中国国民党との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国国民党との関わりの意味・解説 

中国国民党との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:29 UTC 版)

ジョン・ラーベ」の記事における「中国国民党との関わり」の解説

中独合作」も参照 満州国設立により国際社会孤立深めていた日本にとって1930年代後半ドイツ数少ない友好国でかつ有力国であった1936年11月には実体効果はともかくとして日独防共協定締結さらには1937年11月にはイタリア参加日独伊三国防共協定発展した協定自体反共掲げていたもの同時に国際関係では武力拡大目指す"持たざる国"、国内政治では反民主主義・反自由主義傾向強めている体制などの共通性から互いに枢軸国グループとして意識強めていっていた。このことは紆余曲折ありながら1940年9月日独伊三国軍事同盟繋がっていくが、他方で、ドイツ中国との貿易利益着目し友好関係維持するため当時軍事顧問団派遣し1億マルク借款供与による武器援助契約締結する等、日本中国互いにドイツ相手陣営入れないよう、綱引きしている状態でもあった。シーメンス社日本では年輩人間にはシ-メンス事件(独語ジーメンス事件とも)により軍需産業会社として知られるが、もともと総合電機メーカーとして軍需関係はごく一部で、シーメンス事件においても同社納入品は照明電気・通信設備であり、さらに、この頃先の第一次大戦ドイツ敗北により武器輸出禁止され兵器製造行っていなかったとされており、ラーベ中国電話施設発電所施設売っていた。(その一方で、同じドイツクルップ社便法講じて武器類開発・輸出等を再開し、その高射砲等を軍事顧問団介しカルロヴィッツ商会・ハプロ社等を通じて中国売っていたとされる。) これに対しシーメンス社などの駐在員たちも中国への武器輸出を裏で仲介していたのではないか、特に中国滞在30年最古参社員かつナチス党南京支部長でもあったラーベがこれに全く関与していなかったとは考えにくいという主張がある。(ただし、ドイツ兵器導入役割果たした軍事顧問団員はナチス関係者ではなく国防軍関係者主体である。)田中正明は「ラーベ所属するシーメンス社は、兵器通信機有名な製作会社である。ラーベ納めた高射砲当時日本にもない優秀なものであった」と、ラーベ対中国国民党武器商人であったという説を発表した。(ただし、これはクルップ社による高射砲等のことを勘違いしているものと思われる。)また、読売新聞取材班による特集連載では、ミュンヘンジーメンス本社付属博物館に、ラーベ自身タイプ打ちした二百十五ページの手記「中国のジーメンス・コンツェルンでの二十五年」が残されており、学芸員は「(当時の)わが社は武器製造したことはないはずで、ラーベ記述にも武器関係はない」と語ったとする一方で、アメリカ・ハーバード大学のウィリアム・カービー教授は、シーメンス社オランダ複数会社通じて中国武器売っていたとし、成城大学教授田嶋信雄は「1920年代ラーベ武器貿易かかわったはず」と見ていることを紹介している。

※この「中国国民党との関わり」の解説は、「ジョン・ラーベ」の解説の一部です。
「中国国民党との関わり」を含む「ジョン・ラーベ」の記事については、「ジョン・ラーベ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国国民党との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国国民党との関わり」の関連用語

中国国民党との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国国民党との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ラーベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS