原爆遺構の保存問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原爆遺構の保存問題の意味・解説 

原爆遺構の保存問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:25 UTC 版)

カトリック浦上教会」の記事における「原爆遺構の保存問題」の解説

被爆した天主堂遺構保存については、被爆直後1945年10月長崎医科大名教授長崎市議会議員でもあった國友鼎が、市議会にて「(略)人類責務において我等はこの被害のあとを詳細に記録ねばならぬのだ…」と保存訴えた1949年昭和24年4月には「長崎市原爆保存委員会」が発足している。 1955年昭和30年5月前年発生した第五福竜丸事件影響により日本各地原水爆禁止運動盛んになると共に反米感情が高まる中、カトリック長崎司教山口愛次郎天主堂再建資金援助求めて渡米したが、米国側から資金援助条件として天主堂遺構撤去求められたという。ちょうど同じ頃、長崎市米国ミネソタ州セントポール市との間で日米間の都市として初めてとなる姉妹都市提携締結当時長崎市長天主堂遺構保存前向きであった田川務は、締結翌年1956年昭和31年)に米国訪問したが、帰国後は保存否定的な立場となるなど態度一変させている。1958年昭和33年)の市議会では「原爆必要性可否について国際世論二分されており、天主堂廃墟平和を守る唯一不可欠のものとは思えない多額市費投じてまで残すつもりはない」と答弁し議会決定反して撤去決定した浦上小教区信徒編成された「浦上天主堂再建委員会」は、信徒からの浄財及び寄付金による現地での再建計画明らかにする。その動き覚知した原爆資料保存委員会は、1958年昭和33年)に「旧天主堂貴重な被爆資料である故に遺構保存したいので、再建には代替地準備する」と提案した。しかし山口愛次郎はこれに対し、「天主堂立地は、キリスト教迫害時代信徒たちが踏み絵強いられた庄屋屋敷跡であり、その土地明治時代労苦重ねて入手したという歴史的な背景があり、保存委員会意向重々理解できるが、移転信仰上到底受け入れることはできない」という意思決定した浦上教会公式サイトにも同様の経過記載されている)。 「浦上四番崩れ」、「浦上崩れ」、「隠れキリシタン」、および「日本のキリスト教史」も参照 キリシタン迫害に耐え抜き悲願として浦上天主堂建設した原爆被害当事者である浦上教会と、結果的にアメリカへの配慮優先した田川市長の意向が共に再建選択したため、旧天主堂廃墟撤去されることになった。現在、浦上教会信徒会館2階には、再建時に発掘収集された被爆物(溶けた聖母像聖杯ロザリオなど)を展示する資料室併設しており、自由に見学することができる。 一部遺構保存されとはいえ広島県広島市の「原爆ドーム」(旧広島県産業奨励館)のように爆心地付近惨状ありのままの姿で後世伝えられる遺物残せなかったこと、また原爆ドーム史跡ユネスコの世界遺産登録され広島代表する観光資源となったことから、残されていれば原爆ドーム同じく世界文化遺産になった可能性が高い被爆遺構取り壊されたことを惜しむ声も未だに多い。 2018年6月30日UNESCO世界遺産として長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が登録され大浦天主堂などが認定されたが、再建され浦上天主堂はこれに含まれていない天主堂に於ける慰霊祭1945年11月23日倒壊免れた外壁1945年倒壊した天主堂1946年1月7日国連本部被爆聖アグネス爆心地公園保存されている遺構

※この「原爆遺構の保存問題」の解説は、「カトリック浦上教会」の解説の一部です。
「原爆遺構の保存問題」を含む「カトリック浦上教会」の記事については、「カトリック浦上教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原爆遺構の保存問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆遺構の保存問題」の関連用語

原爆遺構の保存問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆遺構の保存問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトリック浦上教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS