本坊とは? わかりやすく解説

ほん‐ぼう〔‐バウ〕【本坊】

読み方:ほんぼう

末寺から本寺をいうときの呼び名

寺院で、住職の住む僧坊

「—において誹諧興行」〈奥の細道

自分の住む坊。自坊。

験者たちは我が—にぞ帰りける」〈謡・道成寺


鐸木家住宅(本坊)宿坊


鐸木家住宅(本坊)門

名称: 鐸木家住宅(本坊)門
ふりがな たくきけじゅうたくほんぼう)もん
登録番号 100157
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造銅板葺、間口3.0m
時代区分 江戸
年代 江戸中期
代表都道府県 群馬県
所在地 群馬県高崎市大字榛名山183
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 榛名神社二之鳥居から東へ石段を登った高台敷地西端に建つ。薬医門形式で本柱間10尺,本控え柱の間は7尺とする。控え柱の上大斗実肘木組み虹梁をあげてを受ける。屋根切妻造銅板葺である。南側脇門附属する

本坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 01:19 UTC 版)

本坊(ほんぼう)




「本坊」の続きの解説一覧

本坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:00 UTC 版)

ソラシド (お笑いコンビ)」の記事における「本坊」の解説

本坊元児参照

※この「本坊」の解説は、「ソラシド (お笑いコンビ)」の解説の一部です。
「本坊」を含む「ソラシド (お笑いコンビ)」の記事については、「ソラシド (お笑いコンビ)」の概要を参照ください。


本坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:52 UTC 版)

乙寶寺」の記事における「本坊」の解説

方丈殿とともに焼失したが、方丈殿よりあとに再建された。

※この「本坊」の解説は、「乙寶寺」の解説の一部です。
「本坊」を含む「乙寶寺」の記事については、「乙寶寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本坊」の関連用語

本坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソラシド (お笑いコンビ) (改訂履歴)、乙寶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS