意識的知覚の神経基盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 意識的知覚の神経基盤の意味・解説 

意識的知覚の神経基盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 04:07 UTC 版)

意識に相関した脳活動」の記事における「意識的知覚の神経基盤」の解説

時空間的な視覚知覚正確に操作出来れば意識に相関した脳活動探求する上で視覚絶好研究対象になる。そのために、心理学者は以下のような多くの手法を開発してきた。- マスキング両眼視闘争、フラッシュ・サプレッション、運動誘発盲、チェンジ・ブラインドネス (変化への盲目)、インアテンショナル・ブラインドネス (不注意による盲目) - これらの現象において、世界物理的刺激被験者精神内部起きるそれらと関連付けられた知覚との、一見単純で明白に思える関係性崩壊している (Kim and Blake 2004)。特に、刺激知覚が数秒、場合によっては数分もの間、抑制され刺激被験者眼の片方投影されているにも関わらず、見ることが出来ないことさえある。この時、物理的刺激ではなく被験者知覚反応する神経メカニズム分離することで、脳内での視覚意識足跡をたどることが出来る。人が錯覚起こしている時、物理的刺激変化していないのに、その知覚揺れ動いている。そのよく知られた例として、その図形構成する12本の線が、深さ異な2種類見え方をするネッカーの立方体がある。 正確にコントロールできる錯覚両眼視闘争がある。この錯覚では、左眼には小さ画像 (例え平の縞模様) を呈示し右眼対応する位置別の画像 (例え鉛直な縞模様) を呈示する視覚刺激自体変化しないにもかかわらず被験者意識上で平の縞模様鉛直縞模様に数秒ごとに変化して見える。脳は両方画像同時に知覚することは出来ない。どちらの画像見ているのか報告できるようにマカクザル調教することができる。知覚切り替わる時間分布片方の眼でのコントラスト変化知覚与え様子などを調べた結果ヒトマカクザル同一基礎的現象経験していることはほとんど疑いようが無い。一連のエレガントな実験において、ロゴテティス (Logothetis) らは (Logothetis 1998) 覚醒時のマカクザル両眼視闘争課題行っている際の様々な視覚野活動計測した一次視覚野 (V1) では、ごく一部細胞サル知覚に従って僅かに活動変化し大部分細胞その時間におけるサル知覚にほとんど関係なくどちらか片方眼の網膜上の刺激反応した反対に腹側皮質視覚路属す下側頭野 (IT 野) のような高次視覚野では、ほとんど全ての細胞知覚的に優位な刺激反応した例えば、'顔' ニューロン動物が顔を見ていると行動示している時にのみ発火し、もう片方の眼に顔が呈示されている時には発火しなかった。このことは、意識に相関した脳活動下側頭皮質神経活動含んでいることを示唆している。しかし、下側頭皮質細胞前頭前皮質一部神経細胞との特定の相互作用意識に相関した脳活動生み出すために必要であるという可能性もある。 関連する知覚現象として、フラッシュ・サプレッションと呼ばれる現象がある。この現象は、片方の眼に投射され画像知覚を、もう片方の眼で別の画像フラッシュさせることで抑制する (この時、片方眼の画像呈示したまである) というものである。この現象両眼視闘争比べて方法論的に優れている点として、知覚変化タイミング内的なイベントではなく外的なトリガーによって決定することが出来る点にある。フラッシュ・サプレッションの際に自身知覚報告するように調教したサルのIT 野と上側頭溝大部分細胞活動サル知覚に従って変化した。つまり、その細胞選択的に反応する刺激知覚され時に細胞発火した。もし、画像はまだ呈示されているのに、フラッシュ・サプレッションにより知覚抑制され場合一次視覚野細胞はこの刺激に対して強く発火しているにもかかわらず高次視覚野神経細胞発火止まる (Leopold and Logothetis 1996; Sheinberg and Logothetis 1997)。てんかん患者がフラッシュ・サプレッションを経験している時の内側側頭葉単一細胞記録結果も同様で、その細胞選択的に反応する刺激呈示されているが知覚的にマスクされている時、細胞発火止まっている (Kreiman et al. 2002)。 多くfMRI 実験で、ヒト視覚意識根底にある脳血流活動同定するために両眼視闘争やそれに似た錯覚利用された。それにより、(紡錘上回顔領域海馬傍回場所領域などの) 腹側皮質視覚路高次領域BOLD 信号一次視覚野外側膝状体を含む初期視覚野BOLD 信号も、単純な網膜上の刺激ではなく知覚に従って変化することが強く示された (Rees and Frith 2007)。この実験事実加えて多くエレガントな fMRI 実験 (Haynes and Rees 2005; Lee et al., 2007) やDTI実験 (Shimono and Niki, 2013)によって、一次視覚野活動視覚意識必要だが十分ではないという仮説 (Crick and Koch 1995) が支持されている。

※この「意識的知覚の神経基盤」の解説は、「意識に相関した脳活動」の解説の一部です。
「意識的知覚の神経基盤」を含む「意識に相関した脳活動」の記事については、「意識に相関した脳活動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意識的知覚の神経基盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意識的知覚の神経基盤」の関連用語

意識的知覚の神経基盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意識的知覚の神経基盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意識に相関した脳活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS