一般書籍や文献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般書籍や文献の意味・解説 

一般書籍や文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)

捕鯨文化」の記事における「一般書籍や文献」の解説

万葉集には海などを表す枕詞として「いさなとり」という言葉使われており捕鯨の意味であるという。 鎌倉時代1277年建治3年)の鎌倉における日蓮書状によれば安房の国にねすみいるかとかや申し候~かの大魚鎌倉にないし 家々にあふらしほり候 香り堪え候 へきやう候はす くさく」とあり、鎌倉房総取れた鯨類思われる大魚から油を絞っていて臭かったという様子記述されている。なお、「ねすみいるか」が現在のネズミイルカ」と同一であるのかは判明していない。 (慶長)見聞集寛永後期著者三浦浄心(1565年-1644年) - 江戸相模国三浦見聞集であり彼が見聞きした当時風俗習慣産業などについてまとめたものである。巻8に「関東海にてつく事」という項があり、浄心若い頃関東ではを突くことはなかったが、文禄期(1592~1596年)に尾張から突き取り漁が伝わり寛永期までに関東急速に普及しの数が減ったことが記されている。 倭漢三才図会1712年正徳2年寺島良安著 - 江戸時代105からなる百科事典であり、著者寺島良安医者であったとされるこの中にはについて詳細な記述図説がありその中で古式捕鯨についても触れている。また「万葉集にいさなという記述があり、をあらわす古語である」と説明している。については身体的特徴習性種別による漁の難易度などと共にセミクジラザトウクジラなど6種類紹介しており、シャチしゃちほこ)、コククジラ小鯨(こくじら)として記述している。 「月堂見聞集本島知辰著によれば1734年享保19年2月20日下総国行徳千葉県市川市行徳)で長さ7間(約12,7m)と5間(9,1m)の2頭が捕らえられ江戸両国運ばれ江戸初の見世物催されたとある。また「摂陽奇観浜松歌国著によると1766年(明和3年)2月1日紀州熊野灘長さ7間半(約13,6m)の捕らえられ大坂千日法善寺運ばれ大阪初の見世物催されたとある。

※この「一般書籍や文献」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「一般書籍や文献」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般書籍や文献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般書籍や文献」の関連用語

一般書籍や文献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般書籍や文献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕鯨文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS