市街地域とは? わかりやすく解説

市街地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:11 UTC 版)

戸出町」の記事における「市街地域」の解説

市街地域は、町制施行前の戸出古戸出、中之宮の3領域からなる東町(ひがしまち) 町並みの東に位置することからこの名がついた。現在の1丁目 - 2丁目一部戸出駅などがある。 秋葉町(あきばちょう1949年昭和24年5月1日、町を大火襲ったその後1952年昭和27年)、火防の神として知られる秋葉大権現勧請し町名を「東横町」から「秋葉町」に改めた東町の北。北町の東に位置する現在の2丁目一部御蔵町(おくらまち加賀藩戸出御蔵東側開かれた町。現在は当時御蔵はない。東町の南。年配の人の中には、古い呼び名である「御蔵横町(おくらいよこちょう)」と呼ぶ人もいる。現在の2丁目一部巴町(ともえまち) 町名由来は「巴御前大清水村娘だった」という戸出地区民間伝承関連するとする説もある。元禄時代より続けられている幌武者行列では巴町の子供が巴御前扮して町をねり歩く旧・国道156号の東側位置する東町から見て西、本町から見て東にある。現在の2丁目一部寺町てらまち戸出開町の祖である川合家の菩提寺である永安寺があるためにこの名がついた。本町より移転され御旅屋門がある。ファミリープラザハニーがあった辺り巴町の南。ハニー開店以前バス停の名は「戸出ハニー前」ではなく戸出寺町であった現在の2丁目一部 - 3丁目の一部馬場町(ばんばまち) 千保川番屋があったといわれておりその「番屋」が訛って馬場となった考えられている。寺町の南。現在の2丁目一部 - 3丁目の一部馬場町寺町東側には当時庄川本流でもあった千保川流れていた。そしてここには大きな船着場があった。また、この地に馬場があったためとする説もある。馬場町代々馬を生産してきた澤田家では1863年文久3年)に馬頭観音像を安置したものが現在にまで残っている。 北町(きたまち) 町並みの北に位置することからこの名がついた。巴町の北。JA支店会館などがある。現在の2丁目一部 - 3丁目の一部本町ほんまち町並み中央位置することからこの名がついた。「戸出四つ角」から西側本町となる。巴町の西。「戸出四つ角」にある石田薬局 - 北陸銀行 - 戸出野神社参道までのところに戸出開町の祖である川合家の屋敷及び加賀藩御旅屋があった。現在の3丁目の一部新田町しんでんまち) 新田才許(加賀藩より新田開墾するよう命じられ役職)が新たに開墾した新田嶋」という地名からとって「新田町」とした。本町の西。国道156号東側現在の3丁目の一部富久町(ふくまち) 新田町の南。戸出野神社西側年配の人の中には、古い呼び名である「南町(みなみちょう)」と呼ぶ人もいる。現在の3丁目の一部古中東町(ふるなかひがしまち) 「古中」という名称は昔の名の頭文字由来するものである。元々は、上使街道をはさみ、北は、旧・中之宮村、南は、旧・古戸出村であり、別々の自治組織があった。1948年昭和23年)頃、自治上の不便を解消するためにこれを1つにして「古中」とした。さらに、古中の東に位置するのでこの町名となった国道156号西側現在の4丁目の一部古中中町(ふるなかなかまち) 古中の中央位置するのでこの町名となった現在の4丁目の一部古中西町(ふるなかにしまち) 古中の西に位置するのでこの町名となった現在の5丁目

※この「市街地域」の解説は、「戸出町」の解説の一部です。
「市街地域」を含む「戸出町」の記事については、「戸出町」の概要を参照ください。


市街地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:42 UTC 版)

新京」の記事における「市街地域」の解説

市街地域は住居商業工業の三地域大別され、特に住居地域住居専用地域設定して工場設置厳重に制限した商業地域卸売地域小売地域商館地域)は原則として路線式を採用した工業地域(準重工業軽工業)は、伊通河水流風向き考慮して市街地東北部指定された。特に重工業地域東方伊通河沿岸区画整地し、煤煙騒音市域及ばないように配慮された。農村地域郊外公園或いは生産緑地として緑化助長し農耕山林牧場等の指定により、無秩序な市街化防止考慮されている。 国都建設計画事業区域に於ける建築活動は、「国都建設局建築指示条項」(国都建設局指示第1号)により規制され建築物構造形態工事執行手続きが定められた。これにより建築物の高さは全市域に亘って20m以下(塔部を除く)とされ、オフィスビル大型商業建築物は、道路との境界から10 - 15m後退して建設するよう指導したその後国都目抜通り高低揃わない建物が歯の抜けたのように並ぶのは都市美観上からも国都面目かけても面白くない」ため、広場及び主要道路に美観地区甲種・乙種丙種・丁種・戊種及び特殊の6区分)を指定して主要道路に面した建築物軒高規制したこの他風致地区指定されている。 人口密度住居地域に於いて一平キロメートル付き第一級4000人(宅地875m2)、第二級5000人(宅地770m2)、第三級10,000人(宅地440m2)、第四12,000人(宅地330m2)とされ、商業地域密度12,000人とされた。新京特別市全体では一人当り占有面積が約180平方メートル(約55坪)とされた。

※この「市街地域」の解説は、「新京」の解説の一部です。
「市街地域」を含む「新京」の記事については、「新京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市街地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市街地域」の関連用語

市街地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市街地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸出町 (改訂履歴)、新京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS