曼殊院と北野天神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曼殊院と北野天神の意味・解説 

曼殊院と北野天神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 09:50 UTC 版)

曼殊院」の記事における「曼殊院と北野天神」の解説

曼殊院平安時代以来近世末期に至るまで北野神社(現・北野天満宮)と関係が深かった歴代曼殊院門主北野神社別当管理責任者)を兼ねており、前述の是算が菅原氏出身であったことから、菅原道真祭神とする神社である北野神社初代別当になったという。是算の北野別当就任時期については、北野神社創建時天暦元年947年)とする説と、創建時ではなく寛弘元年1004年)、一条天皇北野神社行幸時のこととする説がある。『華頂要略所収の「諸門跡伝」は是算の没年寛仁2年1018年)としており、この没年からみて、それより70年上前天暦元年947年)の北野別当就任不自然だとする研究者もいる。 天仁年間1108年 - 1110年)、是算から数えて8代目門主忠尋時に北野神社からさほど遠くない北山(現・京都市右京区)に別院を建て、寺号を「曼殊院」と改めた別院建設したのは北野神社管理の便のためと思われる比叡山にある本坊北山別院とはしばらくの間並立していたが、次第北山別院主体となっていった。また、忠尋東塔北谷にあった東陽坊を再興した伝えられているが、観応元年1350年)に当時門跡である慈厳か朝廷北朝)に出され奏状には是算を初代北野別当東陽坊・北野別当忠尋曼殊院の祖であると記されており、当時曼殊院東陽坊を比叡山における本坊みなしていたことが分かる。 だが、記録上に見え東陽坊(曼殊院)と北野別当歴代には不一致見られ、特に後者は有力門跡による争奪対象になった考えられている。再び、確実に一致するうになるのは鎌倉時代後期正安3年1301年)に訴訟によって北野別当地位得た慈順以降であり、彼とその弟子実の姪孫でもあった慈厳が門跡寺院としての曼殊院確立させたと考えられる。慈順は洞院家出身後宇多伏見花園3代天皇外戚として大覚寺統持明院統双方出入りし、慈厳も出家後の花園法皇光厳法皇の師の1人であるとともに元弘の変六波羅探題一時拘束される程までに後醍醐天皇とも親密な関係で正平一統の際には天台座主天台宗最高の地位)に任じられている。慈厳の死後は甥の慈昭(洞院公賢の子)が継承し北朝室町幕府との関係を強めた

※この「曼殊院と北野天神」の解説は、「曼殊院」の解説の一部です。
「曼殊院と北野天神」を含む「曼殊院」の記事については、「曼殊院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曼殊院と北野天神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曼殊院と北野天神」の関連用語

1
8% |||||

曼殊院と北野天神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曼殊院と北野天神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曼殊院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS