川崎車輌式冷房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川崎車輌式冷房の意味・解説 

川崎車輌式冷房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:22 UTC 版)

国鉄マロネ40形客車」の記事における「川崎車輌式冷房」の解説

1945年終戦直後時点で、日本において使用可能な鉄道用車載冷房装置は、川崎車輌KM式が唯一であった正式には「川崎KM客車空気調和装置」と呼ばれるこのシステムは、メチルクロライド冷媒式で、戦前スシ37850形に試用したものを改良した方式である。 車軸回転力2組ベルト取り出しギアジョイントプロペラシャフトを介して車体側に固定され電磁接手動力伝達する電磁接手励磁機併設しており、高速時回転数極力一定に保つ役割をしている。 ここから更に隣接する冷凍機箱に、ベルト駆動力伝達する冷凍機では冷媒圧縮し、熱を発散させている。現代冷房における室外機役割である。 圧縮され冷媒配管を介して車両屋根裏設置され室内機送られ電動ファン送風によって室温吸収、再び床下冷凍機箱に送られる。 この冷房装置動作原理現代電動式冷房と同じ冷媒式だが、駆動装置が非常に大がかりで、客車床下半分以上占めていた。重量がかさむことから、冷房シーズン外れると工場入りして取り外しシーズン前には改め取り付けていた。蒸気機関車非力さを少しでも補うには、無駄な荷重を減らさねばならなかったのであるまた、冷房搭載車車体断熱材充填する工事行っている。 最初に戦前2等寝台車のマロネ37形・マロネフ37形各1両が、1945年末に冷房搭載改造された。続いて戦後賠償一環である終戦処理費財源として、1946年2月から5月にかけ、戦前製の1等寝台車および1・2等合造寝台車が計8両、冷房搭載改造された。その多く地方基地から主要都市病院傷病兵移送する病院列車向けであった1947年までにKM冷房装置2形式35台が製造され1・2等車の冷房化用いられた。 資材人材不足する中で、冷房装置製造搭載には大変な困難が伴った決して単純とは言えない構造であり、工作材質不十分さから作動トラブル多かった当時担当者たちは進駐軍から厳し叱責を受けつつ、苦心して冷房化進めたという。

※この「川崎車輌式冷房」の解説は、「国鉄マロネ40形客車」の解説の一部です。
「川崎車輌式冷房」を含む「国鉄マロネ40形客車」の記事については、「国鉄マロネ40形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川崎車輌式冷房」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎車輌式冷房」の関連用語

川崎車輌式冷房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎車輌式冷房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マロネ40形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS