相賀八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 日本の神社 > 相賀八幡神社の意味・解説 

相賀八幡神社

相賀八幡神社 
おうがはちまん

別称「ごもうの八幡さん

鎮座地 和歌山県橋本市胡麻生237

ご祭神 誉田別尊応神天皇
    足仲彦尊仲哀天皇
    たらしなかつひこのみこと

    気長足姫尊神功皇后
    おきながたらしひめのみこと
和歌山県橋本市胡麻生(ごもう)に鎮座
創建不明。『南海道紀伊国神明帳』によると「天手力雄・気長足魂・住吉神とあり、古く住吉大社の神を祀っていたようである。
紀伊続風土記によれば、「(伊都)郡中の古詞五社」の一つで「村中十一氏神なり…即ち、此れ八幡宮なるべし…(相賀)荘中の大社なり」とあり、
また『寛文雑記』には坂上氏人(坂上鷹養)が勧請し社殿等造営し神主別当などを置いて神事石清水八幡宮祭式執行した為、古儀祭式失われたとも云われている事から、九世紀頃、その土地豪族坂上氏が本来からあった神社石清水八幡宮から八幡神勧請し合祀した思われる
その後文亀二(1502)年、応仁の乱後争い影響荒れていた社殿坂上氏再興したが、天正九(1581)年の春織田信長高野山攻めの後、高野山衆徒反撃の際に当社焼き討ち遭い焼失した天正十四(1586)年、牲川海部氏によってこれを再興造営した伝えられている。
近世には胡麻生(当社楼門を『御門』と呼び後『胡麻生』に転訛)・橋谷慶賀野柱本から妻・古佐田橋本など十一氏神となり、毎年旧暦八月十五日には「放生会」という古い祭礼行い々から山車出された。
 本殿三間社流造で、内外ともに鮮やかな彩色施されている。
 壁面には龍や唐獅子・虎・貴人などを描いてあるが、これらは平成九年に山内清治画伯によって塗り替えられたものである
本殿昭和初期建てられ入母屋造幣殿併せて権現造様式呈している。
本殿向かって右手に境内社鎮座する
猿田彦神社
ご祭神 猿田彦命
八王子神社
ご祭神 日本神話において天照大神須佐男命
高天原執行した誓約の際現れた五男三女神々
向かって左側から河原若宮大明神
ご祭神 仁徳天皇
右側琵琶描かれている弁財天社
ご祭神 弁財天
五社大明神
ご祭神 天照大神保食命大山柢命
宗像三女神大己貴命

相賀八幡神社

読み方:アウガハチマンジンジャ(augahachimanjinja)

教団 神社本庁

所在 和歌山県橋本市

祭神 誉田別之命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

相賀八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 03:08 UTC 版)

相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市胡麻生にある神社。旧社格は郷社




「相賀八幡神社」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相賀八幡神社」の関連用語

相賀八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相賀八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相賀八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS