現存する大太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存する大太刀の意味・解説 

現存する大太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 12:13 UTC 版)

大太刀」の記事における「現存する大太刀」の解説

青江の大太刀(あおえのおおたち刃長103cm、重さ1.5kg。 真田宝物館長野県長野市松代町松代4-1)が所蔵外部リンク 長野市文化財データベース大太刀青江)銘備中国住人 延文六年二月日 ※2022年4月30日閲覧 志駄の大太刀(しだのおおたち) 「志田大太刀と書場合もある。 弥彦神社新潟県西蒲原郡弥彦村)が所蔵。当神社には三家正吉作のものと合わせ、2本の大太刀所蔵されている。大太刀 附 革鐔 一口 大字弥彦 弥彦神社 刃長220.4cm(七尺二寸八分五厘)、茎長101.8cm(三尺三寸五分)、全長322.2cm。外部リンク 弥彦村文化財大太刀 附 革鐔 ※2022年4月30日閲覧 大太刀 拵共 三家正吉一口 大弥彦 弥彦神社 刃長 七尺四寸(224cm)、茎長 三尺一寸(93cm)外部リンク 弥彦文化財大太刀 拵共 三家正吉作 ※2022年4月30日閲覧 大太刀信国 全長209.1cm。 八幡宮新潟県三条市)が所蔵八幡宮神宝熱田八剣文字作者の名とみられる信国」の銘がある。室町時代初期(約600年前)の作とみられる外部リンク 三条市HP新潟県指定有形文化財大太刀(銘信国)」 ※2022年4月30日閲覧 飯香岡八幡宮大太刀 全長163cm、刃長130cm反り3.5cm。 飯香岡八幡宮(千葉県市原市)が所蔵外部リンク 市原教育情報ネットワークHP大太刀 八幡1057-1>市指定 - ウェイバックマシン2009年9月12日アーカイブ分)※2022年4月30日閲覧 三嶋大社大太刀 全長161.5cm、刃長114.3cm、茎長47.5cm、反り5.0cm。 三嶋大社静岡県三島市大宮町)が所蔵外部リンク 三嶋大社公式サイト三嶋大社収蔵宝物文化財 - 未指定文化財から「大太刀高力長吉作」(刀剣類) ※2022年4月30日閲覧 ウェイバックマシン2017年12月25日アーカイブ分)※2022年4月30日閲覧 山金造波文蛭巻大太刀やまがねづくりはもんひるまきおおだち) 号 祢々切丸(ねねきりまる) 刃長2.2m(七尺一寸二分)、全長3.4m(一丈一尺三寸二分)、重さ22.5kg。 日光二荒山神社栃木県日光市)が所蔵二荒山神社御神刀一つである。諸金具山金造、蛭巻その間余地の上には全体色漆厚く塗り刷毛目波状文を描く。 別名の由来日光山中のねゝが沢に棲んでいた化け物の「祢々(ねね)」である。号の由来はこの太刀自然に鞘から抜け祢々を斬り退治したということからである。外部リンク 日光二荒山神社公式サイト宝物館山金造波文蛭巻大太刀(号祢々切丸重要文化財2022年4月30日閲覧 大山祇神社大太刀 刃長180.0cm、茎長58.5cm、反5.4cm。 大山祇神社愛媛県今治市大三島町宮浦)が所蔵大太刀無銘である。(伝豊後友行)革包大太刀拵付。外部リンク 公益財団法人住友財団2003年度 文化財維持修復事業助成 助成対象>革包大太刀拵 ※2022年4月30日閲覧 破邪の御太刀(はじゃのおんたち) 刃長345.5cm、茎長120cm、反28cm、身幅13cm重ね3cm重量75kg。 花岡八幡宮山口県下松市)が所蔵新古通じて日本最長大太刀である。安政6年1859年)東肥菊地延寿27代末孫三光軒北辰国綱が、門弟5名、手伝い2名を従えて砂鉄300貫を鍛え、川を堰きとめ、焼きを入れて作り奉納したものと伝えられている。外部リンク 下松市公式サイト下松市文化財 - 文化財紹介 - 市指定有形文化財 破邪の御太刀2022年4月30日閲覧 真柄大太刀太郎太刀 / 次郎太刀熱田神宮愛知県名古屋市熱田区)が所蔵 / 白山比咩神社石川県白山市三宮町)が所蔵真柄直隆用いた伝えられる刀。なお、“真柄(の)大太刀とされる刀剣熱田神宮奉納分と白山比咩神社奉納分の収蔵品として計3振りがあり、このうち太郎太刀次郎太刀入れ替わって伝わっているとの説もある。熱田神宮所蔵 大太刀 銘 末之青江太郎太刀刃長221.5cm 反り3.4cm 全長303cm(拵え含め 340cm)重量 約6kg(刀身のみ、拵え含め 約10kg) 大太刀千代鶴國安次郎太刀刃長166.7cm 反り2.6cm 全長244.6cm(拵え含め 267cm)重量 約5kg(刀身のみ、拵え含む 約8kg)外部リンク 熱田神宮公式サイト草薙館 - 真柄大太刀2022年4月30日閲覧 白山比咩神社所蔵 太刀 銘行光太刀 銘加賀国金沢住兼巻作 刃長186.5cm 身幅5.0cm 反り3.3cm外部リンク 石川県公式サイト石川文化財太刀 銘行光後藤次郎吉定作総銀金具太刀拵及び前田利常奉納由来記載黒漆塗箱 (1口) ※2022年4月30日閲覧 陰陽丸 刀身長280cm、茎長88.5cm。全長368.5cm 熱田神社東京都台東区)が所蔵弘化4年1847年)、刀工川井久幸が制作し熱田神社奉納したもの。 安政5年1858年コレラ流行の時、疫病祓うため浅草鳥越町巡行した。外部リンク 台東区公式サイト台東区の文化財大太刀陰陽丸) ※2022年4月30日閲覧 都萬大太刀 総長約3.54m、刃長約2.46m、重さ約63.75kg 宝徳2年1450年)、妻町付近鹿野田住人日下部成家備前則次らに鍛えさせ、都萬神社奉納したもの。現在は宮崎県都萬神社所蔵外部リンク 都萬神社 公式サイト境内ご案内 - 日本一大太刀2022年4月30日閲覧 柳生の大太刀 刃長143.3cm 身幅4.2cm 重ね刀身の厚み)1.5cm 総長227.5cm 柄長69.6cm 室町時代刀工である出雲守永則の作とされる真偽定かではない新陰流の祖である上泉信綱から柳生宗厳継承されたという言い伝えがあり、慶長10年1605年以来代々柳生宗家受け継がれ幕末以降徳川家所有となった。現在は名古屋市徳川美術館所蔵している。外部リンク Image Archives大太刀 銘 永則_全図 朱塗叩塗大太刀拵_全図 ※2022年4月30日閲覧

※この「現存する大太刀」の解説は、「大太刀」の解説の一部です。
「現存する大太刀」を含む「大太刀」の記事については、「大太刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存する大太刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現存する大太刀」の関連用語

1
2% |||||

現存する大太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存する大太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS