深部開発による月産7万トン計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深部開発による月産7万トン計画の意味・解説 

深部開発による月産7万トン計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「深部開発による月産7万トン計画」の解説

山陽無煙炭鉱では1955年昭和30年)度に、石炭産出量が戦前最高記録突破した当時練炭これまで多く用いられてきたや炭などより安価な一般家庭用燃料として人気高く、年に10パーセントから15パーセント生産量伸びていた。この傾向はしばらく続くものと考えられており、主として練炭原料として出荷されていた山陽無煙炭鉱の無煙炭更なる増産計画立てられることになったまた、山陽無煙炭鉱での採炭はより深部石炭採掘していかねばならない状況となっていた。旺盛な練炭需要対応するために増産していくのならば、より深部開発不可欠であった。その上1955年昭和30年)には石炭鉱業合理化法が施行されており、炭価の引き下げ要請されるようになっていた。そこで1956年昭和31年)から、深部開発計画立案進められ1957年昭和32年1月には山陽無煙炭鉱の所長から深部開発計画が公式に発表された。この計画では炭鉱設備増強合理化によって1959年昭和34年下期目標月産7トン達成し、また生産性高めていくとしていた。 組合からの同意取り付け1957年昭和32年)にスタートした7トン計画では、深部から石炭採掘するために第6、第7、第9の3本斜坑新たに設け計画であった。しかし第7斜坑炭層変動帯遮られ、第9斜坑石炭品位低かったため、開発中止せざるを得なかった。そこで第6斜坑とともにこれまで石炭産出していたノ木坑の増産などでカバーすることになった深部から石炭効率よく採掘していくためには、各種機械化とともに合理化不可欠であった深部開発による7トン計画では 採炭機械化進めるために、ドイツからホーベル導入してホーベル採炭を行う。 採掘し石炭坑内から運搬するためにイギリスからケーブルベルトコンベアを導入し、運炭の幹線運搬設備とする。 深部採炭現場までの人員輸送スピードアップのため、人車設備延長増強する石炭産出増大に伴う資材運搬等の設備強化 が、主な機械化合理化工事であった結局1959年昭和34年12月末のケーブルベルトコンベアの完成によって、総費用16億円、延べ人員17万人投じた深部開発工事完成したまた、石炭産出増大伴って選炭設備増強進められた。更には産出され石炭貨車積み込むための引込線増設鉄筋コンクリート造1000トン積み込みポケット建設といった設備増強行われたこのような中で、海軍炭鉱時代から大嶺炭田シンボルとして親しまれてきたノ木から麦川への索道1961年昭和36年9月廃止となった

※この「深部開発による月産7万トン計画」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「深部開発による月産7万トン計画」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深部開発による月産7万トン計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深部開発による月産7万トン計画」の関連用語

深部開発による月産7万トン計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深部開発による月産7万トン計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS