排出量取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 排出量取引の意味・解説 

はいしゅつりょう‐とりひき〔ハイシユツリヤウ‐〕【排出量取引】

読み方:はいしゅつりょうとりひき

京都議定書による京都メカニズムの一。温室効果ガス排出権売買する仕組み国・自治体企業など温室効果ガス排出者間で、割り当て排出量を下回った者が、割り当て排出量を上回った者に残量分を売ること。排出権取引排出枠取引ETemissions trading)。

[補説] 京都メカニズムにおける排出量取引は、国家間取引を指す。


排出権取引

(排出量取引 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 19:54 UTC 版)

排出権取引(はいしゅつけんとりひき、英語:Emissions trading)とは、各国家や各企業ごとに温室効果ガスの排出枠(キャップ)を定め、排出枠が余った国や企業と、排出枠を超えて排出してしまった国や企業との間で取引(トレード)する制度である。排出量取引ともいう。京都議定書第17条に規定されており、温室効果ガスの削減を補完する京都メカニズム(柔軟性措置)の1つ。


  1. ^ Environment - Climate Change - Emission Trading Scheme(英語、EC
  2. ^ 諸富徹・鮎川ゆりか『脱炭素社会と排出量取引―国内排出量取引を中心としたポリシー・ミックス提案』、日本評論社、2007年、ISBN 978-4-535-55548-8
  3. ^ [排出取引 削減に結びつかず(NHK、2008年04月19日)]
  4. ^ http://www.sojitz.com/jp/news/docs/070502_1.pdf
  5. ^ “中国がCO2排出量取引市場を設立 EU上回り世界最大”. 朝日新聞. (2017年12月19日). https://www.asahi.com/articles/ASKDM5GV6KDMUHBI02K.html 2017年12月26日閲覧。 
  6. ^ “中国、脱石炭へ排出量取引 ガス転換を後押し”. 日本経済新聞. (2017年12月19日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24771300Y7A211C1FF2000/ 2017年12月26日閲覧。 
  7. ^ “中国はいかにして、CO2排出量取引市場を作ったか?”. AFPBB. (2017年12月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3156396 2017年12月26日閲覧。 
  8. ^ J-クレジット制度の概要”. 経済産業省. 2014年4月1日閲覧。


「排出権取引」の続きの解説一覧

排出量取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 15:35 UTC 版)

気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の記事における「排出量取引」の解説

排出量取引 (ET: Emissions Trading) とは、下記 4種類炭素クレジット取引する制度である。「排出権取引」「排出許可証取引」「排出証取引」とも呼ばれるAAU (Assigned Amount Unit) - 各国割り当てられる排出枠 RMU (Removal Unit) - 吸収源活動による吸収ERU (Emission Reduction Unit) - JI発行されるクレジット CER (Certified Emission Reduction) - CDM発行されるクレジット これらの炭素クレジットを 1t-CO2 単位取引する排出量を排出枠内に抑えた国や事業発生したクレジットを、排出枠超えて排出してしまった国が買い取ることで、排出枠遵守した見做されるのである温室効果ガス削減容易ではない国は少な費用削減が可能となり、削減容易な国は対価求めて大量削減望めるという、2つ効果念頭に置いている。 京都議定書国家間での排出量取引のみを定めているが、より効果的な温室効果ガス削減可能な国内での排出量取引も行われつつある。しかしながら排出の上限を最初にどのように公平に割り振るかが問題であり、一律に割り振ると、既に省エネ徹底していた企業が損をするという問題がある。このためオークション方式排出権購入する方式広まりつつあるが、当初購入資金負担となることや、価格変動による経営リスク生じることが問題とされている。 なお、2001年マラケシュ合意では、排出上の権利与えるものではないとしており、欧州連合排出権利とは認めていない。本来この制度は、排出量の削減による取引上の利益により、さらなる削減意欲生じさせることを意図したものであるが、逆に排出枠設定方法によっては過去排出量が既得権益のようになってまったり炭素クレジット市場価格化石燃料から再生可能エネルギーへの切り替え省エネルギー等による排出量の削減にかかる費用よりも割安になってしまった場合に、本来必要な努力減じさせるおそれもあると指摘されている。 また、近年関心の高まり受けて第三者機関認証する排出削減量 (VER: Verified Emissions Reduction) が民間取引されるようになったが(カーボンオフセットグリーン電力証書などを参照)これらは一般に京都メカニズム枠外行われる取引である。

※この「排出量取引」の解説は、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の解説の一部です。
「排出量取引」を含む「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の記事については、「気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排出量取引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排出量取引」の関連用語

排出量取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排出量取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排出権取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS