実にそろえることができる。集合したタンパク質のうち、DNAポリメラーゼやその招集に関わった因子多くMcm複合体複製装置として複製フォーク留まる。Cdc6やCdt1といったその他の因子伸長段階が始まるころには解離した破壊されたりする。 複製開始概観してきたが、ライセシングの正体は以下に述べ調節機構である。これまで述べたように、真核生物複製はその前にpre-RC形成Cdk活性化を必要とする。Cdk既存pre-RC活性化のほかに実は新たなpre-RC形成阻害する働きも持つ。すなわち、ORC複合体にほかの成分結合することを防ぐ。Cdk活性化レベルG1期低くそれ以外細胞周期上の時期には高い。したがってpre-RC形成される機会G1期しかない同様にpre-RC活性化起き得るのも直後S期しかない。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}Mcm複合体制御もライセシングの一端であると予想されている。Mcm複合体DNA複製進行すると共にゲノムDNAから順次剥がれてゆき、次のM期終わりになるまでARS結合しない。この説を支持する証拠一つとしてGeminin(S期MCM複合体複製起点結合しないように制御しているタンパク質1つ)の発現抑制するゲノムDNA一部複製重複する事が報告されている[要出典]。 また、ARSには早期複製開始されるものとS期後半複製開始されるものとにわかれる。出芽酵母モデルとした研究からは細胞周期チェックポイントつかさどるタンパク質群は、DNA障害などの異常を検知すると、後半複製開始されるARSからの複製開始反応をとめることで、DNA修復終了するまで複製反応が起こるまでの時間稼ぎをおこなうことが知られている。

※この「真核生物の複製開始」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「真核生物の複製開始」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真核生物の複製開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真核生物の複製開始」の関連用語

1
4% |||||

真核生物の複製開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真核生物の複製開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS