以仁王とは? わかりやすく解説

もちひと‐おう〔‐ワウ〕【以仁王】


以仁王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 18:01 UTC 版)

以仁王(もちひとおう)は、平安時代末期の皇族後白河天皇の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏平氏打倒の挙兵を促した事で知られる。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮高倉宮と称された。


注釈

  1. ^ 『吾妻鏡』治承四年五月二十六日条「宮又於光明山鳥居前有御事。〈御年三十云々。〉」とあり、また『玉葉』同日条には「於宮者慥雖不見其首、同伐得了。」とある。これらにいう「宮」が以仁王のことである。
  2. ^ 八条院は永万元年(1165年)に崩御した二条天皇の准母(母親代わり)で、大宮御所には同天皇の后であった藤原多子が居住していた。このため、以仁王の還俗・元服には二条天皇親政派であった人々の支持があったと考えられる。一方で後白河法皇と二条天皇は実の父子でありながら政治的に対立関係にあり、二条天皇の支持派に擁されるということは結果的に後白河法皇ー高倉天皇の対抗馬としての意味合いを持つことになった[1]
  3. ^ 院政時代に親王宣下を受けるのは、余程のことがないかぎり原則として正妃(女御・中宮・皇后)所生の皇子、または仏門に入った皇子(法親王)のみと決まっていた。以仁王の母・成子は後白河の寵愛深い妃だったがその身分はあくまでも典侍(女官)である。しかも以仁王は幼少の頃には仏門にあったものの12歳のとき還俗したという過去を持つ。そんな以仁王には親王宣下を行う根拠がそもそもなかったのであり、本人がそれを承服しかねる理由もなかったのである。
  4. ^ 『平家物語』および『越中旧事記』には「以仁親王」と記されているが事実ではない。
  5. ^ 城興寺領の没収の背景には高倉天皇およびその皇統に対抗する以仁王の経済基盤を崩す平家政権の意図があったが、その一方で城興寺は本来最雲法親王が「梨本門跡」の所領として有していたものとされ、以仁王への継承も彼が出家して最雲の法灯を継ぐことを前提にしていたと考えられている。ところが、以仁王が出家をしないで俗人のまま同領を支配することはその約束に反していた。そのため、平家政権も城興寺領の没収後は本来の所有者と言うべき「梨本門跡」(当時の門跡は明雲)に返還している[2]
  6. ^ 河内祥輔は5月21日以前に以仁王と頼政が謀議をしたというのは『平家物語』の創作で、実際はこの日の園城寺攻撃に反対した頼政が抗命の罪で捕らえられそうになったために、やむなく王に協力したという説を出している[3]
  7. ^ 東国平定以後、三善康信など京都出身の実務官人からの情報で朝廷の以仁王に対する認識を知った頼朝は、以仁王の令旨に代わる大義名分である寿永二年十月宣旨を朝廷から引き出した。一方、義仲は以仁王の令旨を正当な主張と受け止めて北陸宮擁立論を唱えたため、結果的に公家社会と敵対し、両者の命運を分ける一因となった[6]
  8. ^ 九条兼実の外孫で後鳥羽天皇の皇女である昇子内親王は、誕生してすぐに八条院の猶子となった。その直後に重病となった八条院は、多年養育していた三条宮姫宮(以仁王の王女)の内親王宣下を兼実に要請する。これは王女が八条院領の正当な相続権者であることを内外に示すものだった。昇子内親王への八条院領の即時かつ全面的譲与を期待していた兼実は、以仁王が刑人であることを理由に内親王宣下を公式の議題にすることにも反対した。両者の折衝の結果、三条宮姫宮の一期支配の後に昇子内親王が伝領するという妥協案が成立し、王女の内親王宣下は却下された[7]。なお、この過程で兼実が対立相手である筈の三条宮姫宮の母親を懐妊させて姫宮の異父弟となる男子(後の八条良輔)を産ませるトラブルを起こしている[8]
  9. ^ 本朝皇胤紹運録』では僧法円を北陸宮に比定している。

出典

  1. ^ 佐伯智広 2015.
  2. ^ 栗山圭子 2012.
  3. ^ 河内祥輔 2007.
  4. ^ 歴史の謎を探る会 2007, p. 118.
  5. ^ 長又高夫 2009, p. 77.
  6. ^ 河内祥輔 1990.
  7. ^ 金澤正大 1985.
  8. ^ 樋口健太郎「八条院領の伝領と八条良輔」『年報中世史研究』40号、2015年。/所収:樋口健太郎『中世王権の形成と摂関家』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02948-3
  9. ^ 長野県 赤沢自然休養林「姫渕」 (PDF) 2016年1月6日閲覧。
  10. ^ 上松町観光協会 赤沢散策マップ 2016年1月6日閲覧。


「以仁王」の続きの解説一覧

以仁王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 02:38 UTC 版)

皇位簒奪」の記事における「以仁王」の解説

詳細は「以仁王の挙兵」を参照 後白河法皇の子である以仁王は、平家後ろ盾に持つ異母弟高倉天皇即位したのに対し、自らが皇位に就くどころか親王宣下すら受けられない現状に不満を抱き平家政権打倒計画する事前に露見したために園城寺などの支持受けて挙兵し源頼政とともに戦うが敗死した。その際に王が令旨出して全国源氏平家政権打倒呼びかけた。その令旨に「断百王之跡」「尋天武天皇舊儀」「御即位之後。必随乞可賜勸賞也。」と書かれている『吾妻鏡』)。これを以仁王が平家立てた高倉安徳両天皇の正統性否定して天武天皇の旧儀(先例)に倣って平家とともに高倉上皇安徳天皇倒して自らが皇位に就くことを宣言しなおかつ即位後の褒賞約束まで行ったと言われている。以仁王は天皇皇子であるが、現在の皇統実力倒して自ら皇位即位することを宣言したという点では皇位簒奪であると言える実際に以仁王の令旨奉じて上洛した源義仲は、令旨根拠平家とともに西国逃れた安徳天皇高倉上皇は既に崩御)に代わって以仁王の遺児北陸宮即位後白河法皇迫り、それがならないと知るや法住寺合戦起こして後白河法皇幽閉している。また、平家滅亡後安徳天皇異母弟である後鳥羽天皇の子孫が皇位継承したに対して以仁王に対する名誉回復なされず謀反人として処罰された者、すなわち「刑人」として扱われている(『玉葉建久7年正月15日条)。

※この「以仁王」の解説は、「皇位簒奪」の解説の一部です。
「以仁王」を含む「皇位簒奪」の記事については、「皇位簒奪」の概要を参照ください。


以仁王(声:遠近孝一)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 10:02 UTC 版)

義経英雄伝修羅」の記事における「以仁王(声:遠近孝一)」の解説

源氏挙兵へと動かした人物隠しキャラクター

※この「以仁王(声:遠近孝一)」の解説は、「義経英雄伝修羅」の解説の一部です。
「以仁王(声:遠近孝一)」を含む「義経英雄伝修羅」の記事については、「義経英雄伝修羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「以仁王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



以仁王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「以仁王」の関連用語

以仁王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



以仁王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの以仁王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇位簒奪 (改訂履歴)、義経英雄伝修羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS