中世の金融とは? わかりやすく解説

中世の金融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「中世の金融」の解説

利子付の貸借利銭借銭呼び債権者銭主債務者負人借主呼ばれた12世紀から13世紀にかけては借上呼ばれる金融業者活動して13世紀以降土倉酒屋現れた。借上土倉経営は、荘園代官請負が基盤であり、初期金融副業的なものだった荘園領主が、幕府守護から課せられる負担自然環境悪化により破綻すると、荘園領主担っていた地方金融崩壊したこのため地方借り入れ需要都市部土倉受け入れ祠堂銭という外部からの資金運用行われる14世紀には京都土倉300から400軒が営業しており、荘園経営ではなく金融業主軸となって身分上がるが、15世紀には都市部債権者地方債務者という格差拡大した室町幕府衰退するまでは、そうした業者徴税委託機関である納銭方行って利益得た当時利率年利6割や7割2分が多くそれ以上場合もあった。債務証書一種として借書があり、債権者寺社寄進したり、債権者財産没収された際には借書第三者寄進されていた。相互扶助的な金融としては、頼母子無尽呼ばれる方法があった。月に一度頻度参加者現金持ち寄り、くじなどの抽選当たった者が集まった現金総取りする。一度総取りをした者も継続して参加することが必要で、地域信頼関係基づいていた。 手形 代銭納によって金属貨幣商品流通増えると、金属貨幣よりも軽量迅速な取り引き方法求められるようになった鎌倉時代からは、年貢を運ぶ手間省略するために為替(かわし)や割符という手形用いられるようになり、室町時代からの割符商業取引にも流通した決済されるものに応じて替銭替米とも呼ばれた割符京都畿内近国多く用いられ現地で銭に換金できた。1個で10貫文現在の100万円相当)と5貫文という高額のものが多く定額割符通用しており、本来なら1回個別送金用である替銭区別する記述見られるこのため割符には不特定の人々のあいだで流通して紙幣に近い機能持っていたという説もある。割符近世為替手形異なる点としては、本店支店のようなネットワーク存在していなかった。現地現金融通する利息替銭もあり、京都大津商人が主に利用した利息替銭現地現金借りるときに割符替銭使い京都返済するという方法取られた。初期為替手形については、伊勢参詣する信徒利用した記録がある。地方信徒地元為替手形振り出してもらい、伊勢行って換金をしていた。 徳政令 鎌倉時代から室町時代にかけて御家人債務問題が深刻となると土地の返還債務免除を行う徳政令出された。鎌倉幕府による御家人救済債務廃棄として徳政令出され室町時代に入ると徳政要求する人々によって徳政一揆起き金融業者標的とされた。前述債権者債務者による経済格差も、債務廃棄求め人々による徳政一揆原因となった

※この「中世の金融」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「中世の金融」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の金融」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の金融」の関連用語

中世の金融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の金融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS