直江津地区とは? わかりやすく解説

直江津地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:59 UTC 版)

日本製鉄東日本製鉄所」の記事における「直江津地区」の解説

1934年日本ステンレス株式会社として住友財閥系の資本(中央電気工業)を主として最初期ステンレス鋼国産化拠点として設立され以来1960年代より後続新鋭製造拠点汎用量産品種を譲りながらも、高付加価値化、新規事業開拓注力挑戦し日本ステンレス鋼産業チタン産業における独自の地位保ち続けている(旧官営八幡製鐵所旧日本金工業衣浦製造所と並ぶ日本最初期ステンレス製拠点)。 直江津の地は、日本海側豊富な積雪背景とした水力発電戦前より栄えており豊富な電力供給背景として、電気炉による鋳造中心として創業開始された(近隣には信越化学工業三菱ケミカル等、電気化学工業由来製造拠点多数所在)。 製品圧延製造開始し最盛期薄板厚板鍛鋼品、棒鋼形鋼鋳物に至る広範囲ステンレス製品を製造し日本ステンレス創業の地マザー製造拠点位置付けであった1960年代急速なステンレス鋼需要拡大技術革新が進む中、各社競って設備拡大日本世界最大級のステンレス鋼生産国となったこうした流れ日本ステンレスも同様であり、新鋭製造拠点(現・日鉄ステンレス鹿島製造所)の設置至ったその後二度オイルショック経て高度成長期終わり日本全体需要拡大落ち着き過剰設備顕在化する中、直江津から新鋭拠点への汎用量産品種の集約移管加速日本ステンレスは、直江津の高付加価値化を鮮明に打ち出し1960年代からのチタン製品加え1980年代からは、ステンレス精密圧延品クラッド鋼精密加工フォトエッチング)にも挑戦現在の主力製品結実する試行錯誤を重ねてきた。 現在は、日本製鉄チタン事業部の製造拠点として、チタン・ニッケル・クラッド鋼・ステンレス鋼(精密圧延品形鋼)を中心とした特殊鋼非鉄金属製造しており、自動車エンジン燃料電池関連)、土木建築プラント航空機から、電子部品精密機器まで、重厚長大から精密分野にいたる幅広い産業分野へ高付加価値製品供給している。 2018年、光チタン部より意匠チタン製造TranTixxiiブランド)の一部工程移管を受けさらなる付加価値特化推進。さらに当拠点固有技術を生かしたステンレス精密圧延品製品群ブランド化FYGRASブランド)された。 2019年4月より、ステンレス鋼精密圧延品日鉄ステンレスへの営業譲渡により、同製品日鉄ステンレスへのOEM供給拠点という位置づけとなったFYGRASブランド日鉄ステンレス移管)。

※この「直江津地区」の解説は、「日本製鉄東日本製鉄所」の解説の一部です。
「直江津地区」を含む「日本製鉄東日本製鉄所」の記事については、「日本製鉄東日本製鉄所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江津地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江津地区」の関連用語

直江津地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江津地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本製鉄東日本製鉄所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS