本地語りと古説経特有の語り口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本地語りと古説経特有の語り口の意味・解説 

本地語りと古説経特有の語り口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「本地語りと古説経特有の語り口」の解説

明暦以前の、いわゆる古説経冒頭には、 国を申さば丹後国、金焼地蔵かなやきじぞう)の御本地ごほんじ)を、あらあら説きたてひろめ申すに、これも一度ひとたび)は人間にておわします。… — 明暦2年刊、佐渡太夫正本『せつきやうさんせう太夫』 というような本地語りがある。ここでは、神仏神仏になる以前の姿、いわば神仏本源本地)である人間について語られる。そして、この詞章をみると、七五調あるいはその変形単位として語られており、たとえば、丹後信濃に、金焼地蔵親子地蔵入れ替えると『苅萱』の本地語りに、あるいは国を美濃神仏正八幡荒人神とすれば『をぐり(小栗判官)』の本地語りになる。 このような定型的な文句は、他にも随所にみられ、「あらいたはしや○○」「○○これを御覧じて」「○○げにもと思ぼしめし」の空欄部分登場人物の名を挿入すると、さまざまな作品詞章なり得る古説経では、他の語りものにはみられない卑俗な日常語方言訛言ふんだんに用いられまた、敬語過剰な多用道行における独特のスタイルなどにきわだった特徴がある。さらに、古説経特有の語り口として注目されるものに「旅装束なされてに」「かっぱと起きさせ給いてに」などにおける、おもに助詞の「て」につく間投詞の「に」の存在がある。これは、4種古説経正本いずれにも共通してみられ、三都太夫別々に語っておりながら語り口における見事な統一性確認できるのである。これについては、元来伊勢方言ではないかという説(高野辰之)、さらに加えて説経者のなかで有力なグループ伊勢ささら説経)が他に支配的な影響およぼしたではないかとする説(室木弥太郎)などがある。 本地語りなどにみられるこのような定型的な文句について、現在おこなわれている瞽女唄イタコ祭文などの語り方と比較すると、その詞章特徴は、口承文芸として長く語りつがれてきた結果ではないか推測できるというのも語り手は、暗記した詞章そのまま逐語的に語るのではなくて多く決まり文句をみずから蓄えていて、聴き手前にして随時これら常套句取捨選択し、組み合わせながら、その場自由に物語をつむぎ出していったのであり、口演一回ごとにオリジナル演出ほどこしていたのである20世紀アメリカ合衆国叙事詩学者ミルマン・パリー弟子アルバート.B.ロードは、古代ギリシアホメロス叙事詩現代ユーゴスラヴィア口誦詩人研究等通じて無文社会における口承文芸は、このような韻律に合う決まり文句容易に入れ替えて語られることを解明し、これを「オーラル・コンポジション」と命名した古説経詞章はおそらく、この方法で記憶され再現され伝承されたものと考えられる

※この「本地語りと古説経特有の語り口」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「本地語りと古説経特有の語り口」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本地語りと古説経特有の語り口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本地語りと古説経特有の語り口」の関連用語

1
8% |||||

本地語りと古説経特有の語り口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本地語りと古説経特有の語り口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS