海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具の意味・解説 

海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 23:39 UTC 版)

知念宏」の記事における「海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具」の解説

沖縄には多く古武道武器がある。 サイ サイ沖縄到着する前は、インドタイ中国、など他のアジア諸国ですでに使用されていた。サイは、琉球王国時代には大筑(ウフチク、警察署長)や筑佐事(チクサジ、刑事)などが携帯し犯人逮捕群衆誘導使われとされる。打つ、突く、受ける、引っかける投げる等の技法によって用いられる。 ティンベー・ローチン ティンベーと言われる海亀の甲・籐製・木製鉄製などの左手持ちローチンと言われる短槍右手持って攻防備える。ティンベー相手目隠し状態にし、その隙にローチン攻撃する所に特色がある。琉球古武術では、ティンベーローチン組み合わせてティンベー術と呼ぶ。武術に於ける捌き・受け(押し・流し)・攻撃所作流れるように無駄な所作するので非常に高度な技術体系となっている。 エーク エークは、沖縄漁師が使う(かい)である。両手で持つので棒術若干似ているが、その形状から「切る」「砂を掛ける」という独自の技法がある。浜辺での戦い想定して海水ないし砂をかけて目つぶしをし、すかさず重量感のあるエークで敵を叩き斬るという想定である。エークは棒より扱いづらいが、習熟すれば破壊力のある実践的な武器となる。 トンファ 中国武術武具である「枴(カイ)」が、琉球王国沖縄)に伝播して変化したもの。 丁字型の短い棒ながら、多彩な動き合わせられる優れた近接武器である。トンファー打突武器防具であり。旋棍とも呼ばれるアメリカ合衆国の警察では、刃物などへの防御力優れた握り付き警棒としての意味合い強く暴動暴漢鎮圧無力化に用い攻守一体の装備としてトンファーバトンは、「打つ」「突く」「払う」「絡める」などの様々な用法習熟することにより、極めて合理的かつ有効な装備である。琉球古武術トンファー術は、釵術と同じく一対トンファーそれぞれの手に持って攻防備える。トンファー術には空手における裏拳・肘系の技術含まれている。特に逆手持ち用法は、釵術同様に空手術の受け・突きそのまま反映されるとなっており、空手術と武器術密生関係性がある。 琉球古武道における主要な4種類武具(棒、サイヌンチャクトンファ)は外国人への古武道セミナー多く披露される。 スルジン が鎖の形状をとれば、柔らかく折れて自在に曲がる強力な武器となる。その特長武器として活用したものが、例えば「鎖鎌」であるが、スルジンの場合はその鎌に替えて鋭利な手裏剣等を取り付けたものと言うことができる。言わば、紐付き手裏剣紐付き分銅を(紐ではなく)鎖で合体させたものがスルジンということになる。手裏剣分銅を鎖で繋ぐというアイデアにより、その攻撃方法にも様々なバリエーション生まれた例えば、分銅鎖相手武器や首を絡め片方鋭利な手裏剣突いたり、または逆に手裏剣鎖で絡めて片方鎖分銅で打つ、あるいは鎖を滑らせ分銅手裏剣伸ばして突く、または手裏剣分銅投げる、はたまた両手で鎖を強く張り相手攻撃受けて反撃するなど多様な技法あります琉球古武術使用するスルジンには、短スルジンと長スルジンの二種類がある。

※この「海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具」の解説は、「知念宏」の解説の一部です。
「海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具」を含む「知念宏」の記事については、「知念宏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具」の関連用語

1
知念宏 百科事典
56% |||||

海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海賊や本土からのサムライたちが襲ってきたときの身の周りの古武道道具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知念宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS