公道走行可能なキックスケーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公道走行可能なキックスケーターの意味・解説 

公道走行可能なキックスケーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:02 UTC 版)

キックスケーター」の記事における「公道走行可能なキックスケーター」の解説

2019年時点、パルウェイ(Palway)やエアホイール(Airwheel)といったブランド名で、道路運送車両の保安基準適合する製品販売始まっている。製品には最高速度原付制限速度30km/h程度出るものもある一方最高速度が20km/h未満のものもある。最高速度が20km/h未満場合には、道路運送車両の保安基準適用若干緩和されている。 市販されている製品にはおおむね次のような特徴がある。 構造上はキックスケーターだが、十分な剛性のある車体フレームを持つ。駆動リチウムイオン等のバッテリーによる電動空気式小インチタイヤを装備フレーム左右に両足乗せるステップ装備車体上に立位乗車するハンドル部分は折りたたみにできる構造ブレーキ警音器前照灯後部反射器番号灯を備える。ウィンカー尾灯制動灯を備えるものもある。なお、保安基準によりブレーキ2系統である必要がある最高速度が20km/h未満のものの場合は、基準緩和され尾灯制動灯、方向指示器速度計不要だが、夜間などの安全上、尾灯制動灯、方向指示器装備が望ましい。 埼玉県浦和美園駅周辺では、2019年3月から2020年4月までWind Mobilityによるシェア電動スクーター実証事業が行われた。このスケーターは約20cm径のタイヤ備え、右グリップ直近のレバーアクセル、左グリップ直近のレバーブレーキとなっている。各レバー押し下げる加速制動するウィンカー制動灯は無いため手合図が義務である。 法令上は原動機付自転車原付)となるため次の義務等が課される運転免許取得義務原付または上位運転免許)と、運転免許証携帯義務 自賠責保険への加入義務と、自賠責保険証書携行携帯義務 ナンバープレート取得および取付義務原付格の登録は、市町村原付扱いであるため、歩道路側帯自転車道一切通行できない自転車レーン自転車専用通行帯)は通行対象外である。 オートバイ用ヘルメット装着義務 - オートバイ用として法令認められるものであればよい 放置違反金制度を含む駐停車違反取締対象になる。また事故違反行為対し運転免許の行政処分対象となる。 また、自動車損害賠償保障法に基づき人身事故対す損害賠償つき無過失責任適用される。よって、自動車任意保険にも合わせて加入する事が望ましい。

※この「公道走行可能なキックスケーター」の解説は、「キックスケーター」の解説の一部です。
「公道走行可能なキックスケーター」を含む「キックスケーター」の記事については、「キックスケーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公道走行可能なキックスケーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公道走行可能なキックスケーター」の関連用語

公道走行可能なキックスケーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公道走行可能なキックスケーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキックスケーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS