天の川銀河の考察とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天の川銀河の考察の意味・解説 

天の川銀河の考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:51 UTC 版)

銀河」の記事における「天の川銀河の考察」の解説

詳細は「銀河系」を参照 ギリシア哲学デモクリトス紀元前450年 - 前370年)は、天の川ミルキーウェイ)と呼ばれる光の帯は、遠くにある星だと述べた。それに対しアリストテレス紀元前384年 - 前322年)は、巨大数多く互いに近接した星々発する灼熱呼気発火することで天の川輝いていると、そしてこの発火天の運動連動している領域である大気の上部で起こっていると考えたネオプラトニズムオリンピオドロス495年 - 570年)は、天の川大地と月の間で起こる現象ならば、時期と場所によって異な様相見せるはずであり、また離れた場所から観察すれば視差確認できるはずだが、そのような事は無いとアリストテレスの説批判した。彼は天の川は「天」にあるとみなし、この考えイスラム世界影響与えたイスラム天文学英語版)では、イブン・アル・ハイサム965年-1037年)が初め天の川視差観測挑み有意な結果得られなかったことから「これは地球から非常に遠くにあり、大気中の現象ではないと断定できる」と考えたペルシア人アブー・ライハーン・アル・ビールーニー973年 - 1048年)は天の川を、「星雲状の星が無数の破片となり集まったもの」であるという見解示したアンダルスイブン・バーッジャ(?-1138年)は、天の川互いに接触するほど近接した星々構成され大気上の屈折効果繋がったように見えるという説を述べ、その証拠として木星火星の合を観測した結果示したシリア生まれのイブン・カイイム・アルジャウズィー(英語版)(1292年 - 1350年)は、天の川を「球形固められた無数の小さな星」であると説明した天の川が無数の星で成り立っていることは、1610年ガリレオ・ガリレイ光学望遠鏡用いて研究し証明された。1750年トーマス・ライト著作宇宙の新理論仮説』にて天の川を、太陽系を非常に大規模にたような数多い星が重力引き合いながら寄せ集まった状態の回転体だと考えた。そして、天の川が空に架かる帯状である理由は、円盤内側か見ているためだと述べた最初に天の川銀河形状太陽の位置記述する試みは、1785年ウィリアム・ハーシェルによって行われた。彼は天空の星を丁寧に数え太陽系がほぼ中心に位置する銀河系の図を作成した。ただしこれは、全ての星が放つ真の明るさ一定という前提立っていた。1920年にはヤコブス・カプタイン考察の末、中心近く太陽を持つ直径15キロパーセクという小さな楕円銀河系図作成したハーロー・シャプレー球状星団の一覧を基礎にする手法から、根本的に異な太陽中心から離れた70キロパーセク平板な円盤状銀河の図にたどり着いた。これらの考察は、銀河平面存在する宇宙塵による吸光英語版)を考慮していなかったが、1930年になってロバート・トランプラー散開星団研究通じて吸光度合いを測り、現在考えられている直径10万光年銀河系の姿を描き出した

※この「天の川銀河の考察」の解説は、「銀河」の解説の一部です。
「天の川銀河の考察」を含む「銀河」の記事については、「銀河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天の川銀河の考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天の川銀河の考察」の関連用語

1
2% |||||

天の川銀河の考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天の川銀河の考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS