山崎蒸留所の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山崎蒸留所の建設の意味・解説 

山崎蒸留所の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 23:00 UTC 版)

ジャパニーズ・ウイスキー」の記事における「山崎蒸留所の建設」の解説

大正入って鳥井蒸留所建設のため、スコットランドから技師招聘ようとする三井物産ロンドン支店通して現地メーカー大学連絡を取ると、ウイスキー製造技術学んだ竹鶴帰国していたことを知る。鳥井竹鶴旧知の仲であり、竹鶴摂津酒造退職していたことを知った鳥井は、1923年に4,000円の年俸10年契約期間条件として竹鶴寿屋招聘した。 当初蒸留所位置について鳥井竹鶴の間に食い違いがあり、鳥井消費地である都市圏に近い場所を竹鶴北の大地建設することを考えていた。調査議論の末、大阪府島本村山崎の地に日本初ウイスキー蒸留所建設決定した山崎はかつて千利休茶室設けた場所であり、水質良さ3つの川(宇治川木津川桂川)が合流するために立ち込める立地ウイスキー造り適していたのである1924年山崎蒸溜所完成、その年の冬から蒸留開始される国産大麦イギリスから取り寄せたピート使用して1929年日本初国産ウイスキー白札」(現在のサントリーホワイト)が売り出される価格は1本あたり4円50銭と、ジョニー・ウォーカーラベルデュワーズといった輸入品ウイスキー比べて遜色無かった。しかし、「白札」に含まれていたスモーキーフレーバーは、ウイスキー馴染みのなかった当時日本人からの評価は「煙臭い」と芳しいものではなかった。 鳥井はさらにウイスキー改良取り組み1937年改良成果である「角瓶」(サントリー角瓶)が発売され消費者から好評得た1940年に「サントリーウイスキー黒丸」(現在のサントリーオールド)が誕生するが、太平洋戦争直前という情勢のため、市場出荷されるのは第二次世界大戦終戦後1950年となる。 寿屋戦禍によって大阪工場を失うが、山崎蒸留所原酒被害免れた

※この「山崎蒸留所の建設」の解説は、「ジャパニーズ・ウイスキー」の解説の一部です。
「山崎蒸留所の建設」を含む「ジャパニーズ・ウイスキー」の記事については、「ジャパニーズ・ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山崎蒸留所の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎蒸留所の建設」の関連用語

山崎蒸留所の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎蒸留所の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパニーズ・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS