操兵とは? わかりやすく解説

そう‐へい〔サウ‐〕【操兵】

読み方:そうへい

兵士訓練指揮すること。


操兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 17:06 UTC 版)

聖刻群龍伝」の記事における「操兵」の解説

ソレイヤード 聖刻群狼伝におけるデュマシオンの乗機。イシュカーク王城倉庫に、数百以上にわたって人知れず保管されいたもの発見時に大部分部品劣化していたことから、工呪会のものに置き換えられている。分類上は狩猟機であるが、老朽化進み性能従兵機よりましという程度にまで低下している。 ソレイヤードII正式名称王者の操兵(ルーヴェン・ブロイ・アイネス)。聖刻群龍伝におけるデュマシオンの乗機単純な戦闘力言えば旧ソレイヤード程度しかないことに加え、デュマシオンの剣士としての腕は稽古嫌い祟って二流であるため、ほとんど役に立たないが、その名が示すように大軍団を指揮することが本来の能力となっており、配下の操兵に力を分け与えることで性能を向上させたり、命令離れたところにいる部下直接伝えるといったものがある。かつて龍の王はこの機体仮面から「失われた叡智」を得た。 歩の操兵 正式名称不明であったため、デュマシオンがスィナーグと命名現存するシュルティ古操兵中でも最も数が多い機種現代出回る工呪会や聖刻教会の操兵は、操手仮面支配することで機体操縦するが、この機種逆に仮面操手操り自分操縦していると錯覚させている。このため通常の操兵に慣れた者には扱いづらく感じ素人の方が性能発揮できるという特性がある。旧ソレイヤードはこのうちの1機に王者の操兵の仮面装着したものであった。 銀熊の操兵(シルバ・スティーア)/金虎の操兵(ゴルト・ティーガ)/の操兵(ウォーゼル・クラー) 工呪会操兵で言えば重操兵、中操兵、軽操兵に相当しそれぞれ「右(ラング)」「左(レヒト)」の2機ずつしか存在しない。歩の操兵とは違い技量の高い操手与えられている。 フォルケ・グラーフ 空を飛ぶ龍操兵。龍の王の復活を待つ龍騎士一族の間で受け継がれてきたが、長い年月の間にその数を減らし、1機が現存するのみ。その1機についても寿命が近づいており、かつてほどの力は持っていない。 翼と鉤爪を持つ四肢備えた所謂ドラゴン」に似た形状をしている。炎を吐く能力があると後書き言及されているが、劇中用いられことはない。 フォルケ・ロー グラーフ簡易型人型操兵でいえば従兵機に相当。仮面自体は元々はグラーフのものであったが、力の衰えに伴いこの機体移されてきた。 グラーフと事なり「手」を持たない所謂翼竜」に似た形状をしている。足の鉤爪以外には、これといった武装持っていなかったが、後に鉄球発射装置追加装備される。 ガルディーネ・ドラウ フォルケ・グラーフに相当する海の龍操兵。数が少な事情飛龍と同様で、やはり1機しか現存しない。活動領域水中限定されるため、普段海洋国家ラグールを守っている。 長い首を持つ、所謂首長竜」に似た形状をしており、その頭部から放つ高圧水流で敵を攻撃する。 ガルディーネ・ウー フォルケ・ローに相当する海龍簡易型似た形状をしており、頭部衝角用いた体当たり攻撃を行う。 人馬操兵(ケントゥーリオ) 人型の上半身に馬型の下半身を持つ操兵。速力優れ、その突進力を武器に工呪会操兵を一方的に蹂躙する。この機種のみ、帝国領の外にある遊牧民バルーザ人の領域にある自動機械によって、50から100年一度周期生産されそのたび復活した龍の王を探すために西方西部域(現在のロタール帝国領)に侵攻してきており、西方人からは「半人半馬悪魔」として恐怖象徴となってきた。 人馬重操兵(ヴァルード) 自動機械によって生産される人馬操兵と違い、龍の王の時代から存在する機体で、一回り大きく八本足を持つ。現存するのは「アールヴァク」「マーミア」の2機のみ。

※この「操兵」の解説は、「聖刻群龍伝」の解説の一部です。
「操兵」を含む「聖刻群龍伝」の記事については、「聖刻群龍伝」の概要を参照ください。


操兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 23:13 UTC 版)

聖刻1092」の記事における「操兵」の解説

先史文明叡智作られ古来より大陸において巨大な武具として扱われてきた鋼の巨人全身を鎧で覆った身長2リート8m)弱の機械巨人というのが一般的認識である。この世界で最強兵器として扱われており、各国ともその入手血道を上げている。伝承によればかつては自らの意思動き、その息吹天地鳴動させ、巨大な力で幾千もの軍勢退けたと言う。しかし、その力を恐れた神によって魂を奪われ、今では人が乗らなければ動かない武具の類になってしまったという。技術の失伝や聖刻石品質低下のため、現在作られる操兵は古代遺物劣化複製品がほとんどを占め一部例外除き古代からの叡智を残す東方聖刻教会(以下、東方)と西方の工呪会(以下、西方)の二つ組織でしか操兵は製作されていない機種大別する一般的な人型をした狩猟機簡易版というべき従兵機呪術増幅機能特化した呪操兵三種分類される。その他格付けとしては従兵機分類されるが、隠密行動使用される隠行機や、矢を連射できる弩弓兵など目的特化した機体登場している。また先史文明によって製造された操兵は「古操兵」「秘操兵」と呼ばれ現在の操兵の性能上回る機体も多い。中には非常に強力で呪操兵狩猟機区別が無いものや既存分類のいずれにも当てはまらない特殊な機能を持つものも存在する。 操兵が動く仕組みは、正確にはっきりしていない。心肺器や筋肉筒が欠損していたり、肩や膝といった可動機構損壊していたり、極めつけには操手抜きで動作する場合がまれにみられる。ただ、仮面あるいはそれに類する機体専用聖刻装着されていなければ決し動作しないことだけは確認されている。

※この「操兵」の解説は、「聖刻1092」の解説の一部です。
「操兵」を含む「聖刻1092」の記事については、「聖刻1092」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操兵」の関連用語

操兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖刻群龍伝 (改訂履歴)、聖刻1092 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS