指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例の意味・解説 

指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:39 UTC 版)

指揮権 (法務大臣)」の記事における「指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例」の解説

指揮権発動したと公に認識されているのは上記の1例のみであるが、指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例はいくつ存在した1965年高橋等法務大臣池田側近である黒金泰美実印詐欺使用され吹原産業事件森脇将光逮捕された際に記者会見で「政界とは関係がない」とコメントした当時検事総長馬場義続)。東京地検森脇起訴後捜査終結時に自民党総裁選との関係を否定するコメントをした。 1976年稲葉修法務大臣ロッキード事件について新聞インタビュー積極捜査後押しするコメントをした(当時検事総長布施健)。ロッキード事件は、検察自身法務大臣発言の前から事件解明積極的だったため検察意思対立するものではないものの、強制捜査積極的に促して「逆指揮権」を発動したと呼ばれた1983年秦野章法務大臣田中角栄元首相ロッキード事件一審無罪判決となった場合検察控訴させないために指揮権発動させて無罪確定にする意思持っていた(当時検事総長安原美穗)。実際に田中一審有罪だったため、指揮権発動はされなかった。 1999年中村正三郎法務大臣自身オーナー務め企業民事訴訟争っている企業への刑事捜査法務当局促した当時検事総長北島敬介)。法務省幹部から「指揮権発動該当する恐れがある」と諌められたために撤回したが、後にこのことが露見したため、私的な理由指揮権発動しようとしたとして批判集まった2007年長勢甚遠法務大臣在任中に緑資源機構談合事件注目されながら自殺した松岡利勝について、東京地検が「松岡農相御本人関係者取り調べた事実はないし、予定もなかった」というコメントが行われ、後に法務省から前述報告聞いた答えた。しかし、松岡疑惑目を向ける者の中には長勢指揮権発動して検察そのようなコメントをさせたと疑う者もいた(当時検事総長但木敬一)。 2009年森英介法務大臣在任中に西松建設事件民主党幹事長だった小沢一郎秘書大久保隆規政治資金規正法違反逮捕と起訴された(当時検事総長樋渡利秋)。衆院選間近であることなどから与党自民党有利にするために野党民主党幹部への強制捜査促す指揮権発動したとする主張が主に民主党支持者から出たが、指揮権発動否定した民主党第三者委員会は「強制捜査中止する指揮権発動もありえた」とする最終報告書をまとめた。 2010年千葉景子法務大臣就任当初から従来大臣とは異なり法務大臣一般的に指揮権持っているということは認識をしています」と指揮権発動ありうることを示唆していた。2009年小沢一郎秘書起訴された際には民主党第三者委員会が「指揮権発動による捜査中止もありえた」と指揮権発動肯定的な報告書をまとめたことも指揮権発動容易さ拍車をかけていた。2010年小沢一郎資金管理団体土地購入に関する陸山会事件与党民主党幹事長小沢一郎に対して強制捜査が行われ、石川知裕衆議院議員を含む元秘書3人が捜査対象はなった時は指揮権発動可能性指摘されたが、最終的に元秘書3人は逮捕、起訴され、指揮権発動行われなかった(当時検事総長樋渡利秋)。 2010年柳田稔法務大臣在任中に尖閣諸島中国漁船衝突事件那覇地検公務執行妨害罪身柄拘束中の船長処分保留釈放された(当時検事総長大林宏)。那覇地検釈放理由に「今後日中関係考慮する」とあったため、政治判断による指揮権発動疑われたが、柳田釈放検察判断であり報告受けた時に検察判断尊重したとし、指揮権発動否定した。しかしそれから3年後2013年9月19日事件当時内閣官房長官であった仙谷由人時事通信社インタビュー答え自身法務事務次官に対して船長釈放要望実質上は出していたこと、釈放決定前に外務省幹部那覇地検派遣したこと、またそれらに関しては、2010年11月日本での開催予定されていたAPEC首脳会議際し中国首脳来日拒否恐れた事件当時内閣総理大臣菅直人の「解決急げ」との指示があったことを明言し政治関与があったことを明らかにした。更に2020年9月衝突事件直後国土交通大臣から外務大臣補職替えとなっていた前原誠司産経新聞取材答え2010年9月21日菅直人自身首相公邸前原対し強い口調で「釈放しろ」と指示したこと、そして前原その旨仙谷由人伝えたことを明らかにした。 2012年小川敏夫法務大臣が、陸山会事件関連した虚偽捜査報告書作成問題に関して検事起訴前提とした指揮権発動野田佳彦首相に諮ったが、了承得られなかったことを退任時に明かした当時検事総長笠間治雄)。なお、この報告書作成した検事不起訴となった

※この「指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例」の解説は、「指揮権 (法務大臣)」の解説の一部です。
「指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例」を含む「指揮権 (法務大臣)」の記事については、「指揮権 (法務大臣)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例」の関連用語

指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指揮権発動が疑われたり、可能性が考慮された例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの指揮権 (法務大臣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS