揺れ枕もり方式とその欠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 揺れ枕もり方式とその欠点の意味・解説 

揺れ枕もり方式とその欠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:19 UTC 版)

ボルスタアンカー」の記事における「揺れ枕もり方式とその欠点」の解説

前節では、ボルスタアンカー基本的な役割とその機構について梁台車において牽引力前後方向の力)を伝達するものとして解説したしかしながら梁台車の牽引力伝達は、必ずしもボルスタアンカーによる必要はなく、より簡便な機構でも可能であった。ここでは、梁台車における牽引力伝達方式変遷について述べとともにボルスタアンカー特長について解説する。 図2-1は、揺れ枕式称する台車形式であり、梁台車で古くから広く用いられてきた形式である。この形式では、上揺れ枕、下揺れ枕呼ばれる2本の有し枕ばねはこの2本のの間に設置されるまた、揺れ枕台車枠から吊りリンクあるいは揺れリンクと呼ばれる部品によりハの字形6-7前後傾斜して吊り下げられており、左右に揺れ構造となっている。この構造は、台車作用する左右方向衝動緩和する働きと、曲線通過時に車体中心台車中心偏倚して重心移動した際に、速やかに元の位置引き戻す力(復元力)が働く仕組みとなっている。。 さて、2-1示した台車は、揺れ枕式中でもさらに歴史の古い形式であり、上揺れ枕中央上面下心皿が設けられており、車体下部台枠梁中下面設けられた上心皿中心ピン)と結合して台車回転中心となり、車体重量負担する同時に台車からの牽引力伝達する1点支持方式である。側受原則として荷重受けておらず、車体傾斜時のみに車体預け転倒防止装置であったまた、牽引力伝達についても揺れ枕もり(揺れ枕守)という方法によっている。揺れ枕式では、上揺れ枕台車枠の間で牽引力伝達が必要となるが、古い台車では上揺れ枕台車枠の間にすり板を設けて、上揺れ枕台車枠間の左右相対振動はすり板に沿って動くことを許容しつつ、前後方向についてはすり板の接触により牽引力伝達を行う揺れ枕もり方式主流であった。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}揺れ枕もりは、すり板1枚牽引力伝達が行えることから、構造が簡単で安価な手法である。[要出典]その一方で台車揺れにより絶え摺動しゅうどう)を起こしていることから摩耗し走行に応じて台車枠と上揺れ枕の間に隙間生じ牽引力伝達に「がたつき」を起こすことが欠点である。このため牽引力揺れ枕もりでなくボルスタアンカ用いて高速安定性高めた台車存在する部材点数多くそれぞれの部材拘束少なく自由度が高いことから、複雑な揺れを示す(図2-2)。この揺れによって、揺れ枕もりは激し摩耗起こし前後方向がたつき生じることで、さらに揺れが増すといった悪循環引き起こしやすい。特に左右揺動ダンピング要素乏しく高速では振動激し欠点がある。リンクや揺れ枕守りがあり保守煩雑になる。揺れ枕式台車基本的に油圧ダンパー発達していなかった時代設計だが、JRをはじめ未だ多く台車用いられている。

※この「揺れ枕もり方式とその欠点」の解説は、「ボルスタアンカー」の解説の一部です。
「揺れ枕もり方式とその欠点」を含む「ボルスタアンカー」の記事については、「ボルスタアンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揺れ枕もり方式とその欠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揺れ枕もり方式とその欠点」の関連用語

揺れ枕もり方式とその欠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揺れ枕もり方式とその欠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルスタアンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS