古墳群の調査研究史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古墳群の調査研究史の意味・解説 

古墳群の調査研究史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:24 UTC 版)

龍角寺古墳群」の記事における「古墳群の調査研究史」の解説

龍角寺古墳群について現在知られている最も古い文献は、1591年天正19年)の岩屋古墳について書かれたもので、当時すでに岩屋古墳横穴式石室開口していたことが判明している。その後1816年文化13年)、1821年文政4年)、1845年弘化2年)と、江戸時代後期岩屋古墳について紹介され文献がある。 明治以降もまず岩屋古墳への関心先行した明治30年代から40年代にかけて、喜田貞吉坪内逍遥著名人岩屋古墳訪れた記録残っている。 1933年後藤守一龍角寺古墳群調査実施した。このとき初め岩屋古墳以外の古墳についても関心向けられ、現在、風土記の丘資料館前にある57号墳(前方後円墳)の発掘行われたというが、調査結果は全く残っていない。 1941年1月27日岩屋古墳は国の史跡指定された。 1947年円墳である110号古墳早稲田大学考古学研究の手によって発掘が行われた。この際組み合わせ式の箱形石棺土器細片検出された。続いて1952年に、早稲田大学考古学研究室が円墳109号墳の発掘行ったこの際出土品少なく組み合わせ式の箱形石棺直刀一本検出されただけであった1960年からは甘粕健らの手によって龍角寺古墳群分布調査実施された。甘粕1964年調査結果発表し初め龍角寺古墳群全体についての研究公表されることになった。この甘粕研究では古墳群築造浅間山古墳築造きっかけとなったとされ、この考え方1996年浅間山古墳発掘まで続いた1965年早稲田大学考古学研究室は岩屋古墳の西隣にある104号墳の発掘調査実施した104号墳は一辺30メートル方墳で、岩屋古墳と同じ貝化石を含む下総層群木下層(木下貝層)の砂岩横穴式石室築造されていることが判明し石室内からは直刀金具人骨などが検出された。 1969年文化庁風土記の丘構想提唱した千葉県龍角寺古墳群風土記の丘候補とすることとし古墳群全体古墳について再確認調査実施した千葉県1970年には岩屋古墳墳丘横穴式石室測量明治大学考古学研究室に委託し1973年には風土記の丘資料館近くにある古墳4基の測量明治大学考古学研究の手によって行われた。なお房風土記の丘龍角寺古墳群中心に1975年9月開設された。 1976年には早稲田大学考古学研究室がみそ岩屋古墳墳丘横穴式石室測量した1976年龍角寺古墳群保全目的とし、千葉県文化課と房総風土記の丘共同古墳の分布調査実施しその結果ふまえて1979年から1981年にかけて古墳群の全古墳についての測量調査実施された。成果としては岩屋古墳みそ岩屋古墳近くなど、古墳群東側多く見られ地面高まりは、古墳ではなくて龍角寺参道造られた中近世の塚である可能性が高いことがこの時の測量調査判明した。またこれまで度々変更されていた、龍角寺古墳群構成する個々古墳割り振られていた古墳番号を、ほぼ現在用いられているものに統一することができた。龍角寺古墳群古墳番号は、1979年から1981年にかけての調査後残っていた誤り整理の上1988年確定されることになる。 1970年代以降龍角寺古墳群周辺でも開発進み開発に伴う発掘実施されるようになった。まず1980年住宅地造成に伴い前方後円墳第2号墳を、県道成田安食建設に伴い方墳108号墳と前方後円墳の第75号墳の周溝部分についての調査が行われた。これは開発に伴う調査であったため、発掘後、調査実施した場所は開発によって消滅した続いて1982年にも県道成田安食建設のため、帆立貝前方後円墳112号墳と前方後円墳7号墳周溝一部について発掘が行われた。 開発行為に伴う発掘その後続き1984年には宅地造成に伴い113号墳の調査が行われ、更に1992年には8号墳112号墳の調査行われた。 また1982年には、千葉県風土記の丘の手によって円墳である65号墳を発掘した続いて1983年には前方後円墳である24号墳、1984年から1986年にかけて円墳である101号墳の発掘が行われるなど、開発行為伴わない発掘実施された。中でも101号墳の発掘成果大きなものがあった。 1994年から1995年にかけて、千葉県史料研究財団によって浅間山古墳測量調査内部レーダー調査実施された。そして1996年から1997年にかけて浅間山古墳発掘が行われ、その結果浅間山古墳古墳群最初期造られ古墳ではなく全国的に見て最後に造られ前方後円墳のひとつであり、古墳の構造副葬品内容から興味深い事実明らかになった。 龍角寺古墳群日本第二位大きさ方墳である岩屋古墳最後前方後円墳のひとつと考えられている浅間山古墳擁しており、風土記の丘指定されたこともあって古墳群保存状況比較良好であり、研究者関心集めているが、発掘調査が行われた古墳少数で、大半古墳が未調査であり、古墳群全貌解明するには至っていない。

※この「古墳群の調査研究史」の解説は、「龍角寺古墳群」の解説の一部です。
「古墳群の調査研究史」を含む「龍角寺古墳群」の記事については、「龍角寺古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳群の調査研究史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳群の調査研究史」の関連用語

古墳群の調査研究史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳群の調査研究史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍角寺古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS