武家による検断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家による検断の意味・解説 

武家による検断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 07:10 UTC 版)

検断」の記事における「武家による検断」の解説

前述のように、鎌倉幕府における検断実務中核侍所守護・地頭である。侍所鎌倉市中の警察及び広域あるいは全国的な刑事事件裁判および御家人関連した刑事裁判担当した(なお、鎌倉市中の軽微な事件に関して政所裁判を行うこともあった)。守護平安時代追捕使性格引き継いで前述のように担当する国内において発生した大番催促謀叛殺害、『御成敗式目』によって追加され夜討強盗山賊海賊に関する追捕裁判行い必要に応じて守護派遣した使節追捕行った。ただし、前述のように本所一円領には検断権及ばす、また同じ御家人(「自称」であるケースも含む)に対す検断には制約があり、追捕事実審理のみを行って最終的な処分侍所委ねられた。もっとも、遠隔地である九州守護に対して御家人対す刑事裁判最終処分全面的に認められ鎌倉時代末期には尾張国美濃国以西九州を除く)の御家人検断担当する検断方」が京都六波羅探題設置された。また、六波羅探題大番役として上洛した大番衆在京御家人率いて治安維持活動を行うことも認められるようになった一方賭博窃盗放火など守護検断権範疇から外れ犯罪荘園内で発生した場合には地頭検断行い地頭追捕したのが重科場合には守護やその使節への引き渡し行った(ただし、有力な地頭中には地頭自身守護不入権持って守護検断権を自ら行うことが認められた者がいた。また、後述のように地頭以外の荘官検断権有していた)。とはいえ依然として本所一円領など幕府検断権及ばない地域もあり、元寇その後悪党社会問題化などをきっかけとして、幕府本所一円領への検断権拡充図ったが、本所側の抵抗御家人疲弊によって幕府滅亡時までその目標達することは出来なかった。 室町幕府成立すると、拠点鎌倉から京都移ったために、侍所京都市中の警察を行うようになった。これに対して平安時代以来京都検断担当していた朝廷検非違使組織そのもの形骸化もあってその権限失っていき、室町幕府はその職掌代行するようになっていった。一方守護・地頭鎌倉幕府検断権基本的に継承していったが、守護検断対象刈田狼藉加えられたのが特徴的である。また、地域において力を伸ばしてきた国人及びその連合体である一揆独自に検断権行使するようになり、戦国時代になると、力を失った幕府守護に代わって戦国大名国人領主検断権主体となっていった。

※この「武家による検断」の解説は、「検断」の解説の一部です。
「武家による検断」を含む「検断」の記事については、「検断」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家による検断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家による検断」の関連用語

1
10% |||||

武家による検断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家による検断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの検断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS