納銭方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 納銭方の意味・解説 

のうせん‐かた〔ナフセン‐〕【納銭方】

読み方:のうせんかた

室町幕府職名洛中洛外酒屋土倉(どそう)の有力者任じられ酒屋役土倉役収納当たった。納銭方一衆。


納銭方

読み方:ノウセンカタ(nousenkata)

室町幕府政所財政担当した納銭一衆納銭奉行の長。


納銭方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:50 UTC 版)

納銭方(のうせんかた/なっせんかた)とは、室町幕府土倉役酒屋役を徴収するために土倉酒屋の有力者から任命した徴税委託の機関である[1][2]。土倉役・酒屋役は御料所段銭棟別銭などと並ぶ室町幕府の主たる財源の一つであり、明徳4年の制法により年間6,000貫文が納められることが定められた[3][2]。当初は複数の山徒(比叡山延暦寺衆徒)の土倉(山門土倉)によって構成される土倉方一衆がその任に当たっていたが、次第に生じるようになった戦乱や土一揆による納銭の減少を食い止めようとする幕府は、その役目を山門土倉ではない洛中の土倉・酒屋にも担わせることがあった[4][2]


注釈

  1. ^ ここで用いられている「御料所」は領地の意味ではなく、商業課税や通行税など所領所職以外を対象とした「非所領型」の御料所を指すとされる[8][9]

出典

  1. ^ 桑山(2006) p. 216
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 田中(2001)
  3. ^ 早島(2006) pp. 50-51, 136
  4. ^ 早島(2006) pp. 202-203, 214
  5. ^ 桑山(2006) p. 141
  6. ^ 桑山(2006) pp. 137-138, 215
  7. ^ 桑山(2006) pp. 139-141
  8. ^ 田中(2001)
  9. ^ 桑山(2006)p. 105
  10. ^ 天文2年の幕府奉公人奉書案「納銭方事、為厳重御料所之上者、(後略)」(納銭方の事は、厳重の御料所であるので、…)。
  11. ^ 桑山(2006) p. 144
  12. ^ 河内将芳酒屋役」 『日本大百科全書 』(コトバンク)2016年6月閲覧。
  13. ^ 桑山(2006) pp. 143-144
  14. ^ 桑山(2006) p. 142
  15. ^ 脇田晴子土倉」 『日本大百科全書 』(コトバンク)2016年6月閲覧。
  16. ^ 早島(2006) p. 51
  17. ^ 桑山(2006) pp. 140-141
  18. ^ 桑山(2006) pp. 148-149
  19. ^ 桑山(2006) pp. 155-157
  20. ^ 早島(2006) pp. 137-138
  21. ^ 早島(2006) pp. 139-140
  22. ^ 早島(2006) pp. 215-220
  23. ^ 早島(2006) p. 221
  24. ^ 早島(2006) p. 225


「納銭方」の続きの解説一覧



納銭方と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納銭方」の関連用語

納銭方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納銭方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納銭方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS