代表的な表現とは? わかりやすく解説

代表的な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 14:04 UTC 版)

金沢弁」の記事における「代表的な表現」の解説

男性は「や」、女性は「ね」を語尾に付けることが多い。「がいや、がいね」「わいや、わいね」「ぞいや、ぞいね」など。 準体助詞の「の」が「が」になる。石川県から新潟県にかけての方言特徴で、土佐弁とも共通する。 (例)ほんなががいいがけ?=そんなのがいいのか? 〜しまっし=〜しなさい 金沢弁の代表ともいえる接尾語で、柔らかな命令を表す。尊敬助動詞「まさる」の命令形「まされ」が音便化したもの。「まさる」は高齢層でしか聞かれなくなったが、「まっし」には共通語命令表現置き換えられないニュアンスがあるため、若い世代でも比較使われ続けている。五段活用動詞では連体形それ以外では連用形接続するが、戦後になって共通語の「連用形+なさい」の影響から五段活用動詞でも「連用形+まっし」に一本化されつつある(例:頑張るまっし・頑張んまっし→頑張りまっし、行くまっし→行きまっし)。年配世代では「頑張りまっし」のような表現誤った金沢弁だと考える人もいる。「しまっし(い)ね」「しまっしま」などと語尾変化することがあり、後者ほど強い言い方くだけた命令表現には「〜しね」「〜しねま」「〜し」「〜しーま」「〜しーや」などが使われる。よって「早くしなさいね」は「早く死ね」と同音の「はよしね」となるが、実際には「死ね」という音を避けて「はよせんかいね」と言う方が多い。(例)起きなさい起きまっし、起きね、起きねま、起き起きーま、起きーや がや、がね=だよ、のだ 「能登べっちゃ加賀がやがやと言われる金沢を含む加賀地方方言特徴的な終助詞中年以下ではくだけて「がんや」「がん」「げー」などとも言い、さらに「げー」から転じた「げん」が若い世代中心に多用されている(新方言)。「げん」は金沢以外では小松市などでも多用される。「がん」や「げん」は前の音と融合することがある。「するがん→すらん、するげん→すれん」「行くがん→行かん、行くげん→行けん」「食べたげん→食べてん」「好きなげん→好きねん」など。 (例)「食べとるがや、食べとるがね、食べとるげん、食べとれん」=「食べてるよ、食べてるんだ」、「しとるがやろ、しとるげんろ、しとれんろ」=「してるんだろ」、「食べとるげんわいやダラ!」=「食べてってんだバカ!」 じー、うぇー 強調を表す金沢独特の終助詞。「じー」は意外な気持ち驚き気持ちなどを表し、「うぇー」は得意げ気持ちを表す。「じー」は若者の間でも根強く使われるが、「うぇー」は語感悪さから徐々に衰退しつつある。「じー」は「ぜ」の変形、「うぇー」は「わい」か「え」の変形であるとされる。 (例)いいネクタイしとるじー(いいネクタイしてるねえ)、いいネクタイしとるうぇー(いいネクタイしてるでしょ) やよ 金沢弁断定の助動詞近畿方言と同じ「や」であるが、主に若い女性の間で、語尾に「よ」を加えて柔らかさを出すことがある。 け?=かい? 疑問の終助詞。「か」よりも親しみ優しさ込められ表現で、男女とも多用する。「しとっけ?(=しているかい?)」や「してくれっけ?(=してくれるかい?)」のように「け」の前は促音化しやすい京都市大阪市など近畿地方一部では「け」を男性的荒っぽい表現とするため、金沢出身者近畿地方出身者が話をする際に「け」で誤解生むことがあるあそばせ 花街接客言葉では「お上がりあそばせ」「いらしておいであそばせのようなあそばせ言葉」が多用される京都公家言葉取り入れたもので、伝統的な金沢言葉」の代表的な表現。「おいであそばせ」は「おいだすばせ」とも発音される

※この「代表的な表現」の解説は、「金沢弁」の解説の一部です。
「代表的な表現」を含む「金沢弁」の記事については、「金沢弁」の概要を参照ください。


代表的な表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:14 UTC 版)

山の手言葉」の記事における「代表的な表現」の解説

ごきげんよう出会った時や別れの時相手健康状態を伺う意味合い込めて交わされる21世紀の現在でも、学習院跡見など一部私立校では生徒同士挨拶として日常的に使用されている。 ざ(あ)ます山の手麹町番町)に住む婦人などの間で広まった丁寧語彼女らのような有閑夫人もったいぶった話しぶり嘲ってざあます言葉」とも呼ぶ。「…でございます」を早口言った「…でござあます」がさらに縮まったもの。江戸時代には吉原で「廓言葉」の一つとして遊女使い、『閑情末摘花』に「何ざますへ」「早うざますはね」などの用法見える。「ざんす」は「丁子屋」という遊女屋特有ののである。現在では金持ち成金、上品ぶった人、あるいはいわゆる教育ママ」などを表す役割語として使われることがあるあそばす「遊ぶ」未然形尊敬助動詞「す」が接続して成立した尊敬語。「ざます」と同様にあそばせ言葉」(「あそばせ」は「あそばす」の命令形)とも呼ばれる。「おいであそばせ」(=いらっしゃい)「ごめんあそばせ」(=失礼しました・します)のように、多くは「お…あそばす」「ご…あそばす」の形で用いられる形容詞丁寧語は「痛うございます」「危のうございます」のように「ウ音便連用形+ございます」が用いられる

※この「代表的な表現」の解説は、「山の手言葉」の解説の一部です。
「代表的な表現」を含む「山の手言葉」の記事については、「山の手言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な表現」の関連用語

代表的な表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢弁 (改訂履歴)、山の手言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS