太郎太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太郎太刀の意味・解説 

太郎太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:04 UTC 版)

太郎太刀(たろうたち)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀大太刀)である。同名の刀が複数存在するが、本項では愛知県名古屋市熱田区熱田神宮所有の太郎太刀を中心に記す。


注釈

  1. ^ 直隆と直澄は、青木一重ではなく向坂式部ら兄弟に討ち取られたという説もある[3]
  2. ^ 熱田神宮には1メートル超えの大太刀が約10本奉納されているが、真柄太刀2振りと兼武奉納の大太刀のみが同じ拵えとなっている[7]。これは神社より3振の大太刀が、宝刀を代表する大太刀と見なしていたと考えられており、熱田神宮文化研究員の福井款彦によると兼武奉納の大太刀を「三郎太刀」と目されるとしている[7]

出典

  1. ^ a b c 五箇伝以外の名工「青江派」 - 刀剣ワールド 2019年12月22日閲覧
  2. ^ 東 2015, p. 226.
  3. ^ a b 東 2015, p. 227.
  4. ^ a b c 京都国立博物館 2018, p. 111.
  5. ^ a b 小和田 2015, p. 301.
  6. ^ a b 南条郡教育會 『福井縣南條郡誌』、1934年5月、548頁。 NCID BN08685928 
  7. ^ a b c d e f g h 熱田神宮の大太刀に「三郎」? - 朝日新聞 2019年12月22日閲覧
  8. ^ 杉浦 2015, p. 207.
  9. ^ 剣の宝庫 草薙館 - 熱田神宮 2021年11月28日閲覧


「太郎太刀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太郎太刀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太郎太刀」の関連用語

太郎太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太郎太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太郎太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS