大嶺炭田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大嶺炭田の意味・解説 

大嶺炭田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 09:48 UTC 版)

大嶺炭田(おおみねたんでん)は、山口県美祢市から下関市にかけて分布する炭田である。中生代三畳紀に形成された炭田であり、日本の他の主要炭田よりも形成年代が古く、炭化が進んだ無煙炭の日本最大の産地として知られていた。


注釈

  1. ^ 大嶺炭田の範囲については各参考文献で数値が異なる。ここでは最新の日本地質学会(2009)の記述に基づいて記載する。
  2. ^ 桃木層、そして麻生層の構成についての記述は各参考文献で異なる。ここでは最新の日本地質学会(2009)の記述に基づいて記載する。
  3. ^ 「大嶺炭山(上)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面 によれば、長門無煙炭鉱株式会社の株式は一株50円の株式を一万株、つまり総額50万円の株式を募集した。
  4. ^ この山本権兵衛海軍大臣の答弁時、旅順はまだ陥落していなかった。
  5. ^ このルートは小月から西市までは廃止された長門鉄道のルートである。
  6. ^ 鉄道省(1921)p.388によれば、1905年(明治38年)10月12日の命令書改正に伴い、輸送量が15万トンに届かなかった場合は、補助金ではなく割増運賃を支払う方式となった
  7. ^ 「石炭輸送開始」『防長新聞』1906年2月10日付、第2面では、2月10日より石炭輸送を開始すると報道している。ここでは山陽鉄道大嶺支線の運営母体である山陽鉄道株式会社の営業報告書に基づく記述とする。
  8. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972a)pp.7-8によれば、櫨ケ谷坑から麦川までの索道は輸送効率が悪かったため、後にエンドレスロープ(巻ロープ)に変更されたという。
  9. ^ 最盛期の豊浦社宅の人口については、山口県教育委員会(1971)p.103や美祢市史編集委員会(1982)p.781では約1万人としている。ここでは直近の美祢市教育委員会(2000)p.139、西村(2009)p.29の記述に従い、5600名とする。
  10. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.93などによれば、会社から無料で供給される無煙炭を燃料として使用する際は、着火時に薪が必要であった。
  11. ^ 宇部興産株式会社山陽無煙鉱業所(1962)p.40、中安(1962)p.11によれば、大嶺炭田の微粉が多い無煙炭はすべてを水選など湿式選炭を行うことは困難である上に、濡れた無煙炭の微粉を乾燥するためには多額の費用を要し、また湿式選炭で回収された沈殿微粉は市価が安いため、ふるいによる選別が行われてきた。

出典

  1. ^ 山陽無煙鉱業所(1955)p.24、工業技術院地質調査所(1960)p.473、日本地質学会(2009)p.449
  2. ^ 伊木(1955)p.3、山陽無煙鉱業所(1955)p.24、中国炭鉱技術会(1963)p.22
  3. ^ 日本地質学会(2009)p.1
  4. ^ 日本地質学会(2009)p.14、pp.33-38
  5. ^ 日本地質学会(2009)p.15、pp.85-87、p.449
  6. ^ 久保、藤原(1956)p.33、中国炭鉱技術会(1959)p.7、工業技術院地質調査所(1960)p.474、p.480
  7. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.8、日本地質学会(2009)p.87
  8. ^ 工業技術院地質調査所(1960)p.475、pp.478-479、日本地質学会(2009)p.87
  9. ^ 清原(1950)pp.51-53、通商産業省(1952)pp.132-133、中国炭鉱技術会(1959)pp.7-9
  10. ^ 工業技術院地質調査所(1960)p.475、日本地質学会(2009)p.87
  11. ^ 清原(1950)pp.52-53、通商産業省(1952)p.133、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.11
  12. ^ 清原(1950)pp.52-53、中国炭鉱技術会(1959)p.9、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.11
  13. ^ 清原(1950)pp.52-53、工業技術院地質調査所(1960)p.482、中国炭鉱技術会(1959)p.9、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.12
  14. ^ 清原(1950)p.53、中国炭鉱技術会(1959)p.9、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.12
  15. ^ 清原(1950)p.53、通商産業省(1952)p.133、中国炭鉱技術会(1959)p.9、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.12
  16. ^ 清原(1950)p.53、中国炭鉱技術会(1959)p.9、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.8、pp.12-13
  17. ^ 日本地質学会(2009)p.87
  18. ^ 工業技術院地質調査所(1960)pp.479-480、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.13、日本地質学会(2009)p.87
  19. ^ 福井(1950)p.46、中国炭鉱技術会(1959)p.9、工業技術院地質調査所(1960)pp.484-485
  20. ^ 清原(1950)p.53、工業技術院地質調査所(1960)pp.484-485
  21. ^ 山陽無煙鉱業所(1955)p.24、p.27、田村(1969)p.112、田村(1970)p.154、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.14
  22. ^ 通商産業省(1952)p.133、中国炭鉱技術会(1959)pp.13-14、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.9-10
  23. ^ a b 日本地質学会(2009)p.86
  24. ^ a b c 久保、藤原(1959)p.33
  25. ^ a b c d e f g h i 通商産業省(1952)p.133
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本地質学会(2009)p.87
  27. ^ a b c d e f g h i 中国炭鉱技術会(1959)p.9
  28. ^ a b c d e 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.12
  29. ^ a b c d 清原(1950)p.53
  30. ^ a b c 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.13
  31. ^ 工業技術院地質調査所(1960)pp.8-9、pp.450-452
  32. ^ 工業技術院地質調査所(1960)p.9
  33. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.134、美祢市歴史民俗資料館(2000)p.135
  34. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.62、美祢市史編集委員会(1982)p.772
  35. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.62、山口県教育委員会(1971)p.56
  36. ^ 土屋(1966)p.13、美祢市史編集委員会(1982)p.772
  37. ^ 土屋(1966)p.13、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.62、美祢市史編集委員会(1982)pp.772-773、美祢市教育委員会(2000)p.12
  38. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.62-63、美祢市郷土文化研究会(1972a)p.7、美祢市史編集委員会(1982)p.773
  39. ^ 「大嶺炭山(上)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面
  40. ^ 「大嶺無煙炭」『防長新聞』1904年4月13日付、第2面、「大嶺炭山(上)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面
  41. ^ 渋沢青淵記念財団竜門社(1957)pp.409-411、山口県教育委員会(1971)p.56、美祢市史編集委員会(1982)pp.773-774
  42. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.63、美祢市史編集委員会(1982)pp.774-775、美祢市教育委員会(2000)p.12
  43. ^ 「大嶺無煙炭」『防長新聞』1904年4月13日付、第2面、渋沢青淵記念財団竜門社(1957)pp.423-424
  44. ^ 「大嶺炭山(上)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.63
  45. ^ 「大嶺炭山(下)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面
  46. ^ a b 「大嶺無煙炭」『防長新聞』1904年4月13日付、第2面、「大嶺炭山(下)」『防長新聞』1904年4月24日付、第2面、美祢市史編集委員会(1982)p.775、脇ら(1989)p.4、p.46
  47. ^ 燃料懇話会(1972)p.11
  48. ^ 燃料懇話会(1972)pp.11-15
  49. ^ 燃料懇話会(1972)p.15、p.63、p.140
  50. ^ 燃料懇話会(1972)p.15、pp.64-65、脇ら(1989)pp.3-4、p.7
  51. ^ 燃料懇話会(1972)p.15、美祢市史編集委員会(1982)p.775、脇ら(1989)p.4、p.46
  52. ^ 美祢市史編集委員会(1982)p.775、脇ら(1989)p.46
  53. ^ 「無煙炭山の買上」『防長新聞』1904年4月12日付、第2面、脇ら(1989)p.7
  54. ^ 第21回帝国議会予算委員第四分科会会議録 第2回(1904)pp.5-6、脇ら(1989)p.24
  55. ^ 美祢市史編集委員会(1982)pp.775-776、脇ら(1989)p.35、pp.37-39
  56. ^ 「海軍無煙炭鉱(一)」『防長新聞』1916年4月13日付第2面、末永(1956)p.122、脇ら(1989)p.29、pp.39-40
  57. ^ 「大嶺坑炭意見」『防長新聞』1904年7月21日付、第1面
  58. ^ 高野江(1908)p.176、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.63-64、山口県教育委員会(1971)p.57
  59. ^ 美祢市郷土文化研究会(1979)p.9、美祢市教育委員会(2000)p.16
  60. ^ 脇ら(1989)p.8
  61. ^ 燃料懇話会(1972)p.16、脇ら(1989)pp.5-10
  62. ^ 燃料懇話会(1972)p.16、脇ら(1989)pp.10-22
  63. ^ 燃料懇話会(1972)p.16、脇ら(1989)pp.22-24
  64. ^ 美祢市立図書館(1969)p.11、p.32、美祢市史編集委員会(1982)pp.842-843
  65. ^ 美祢市立図書館(1969)p.13、美祢市史編集委員会(1982)p.843
  66. ^ 「山鐵大嶺線開通式」『防長新聞』1905年9月12日付、第2面、鉄道省(1921)p.387、美祢市史編集委員会(1982)p.843、老川(2005a)pp.336-338
  67. ^ 鉄道省(1921)pp.387-388、脇ら(1989)pp.36-37
  68. ^ 「山鐵大嶺線開通式」『防長新聞』1905年9月12日付第2面、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.64、美祢市史編集委員会(1982)p.843
  69. ^ 「大嶺鉄道敷設工事」『防長新聞』1904年9月2日付第2面、「山鐵大嶺線開通式」『防長新聞』1905年9月12日付第2面、美祢市史編集委員会(1982)pp.843-844
  70. ^ 美祢市立図書館(1969)p.13、美祢市史編集委員会(1982)p.844
  71. ^ 「山鐵大嶺線開通式」『防長新聞』1905年9月12日付第2面、美祢市教育委員会(2000)pp.63-64
  72. ^ 鉄道省(1921)p.387、美祢市教育委員会(2000)p.64、老川(2005b)pp.57-58
  73. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.20、土屋(1972)p.16、美祢市史編集委員会(1982)p.776、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.45
  74. ^ 高野江(1908)p.177、高野江(1911)p.181、独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター(2007)pp.6-7
  75. ^ 高野江(1908)pp.176-177、高野江(1911)pp.180-181、美祢市郷土文化研究会(1972a)p.7
  76. ^ 採炭困難なる海軍無煙炭鉱」『防長新聞』1916年7月11日付第3面、美祢市教育委員会(2000)p.15
  77. ^ 高野江(1908)p.177、高野江(1911)p.181、「海軍無煙炭鉱(二)」『防長新聞』1916年4月14日付第2面、美祢市教育委員会(2000)pp.17-18
  78. ^ 池田(1995)p.8、美祢市教育委員会(2000)pp.17-18
  79. ^ 高野江(1908)p.177、高野江(1911)p.181、末永(1956)p.122、山口石炭鉱業会(1956)p.145
  80. ^ 高野江(1908)p.177、高野江(1911)pp.181-182
  81. ^ 末永(1956)p.122、山口県教育委員会(1971)p.102、美祢市郷土文化研究会(1998)pp.5-6、美祢市教育委員会(2000)pp.19-20
  82. ^ 「海軍無煙炭鉱(二)」『防長新聞』1916年4月14日付第2面、山口県教育委員会(1971)p.102、美祢市郷土文化研究会(1998)p.6、美祢市教育委員会(2000)p.20
  83. ^ 中尾(1973)pp.5-6、美祢市郷土文化研究会(1998)p.6、美祢市教育委員会(2000)p.117
  84. ^ 燃料懇話会(1972)p.66、pp.139-140
  85. ^ 鉄道省(1921)pp.387-388、山口石炭鉱業会(1961)p.45、山口石炭鉱業会広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.64、p.81、燃料懇話会(1972)p.16、p.66、p.140
  86. ^ 燃料懇話会(1972)p.16、p.116
  87. ^ 山口石炭鉱業会(1961)pp.45-46、美祢市史編集委員会(1982)pp.777、美祢市郷土文化研究会(1998)p.6-7、美祢市教育委員会(2000)p.19
  88. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.2
  89. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972a)pp.8-9
  90. ^ 「大嶺無煙炭況」『防長新聞』1919年6月2日付第2面、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.80、美祢市郷土文化研究会(1976)p.30
  91. ^ 「大嶺無煙炭況」『防長新聞』1919年6月2日付第2面、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.81
  92. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.82、山口県教育委員会(1971)p.63
  93. ^ 寺田(1932)pp.913-914、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.82
  94. ^ 寺田(1932)pp.914-915
  95. ^ 南満州鉄道株式会社(1929)pp.21-22、寺田(1932)p.915、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.82
  96. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.82
  97. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.82-83、山口県教育委員会(1971)p.63
  98. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.83、山口県教育委員会(1971)p.63、美祢市史編集委員会(1982)p.778
  99. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.81、山口県教育委員会(1971)p.63、美祢市教育委員会(2000)p.27
  100. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.101、山口県教育委員会(1971)p.64
  101. ^ 山口県教育委員会(1971)p.62
  102. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.83、p.101、山口県教育委員会(1971)p.64
  103. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.10
  104. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.10、美祢市郷土文化研究会(1998)p.7
  105. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.11
  106. ^ 美祢市立図書館(1969)p.33、美祢市教育委員会(2000)p.20
  107. ^ 山口県教育委員会(1969)p.97
  108. ^ 山口県教育委員会(1969)p.116、美祢市郷土文化研究会(1998)p.7
  109. ^ 「賃金と労働時間とで大嶺炭鉱職工不穏」『防長新聞』1926年9月12日付第3面、「大嶺炭坑夫の不穏は労働総同盟の扇動らしく藪蛇に終わりそうな坑夫側」『防長新聞』1926年9月14日付第3面、美祢市史編集委員会(1982)p.779
  110. ^ 「会社側の条件を容れて大嶺炭鉱坑夫賃金問題解決」『防長新聞』1926年9月20日付、第3面
  111. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.3、美祢市史編集委員会(1982)p.779
  112. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.101-102、山口県教育委員会(1971)p.71
  113. ^ 末永(1959)p.19
  114. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.104-105、美祢市史編集委員会(1982)p.779
  115. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.103-105、山口県教育委員会(1971)p.73
  116. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.23、pp.143-144、山口県教育委員会(1971)p.72
  117. ^ 大塚(1956)p.125、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.20、美祢市史編集委員会(1982)p.781、美祢市教育委員会(2000)pp.23-25
  118. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.20、美祢市郷土文化研究会(1972b)p.11
  119. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.96-97
  120. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.40
  121. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.97、山口県教育委員会(1971)p.72、pp.102-103、末永(1972)p.5、美祢市教育委員会(2000)pp.23-24、p.80
  122. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.97、末永(1972)p.5、美祢市教育委員会(2000)pp.23-24、p.80、pp.89-91
  123. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.97-98
  124. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.79-80、山口県教育委員会(1971)pp.115-116、美祢市教育委員会(2000)pp.105-106
  125. ^ 山口県教育委員会(1971)p.112、p.118
  126. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.120-121、中野(2004)p.10
  127. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.11、p.15
  128. ^ 末永(1959)p.26、p.29、山口石炭鉱業会(1961)p.46、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.106
  129. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)pp.11-12、山口県教育委員会(1971)p.120、美祢市史編集委員会(1982)p.780
  130. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.12、美祢市史編集委員会(1982)p.780
  131. ^ 池田(2001)p.13
  132. ^ 大塚(1956)p.125、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.105、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.142
  133. ^ 大塚(1956)p.125、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.105、山口県教育委員会(1971)pp.71-72
  134. ^ 山口県教育委員会(1971)p.73、美祢市教育委員会(2000)p.29
  135. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.24、美祢市郷土文化研究会(1972b)p.12、美祢市史編集委員会(1982)p.780
  136. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.24、美祢市郷土文化研究会(1972b)pp.12-13
  137. ^ 杉山(1994)p.13、池田(2001)pp.13-14
  138. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)pp.13-14、美祢市教育委員会(2000)pp.30-32、池田(2001)p.14
  139. ^ 大塚(1956)p.124、美祢市史編集委員会(1982)p.780
  140. ^ 大塚(1956)p.124、山口県教育委員会(1971)p.73
  141. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.105、山口県教育委員会(1971)p.73
  142. ^ 山口県教育委員会(1971)pp.74-75
  143. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.105、p.133、p.136、美祢市史編集委員会(1982)p.1040
  144. ^ 潮村(1961)、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)p.133、美祢市史編集委員会(1982)p.1041
  145. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.133-134、p.136、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.5
  146. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)pp.13-14、池田(2001)p.14
  147. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)pp.13-14
  148. ^ 美祢市郷土文化研究会(1972b)p.13、池田(2001)p.15
  149. ^ 山陽無煙鉱業所(1956)p.33、末永(1959)p.20
  150. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.40-41
  151. ^ 山陽無煙鉱業所(1955)p.25、末永(1959)pp.29-30、広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.134-136、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.20-21
  152. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.72、p.98
  153. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.80、p.91、p.139、西村(2009)p.29
  154. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.75、山口県教育委員会(1971)p.116、美祢市教育委員会(2000)p.80、p.84
  155. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.76、山口県教育委員会(1971)p.112、美祢市教育委員会(2000)p.80
  156. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.75-76、美祢市教育委員会(2000)p.80
  157. ^ 山口県教育委員会(1971)p.119、美祢市教育委員会(2000)p.101
  158. ^ 山口県教育委員会(1971)p.119
  159. ^ 山口県教育委員会(1971)p.117、p.119、美祢市教育委員会(2000)p.102
  160. ^ 山口県教育委員会(1971)p.118、美祢市教育委員会(2000)p.80
  161. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.81-82、山口県教育委員会(1971)p.120、美祢市教育委員会(2000)p.107、pp.112-116
  162. ^ 山口県教育委員会(1971)p.121
  163. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.82、山口県教育委員会(1971)pp.111-112、美祢市教育委員会(2000)p.100、p.107、p.112
  164. ^ 末永(1959)pp.35-36、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.84-85
  165. ^ 美祢市史編集委員会(1982)pp.1042-1043
  166. ^ 山口県教育委員会(1971)pp.118-119、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.84-85
  167. ^ 山陽無煙労働組合(1966)pp.22-24、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.84
  168. ^ 末永(1959)pp.25-26、山口石炭鉱業会(1961)p.46、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.125、美祢市教育委員会(2000)pp.51-52
  169. ^ 末永(1950)pp.25-26、中国炭鉱技術会(1962)p.32、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.130
  170. ^ 末永(1950)pp.25-28、末永(1959)pp.25-26、美祢市教育委員会(2000)p.60
  171. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.117-118
  172. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.118-119
  173. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.121-123
  174. ^ 中野(1995)p.16
  175. ^ 阿座上(1966)p.19、p.21、美祢市郷土文化研究会(2000)p.10、土屋(2004)p.16
  176. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、p.25
  177. ^ 山陽無煙鉱業所(1959)p.17、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、pp.25-26
  178. ^ 山陽無煙労働組合(1966)p.23、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、pp.25-26、p.29、p.43
  179. ^ 山陽無煙鉱業所(1959)p.17、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、pp.27-33、pp.36-37
  180. ^ 山陽無煙鉱業所(1959)p.17、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.35、p.44
  181. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.42-43、p.109
  182. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.69-70
  183. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.72
  184. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.83、美祢市教育委員会(2000)p.91、p.122、中野(2004)p.11
  185. ^ 山口県教育委員会(1971)p.116、p.119、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.82-83、池田(1993)p.18、美祢市教育委員会(2000)pp.107-109
  186. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.81、美祢市教育委員会(2000)pp.112-116
  187. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.89-90、美祢市教育委員会(2000)pp.110-112
  188. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.88-89
  189. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.96、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.43-44
  190. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1966)pp.134-135、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.125-139
  191. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、p.26、p.43
  192. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.21、p.43
  193. ^ 山陽無煙鉱業所鉱務課(1964)pp.9-14、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.12、pp.43-48、pp.57-58
  194. ^ 宇部興産株式会社山陽無煙鉱業所(1962)pp.40-41、中安(1962)p.11、田村(1969)p.71、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.45-46
  195. ^ 田村、佐脇(1965)p.22、p.25、田村(1969)p.73、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.47
  196. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.45-47
  197. ^ 田村(1961)p.6、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.47
  198. ^ 広島通商産業局宇部石炭支局(1969)pp.136-138、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.44
  199. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.71、p.81、池田(1993)p.19
  200. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.21-22、p.49
  201. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.22、pp.49-50
  202. ^ 東京石炭販売部業務課(1967)p.6、p.10、大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.52
  203. ^ 新田(1965)p.1、鉱務課(1965)p.10、石炭技術研究所報告(1969)p.1、今村(1969)p.1、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.50-51、山本、中澤(2013)p.17
  204. ^ 今村(1969)p.1、大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.72-73
  205. ^ 美祢市教育委員会(2000)pp.53-54
  206. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.22-24、pp.131-133、美祢市史編集委員会(1982)p.1045、美祢市教育委員会(2000)p.153
  207. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.53-56、美祢市教育委員会(2000)p.78、p.95
  208. ^ 美祢市史編集委員会(1982)p.1045、美祢市教育委員会(2000)pp.54-55
  209. ^ 美祢市史編集委員会(1982)p.1045、美祢市教育委員会(2000)p.153
  210. ^ 美祢市史編集委員会(1982)pp.1045-1046、美祢市教育委員会(2000)p.146、p.153、日本地質学会(2009)p.449
  211. ^ 美祢市史編集委員会(1982)pp.1024-1025、山口経済研究所(2000)p.23
  212. ^ 山口経済研究所(2000)p.29、山本、中澤(2013)pp.17-18
  213. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)pp.50-51、美祢市史編集委員会(1982)p.1040、山本、中澤(2013)pp.18-20
  214. ^ 山本、中澤(2013)pp.19-20
  215. ^ 山口経済研究所(2000)pp.29-30
  216. ^ 山口経済研究所(2000)p.30、西村(2009)p.29
  217. ^ 山口経済研究所(2000)pp.30-31、西村(2009)p.29
  218. ^ 手塚(2006)p.14、小竹(2007)p.67、藤本(2007)p.77
  219. ^ 手塚(2006)p.14、藤本(2007)p.77
  220. ^ 手塚(2006)p.14、小竹(2007)p.67、西村(2009)p.29
  221. ^ 手塚(2006)pp.81-82、藤本(2007)p.81、西村(2009)pp.29-30、山本、中澤(2013)p.18
  222. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.142、藤本(2007)p.76、p.81、山本、中澤(2013)p.18
  223. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.93、美祢市歴史民俗資料館(2000)pp.2-3、美祢市教育委員会(2000)pp.134-135
  224. ^ 大嶺炭田史編纂委員会(1971)p.93、美祢市歴史民俗資料館(2000)p.7、pp.134-135
  225. ^ 美祢市歴史民俗資料館(2000)pp.2-13、p.135
  226. ^ 美祢市教育委員会(2000)p.138、p.140、美祢市郷土文化研究会(2006)p.1
  227. ^ 日本ジオパークネットワーク新規加盟地域決定(日本ジオパーク委員会、2015年9月4日)
  228. ^ Mineのジオサイト 西部エリア




このページでは「ウィキペディア」から大嶺炭田を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大嶺炭田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大嶺炭田 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大嶺炭田」の関連用語

大嶺炭田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大嶺炭田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS