コンピュータ利用形態の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータ利用形態の変化の意味・解説 

コンピュータ利用形態の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:01 UTC 版)

計算機の歴史 (1960年代以降)」の記事における「コンピュータ利用形態の変化」の解説

1970年代マイクロプロセッサ登場する以前コンピュータ一般に大きく高価なシステムであり、企業大学政府機関などの大きな組織所有する設備だった。ユーザー経験積んだ専門家であり、一般にコンピュータそのもの触れことはなく、キーパンチなどのオフライン装置タスク準備したそのようなタスク集めバッチモード処理したジョブ完了すると、ユーザー出力であるプリントアウトパンチカード渡される計算センタージョブ依頼してから出力結果得られるまで、組織にもよるが、数時間から数日かかった。 より対話的コンピュータ利用商業的に行われるようになったのは、1960年代中ごろである。タイムシェアリングシステム (TSS) は、複数端末通して多く人々メインフレーム共有し同時に利用する形態である。このような形態ビジネスでも、科学技術計算でも採用された。 もう1つ新たなコンピュータ利用は、初期の実験的なコンピュータ1人ユーザープロセッサ占有して利用していた形態への回帰でもある。「パーソナル個人的)」と呼べ最初コンピュータ初期ミニコンピュータであり、LINCPDP-8挙げられるその後ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) のVAXなど、データゼネラルやプライムコンピュータ(英語版)のミニコンピュータ続いた一部ミニコンピュータメインフレーム周辺プロセッサ起源であり、周辺機器制御する決まった仕事受け持ち、主プロセッサ計算専念できるようにしていた。2012年時点基準から言えばミニコンピュータ大きく冷蔵庫程度大きさ)、高価で(1万ドル以上)、個人購入して利用するようなものではないが、当時メインフレーム比較すれば小さく安価運用容易だった。そのため、小さ研究室研究プロジェクトでも購入可能だったミニコンピュータは、バッチ処理計算センター官僚体制からの解放もたらした1973年ドン・ランカスター電子工作ホビースト向けに設計したTVタイプライターは、通常のテレビに文字情報表示する装置である。『ラジオ=エレクトロニクス』誌1973年9月号に概要掲載されたもので、総額120ドル電子部品組み立てることができる。当初設計には2枚メモリ基板含まれており、16行×32文字512文字ぶんの情報生成格納できる。その設計は、テレビ信号生成するのに必要な最小限ハードウェアのみで構成されている。この考え方は後にクライブ・シンクレアZX80設計する際にも採用している。また、TVタイプライターは、Mark-8Altair 8800 といったマイクロコンピュータキットが生まれ素地作った。 さらにミニコンピュータメインフレームよりも対話的であり、間もなく独自のオペレーティングシステム登場したミニコンピュータ Xerox Alto (1973) は、パーソナルコンピュータへの重要な一歩となったビットマップ式の高解像度表示グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を採用し大容量記憶装置マウス専用ソフトウェアなどを備えていた。

※この「コンピュータ利用形態の変化」の解説は、「計算機の歴史 (1960年代以降)」の解説の一部です。
「コンピュータ利用形態の変化」を含む「計算機の歴史 (1960年代以降)」の記事については、「計算機の歴史 (1960年代以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータ利用形態の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ利用形態の変化」の関連用語

コンピュータ利用形態の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ利用形態の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算機の歴史 (1960年代以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS