タイ人系王朝とは? わかりやすく解説

タイ人系王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 12:57 UTC 版)

仏教美術」の記事における「タイ人系王朝」の解説

13世紀は、「タイ族沸騰時代であったチャオプラヤー川流域進出したタイ人によって、初の民族国家スコータイ朝打ち立てられたほか、タイ人固有の文字タイ仏教文化基礎形作られた。スコータイ朝立国当初上座部大乗仏教ヒンドゥー教併存していたが、3代ラームカムヘーン上座部僧に帰依することによって、同派の国内での優占決定づけ、上座部仏教タイ浸透することなったスコータイ仏教美術は、クメールハリプンチャイパガン、そしてスリランカから影響受けて発達した。 この時代生まれた仏像の型として、釈迦遊行像があげられる。左ひじを上げ、掌を見せ施無畏印示し左足重心乗せ右足前に踏み出そうとする姿をとる。この様式は、亡くなった摩耶夫人説法するため、釈迦梵天帝釈天とともに忉利天からサンカーシャ(巴:サンカッサとも)へと降りてくる仏伝表したとされる建築においてはワット・マハータートあげられる中心にストゥーパ、その前に仏堂を置き、スリランカ影響伺える。 同時期のタイ北部では、スコータイ王朝アユタヤ王朝加えラーンナー王国興ったラーンナー美術は、初期にはハリプンチャイ美術の、後にはパーラ朝美術流れを汲むパガン美術影響受けていた。この王国19世紀末まで存続しチェンセーンのワット・チェディ・ルアントット・パサック、チェンライワット・プラケーオ英語版)、チェンマイワット・チェディ・ルアンといった優れた仏教遺跡を遺したほか、チェンセン様式呼ばれる美術確立させた。 14世紀半ば興ったアユタヤ朝は、15世紀半ばにはアンコール朝スコータイ朝退ける。スコータイ同様、上座部最重要視したが、アンコール朝下でのバラモン司祭重用した仏像においてはスコータイ様式クメール様式踏襲した17世紀初頭から18世紀中頃既存仏像修復が主となり、この時期制作され仏像は稀である。また、このような事情から、アユタヤ様式造形美術途絶してしまう。 1782年バンコク新たな首都として拓かれた。2021年時点での王朝でもあるラタナコーシン朝である。18世紀末即位した初代国王ラーマ1世アユタヤーの都の再興目指しワット・プラケーオ涅槃仏ワットポー等、造寺造仏励んだ。後を継いだラーマ2世は、詩人彫刻家でもあり、仏教美術御作現代にも伝わっている。 観音菩薩(パドマパーニ)像 9世紀 シュリーヴィジャヤ王国中部ジャワ美術 銅像象嵌 高63.0cm タイ族南下以前創建された大乗仏教寺院ワット・プラボーロマタートチャイヤー伝来タイ、チャイヤ出土 釈迦遊行14世紀 ワット・サシー ウォーキング・ブッダ(英:Walking Buddha - Leela attitude)とも。典拠となった摩訶摩耶経』は、宋代中国平安時代日本でも仏教美術題材となった。 プラプッタチンナラート(「勝利の王」) 15世紀前半 スコータイ仏 ピッサロヌーク、ワット・プラシーラッタナーマハータート マハータンマラーチャー4世時代鋳造ワット・ポー涅槃仏 プラーン・サム・ヨート ワット・プラケーオ外観

※この「タイ人系王朝」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「タイ人系王朝」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイ人系王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ人系王朝」の関連用語

タイ人系王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ人系王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS